新レッドデータブック作成に係わる鳥類のカテゴリー分類ルール他に対する意見
行政にちょっとだけモノ言おう!(ぱーと14)
ヤマドリ禁猟案は今後どうなる?
みなさん今年の狩猟はいかがでしょうか。さてさて、三重県のヤマドリ禁猟案ですが今後どうなっていくのか、ちょっと推測してみました。私が一番いいと思うのは、これをきっかけにしてヤマドリの生息数調査が本格的に始まり、末永くヤマドリ猟ができるように保護活動が始まることです。しかし誰が率先するのか?という部分に問題がありそうです。
三重県猟友会…ハンター代表として一番期待したい団体ですが、そもそも禁猟案を出したのが三重県猟友会なわけで、ちょっと不安が残ります。三重県環境部…今回の件をベースにして積極的な活動を期待したい行政部門ですが、どうなんでしょう?かなり本気を出してもらわないと、また出会い数調査報告みたいな顛末になりかねません。日本野鳥の会…さすがこちらは大変積極的な活動を展開しています。今、三重県ではレッドデータブックの改定をやってるんですが、この鳥類部会のメンバーが全員日本野鳥の会です。そしてヤマドリは、レッドデータブックの対象種に入っています。
レッドデータブックとの関係
ほら、なんとな〜く展開が見えてきませんか。例えば京都では昨年、日本野鳥の会の活動などもあってヤマシギが禁猟になりました。この時に使われた獲等の禁止の考え方が、「京都府レッドデータブックに絶滅危惧種として登載されている種」というものです。レッドデータブックに載ってるのに狩猟を許す?そんなのオカシイという理論なわけです。これは実に分かりやすい保護団体の理論です。狩猟者だって絶滅を望んでいるわけではありませんから、そう言われればそうだと賛成する人も多いと思います。でも私の考え方はちょっと違います。
保護重視の考えならば、数が減ってる→狩猟なんてけしからん→狩猟禁止という流れは正論でしょう。でも数が減ってる原因のは狩猟による乱獲ではありません。なので数は結局減り続けて希少種となり、狩猟が復活することはないのです。私の狩猟者的な保護の考え方だとどうか?数が減ってくる→狩猟持続のピ〜ンチ→数が減った原因をなくす、となります。過程として狩猟禁止があったとしても、最終目的は狩猟の持続です。ハンターなら狩猟の持続を目的にした保護を考えなきゃ!自然の"恵み"保護ですよ。宅地開発もできる鳥獣保護区なんて制度を見直して、生息地の保護をしていくべきだと考えています。休猟区の制度、銃猟禁止じゃなくて銃猟制限の制度の活用、捕獲数制限のあり方の見直しなど、まだハンター側がやるべきことは色々あると思います。生息数調査もしっかりやっていきましょうよ。保護団体主導による狩猟禁止は、いってみればどうしようも無くなった時の最後の方策です。そんなことにならないよう、ハンター主導で色々考えていきましょう!
三重のレッドデータブックは今
さて三重県のレッドデータブックの編纂は着実に進んでおります。その中でちょっと気になったのが、採取圧力の考え方です。一般的な趣味で捕獲されているものは「強い」と判断されてしまうのです。うーん、それって安直すぎませんかねぇ。今回のレッドデータ対象種で、狩猟鳥はヤマドリのみですが、ヤマドリが趣味で捕獲されているからといって、一概に強い採取圧力と言っていいものでしょうか?私の研究によればヤマドリの狩猟圧は強くありません。このままでは、ヤマドリがレッドデータブック掲載種でしかも採取圧力が強い種となってしまいます。こうなったらもう最後の方策の段階です。狩猟禁止は免れないでしょう。そういう判断が下る前に、まずはハンター視点からの意見を入れておきましょう。
平成16年1月22日
三重県環境部
人と自然の共生チーム
野生生物グループ XX様
東京都XXX市XXX
TEL XXX-XXX-XXXX
EMAIL hungryhunter@nifty.com
ペロ
新レッドデータブック作成に係わる鳥類のカテゴリー分類ルール他に対する意見
拝啓 貴職におかれましては、日頃より自然環境保護行政に積極的に取り組んでおられること深く敬意を表します。特に貴県において現在編纂中の新レッドデータブックに関しましては大変興味深く拝見しております。さてこの度、昨年11月27日に公開されました生物多様性調査検討委員会鳥類専門部会による「カテゴリー分類ルール検討結果」、「HP公開種検討結果報告 」に関して、一部疑問を感じる内容がございましたので、以下の通り内容について二点、また体制について一点の意見を書かせて頂きました。今後の検討委員会等でご検討いただければ幸いです。
