(第3日目) 公開ミニシンポジウム

最終日

 実は昨晩もホテルに帰ってから、ホテルの休憩室でアイスを食べながら話はずんでしまい、少々寝不足であります。うーん、今日はいい天気だ。ん?今朝こそ絶好の猟日和? (^_^;
お土産

 なんか家にお土産を買っていこうかな。ホテルをチェックアウトして、ロビーのお土産売り場を物色します。鹿肉の缶詰、『鹿夢缶』を購入。色々な味付けがあります。ヒグマの缶詰も。その他、きのこ類が地元の名物とか。エゾシカのマグネットも購入。
公開ミニシンポジウム

 最終日の講義は、公開ミニシンポジウムの形で実施されます。セミナー参加者だけでなく、村民や行政関係者、報道関係者などが集まりました。すごい人数だ!西興部村の猟区管理協会は、単にハンターのガイドをするだけでなく、地元の子供達に対する環境教育事業なども行っています。これぞ21世紀の猟区管理協会のあり方といえるのかも。

 まずはガイドでもある会長の挨拶。昨晩はあれほど雄弁だったのですが、何でもこういう場では緊張する性格とのことで突然言葉少なに (^_^) 「何かひとつ勉強していって欲しい」という言葉でシンポジウムがスタート。
「フランスの狩猟管理の現状と課題について」

 まずはフランス国立狩猟研究所の Eric Baubet 氏によるセッション(通訳あり)。フランスでは16歳から狩猟免許がとれるそうです。ただ狩猟登録の制度は日本よりさらに細かくて複雑。費用は5千円程度〜60万円と幅があります。犬だけでなく馬を使って狩猟するスタイルも新鮮。また、狩猟の税金は有害鳥獣被害の補償金としても利用されるんだそうです。へぇ〜。フランスでも狩猟者減少が進んでいて、減少対策を考えているが決定打はないとのこと。しかし、こういう研究を国立機関がしてる所が、日本と大きく違う点ですね。

 ちなみに、フランスで狩猟に関するアンケートをした結果、狩猟の楽しい点というのは、こんな感じだそうです。日本と同じかな〜。
 1位 友人と楽しむ
 2位 犬との猟
 3位 自然
「東ヨーロッパの狩猟、日本の狩猟」

 東京農工大学農学部 神埼伸夫氏によるセッション。これまた面白い内容でした。進んだ狩猟・鳥獣管理を実践している国はポーランドなんだそうです。バイソンやオオカミが健全に生息していて、被害補償制度も確立されているとのこと。この国は動乱の時代があり、決して豊かとはいえない国なのに、なぜ野生鳥獣の管理制度が発展したのか?しかもそうした制度は国存亡の危機があった時に出来たりしているのです。実はこの国では狩猟が重要な経済的活動になっています。肉の輸出や、外国人からの狩猟ライセンス料が収入になっているのです。西側は経済発展に伴って野生動物が減少してしまい、ハンターは獲物を得られません。だからこの国に来るのです。

 これはエコツーリズムが実践されたいい例だと思います。狩猟を経済活動に組み入れるというのは乱獲などの不安なイメージがあるかもしれません。しかし管理された狩猟は、経済的な効果を生み出して、むしろ経済効果の存続を求めて野生動物を保全する動機付けが生まれます。狩猟をうまく利用すると、野生動物の生息保存に繋がるいい例でしょう。ただ、EU加盟に伴って、ポーランドの制度も変化の時期を迎えているそうです。
「島根県のイノシシ被害対策が狩猟に与えた影響」

 兵庫県農林水産部 上田剛平氏によるセッション。前からネットで名前は知っていたのですが、会うのは今回が始めて。上田さんが見つけてくるテーマはなんだか独創的で面白いです。ハンターがなぜ狩猟をやめたのかとか、アンケート調査などを自前でがんばってやってます。島根県では数字上はハンターの数が下げ止まっているんだそうです。ただし、その内訳をみると罠ハンターの増加です。これは昨今の有害鳥獣被害にからむもの。島根県は罠限定の免許を特区で作ったり、補助を出したりして罠免許取得を推進しています。
 上田さんが問題として指摘するのは、そうしたハンターは罠に特化している上、”寿命”が短くてすぐにやめてしまうかもしれないということ。20年後にハンターは絶滅するかもしれない…という指摘です。参加した行政機関の人から、「罠免許の推進そのものは行政として間違っていないのでは?」との質問が出ました。これに対しては、ハンター定着の対策をうたないとハンターが激減する可能性があり、また定着を狙うならばベースとなるハンターが増えた今がチャンスとのことでした。被害があるときに罠免許をとって罠でという方法だけでは、イノシシなどの地域的移動侵入そのものを阻止できず、不十分とのこと。
「北海道のエゾシカ管理の現状と課題」

 北海道大学獣医学研究科 鈴木正嗣氏によるセッション。エゾシカなど、増えすぎた有害鳥獣を管理するにはどうしたらよいのか?自然保護団体などからは、趣味のハンターまかせにせずに、ガバメントハンター制度の創設などの意見が出ています。北海道でもエゾシカを行政が依頼して捕獲したことがあったんだそうです。ところが結果から計算したコストは当初12万円/頭!最近の事例では1.2万円/頭がでているそうですが、それでも高い。ところが趣味のハンターを導入すれば、費用がかかるどころか税金を払ってくれるのです。これを利用しない手はありません。氏が考える体制は、スポーツハンティングを広域・継続的に行い、専門ハンティングを局所・緊急的に行う平行体制です。狩猟と有害鳥獣をうまく組み合わせる感じです。
時間切れ

 セッションでは質疑応答もさかんに行われて時間がずれこみます。うーん残念、私は飛行機の時間があって、最後の「西興部村猟区におけるエゾシカ地域管理の取り組み」西興部村猟区管理協会 伊吾田宏正氏のセッションを聞けませんでした。後ろ髪引かれながら退出し、ホテルの送迎バスで紋別空港に向かいます。
いくら丼

 1時間で空港に到着。登場手続きまで時間があります。これなら、あとちょっと居たかった!まあ不明な道路事情を考えれば不可能なのですが…。さて、すべての日程をこなし狩猟セミナーは終了。北海道最後の〆は、紋別空港名物?の海鮮丼であります。

 さて、今回のセミナー参加でかかった費用をまとめてみました。この値段の価値は十分にありました!
交通費 飛行機代
(羽田-紋別往復、誕生日割引)
25,400円
宿泊費 ホテル森夢
(2泊朝食付き)
7,800円
セミナー費 狩猟セミナー参加費 20,000円
食費 昼3回、夕1回、つまみ 5,000円
合計  58,200円
(おまけ)西興部村猟区と全国禁猟制を考える

 さて、今回の偵察参加の結果、西興部村猟区の評価はどうだったでしょうか…。答えは◎。私の希望を満たしてくれる猟区だと思いました。ところでこの西興部の猟区の感じ、なんかどっかで聞いたことがあるような猟区制度だと思いませんか?広域猟区、管理狩猟…そう、全国原則禁猟制で挙げられた狩猟の場としての猟区制度です。確かに、この猟区ではマナー問題はほとんど発生しないでしょう。残滓放置や鉛中毒問題も発生しないでしょう。それでいて狩猟を楽しめる。まさに理想的な猟区のように見えます。
  ただここで立ち止まって考えて見ましょう。私が全国禁猟になぜ否定的な立場だったのか?(エッセイ「全国が禁猟になった日」、「師匠といくヤマドリ猟体験記」)。その理由のひとつは、自分で研究し、自分判断して、自分で行動し責任をとるという面が無くなる心配です。西興部村猟区はどうか?ガイドの方の話によれば、獲っても美味しい部分のお肉だけ持って帰って、あとは処分しておいてくれという利用者もいたとか。猟区を『お膳立てして獲らせてくれる場所』と考えると、これは自立自由狩猟と反対の方向にいってしまうと思います。問題はおきないけれどハンターのモラルは低下してしまうでしょう。
 こうした面を考えると西興部村猟区は、単にエゾシカを獲れる場所ではなく、『入猟者が何かひとつを学んで帰ることのできる場』として発展していく必要があると思います。幸いなことにガイドの方の狩猟経験は豊富で、入猟者が学べることは多くあります。またガイドの方は普段は温厚なのですが、入猟者が危険な銃の取扱いをした時に怒鳴ったエピソードなどを聞くと、、きちんと怒れる方です(今は貴重な方だと思います)。私のような初心者ハンターに対しては、たとえお金をとっている側であっても厳しく指導していって欲しいと思います。猟区で働く人達の生活がかかった話なので、なかなか理想論通りにはいかないかもしれませんが、毅然としたポリシーを貫くことで末永い存続を願っています。

インデックスへ戻る