敬具
1 採取圧力について
【対象】
鳥類専門部会から提出された「カテゴリー分類ルール検討について」(添付資料A)の第3ページにある「採取圧力の考え方について」
【原文】
採取圧力の考え方: 商売で捕獲・販売されているものは「極めて強い」、一般的な趣味で捕獲されているものは「強い」、趣味で捕獲されている可能性があるものは「あり」とする。
【意見】
捕獲・販売の現状(違反者数、狩猟制度)を踏まえて評価する手法を再検討すべき。
【理由】
原文の手法は、捕獲が自由に行えている状況下では有効と思われるが、捕獲がすでに禁止または制限されている現況下では正しい判定が行えないと考えられる。以下種別に理由を挙げる。
(A) ヤマドリ以外の種に関して
ヤマドリ以外の全種は鳥獣法によって保護されて捕獲禁止となっている。すなわち商売目的であっても趣味目的であっても捕獲は違法であり一般的な行為ではない。したがって実際に捕獲されている数は限定的と考えられる。このことから単に商売目的という理由から「極めて強い採取圧」力という判定を下すのは不適当であり、また同様に一般的な趣味という理由から「強い採取圧力」という判定を下すのも不適当と考える。ヤマドリ以外の種に関しては、違反者数等を加味した判定基準を再検討すべきである。
(B) ヤマドリに関して
ヤマドリは鳥獣法によって狩猟鳥に指定されているが、すでに保護のための生息数調査、メスヤマドリの捕獲禁止、捕獲数の制限、捕獲期間の制限、販売の禁止が行われている。まず商売目的の捕獲について考えると、これは違法行為であるためヤマドリ以外の種同様に捕獲されている数は限定的と考えられる。したがって単に商売目的という理由から「極めて強い採取圧」という判定を下すのは不適当と考える。次に趣味目的の捕獲について考えると、これはすでに鳥獣法の生息数調査、捕獲制限下にあり、狩猟者登録制度に基づいていて行われている。したがって単に趣味目的という理由から「強い採取圧力」という判定を下すのは不適当である。また平成15年10月30日付けで三重県環境部宛に提出済みの「三重県におけるヤマドリ生息数の変動およびオスヤマドリ狩猟圧の影響」の研究において、現在のヤマドリの狩猟圧は強いとは言えないことが示唆されている。ヤマドリに関しては、狩猟制度を加味した判定基準を再検討すべきである。
今回のレッドデータブック準備書に狩猟鳥であるヤマドリが記載されている点は、今後の三重県の鳥獣保護と狩猟制度のあり方を問う重要な論点になりうる。幸いなことにヤマドリはまだ絶滅危惧になっておらず、環境省主導による生息数調査(出会い数調査)等が長期にわたって行われている貴重な種である。採取圧力の考え方には、こうした背景を十分に考慮した手法を取り入れるべきと考える。
2 HP公開について
【対象】
鳥類専門部会から提出された「三重の環境HP での分布情報提供について」(添付資料B)の第1ページにある「公開ok」の対象種について
【原文】
原文ではキジ目(ヤマドリ)が公開okとされている。
【意見】
キジ目(ヤマドリ)を公開不可にすべき。
【理由】
ヤマドリは鳥獣法によって狩猟鳥に指定されているが、狩猟と保護の両立のため生息数調査、メスヤマドリの捕獲禁止、捕獲数の制限、捕獲期間の制限、販売の禁止が行われている。しかしながら三重県においては近年その生息数減少が危惧されている種である。こうした状況でHPで10kmメッシュの分布情報を公開することは、不用意に狩猟圧力(採取圧力)を増加させてしまう要因になりうると考える。これは現在のバランスを崩しかねないため、HPでの公開は避けるべきである。
3 鳥類専門部会について
【意見】
鳥類専門部会に狩猟者の代表を加えるか、狩猟者の意見を取り入れられる仕組みを設けるべきである。
【理由】
現在鳥類専門部会のメンバーは、8名全員が日本野鳥の会三重県支部からの選出である。しかし今回の対象種には狩猟鳥であるヤマドリが含まれており、狩猟関連の情報が必要になると思われる。事実、本意見書で上述した内容も、私の狩猟者という立場からこそ見えたものとなっている。理想的にはヤマドリ猟に詳しい狩猟者を鳥類専門部会のメンバーに加えて、多様な意見を取り入れるべきと考える。
以上