三重県におけるヤマドリ生息数の変動およびオスヤマドリ狩猟圧の影響

2003.10


表題 Title 三重県におけるヤマドリ生息数の変動およびオスヤマドリ狩猟圧の影響
著者 Author ハングリーハンター・ペロ
日付 Date 2003/10/30

1 要旨 Abstract

 三重県においてレッドデータブック上の希少種とされているヤマドリについて、1968年から行なわれている出合い数調査結果を評価し、1人あたりヤマドリ出合い率および出合い時のオスメス比率の経年変化について調べた。その結果、出合い率は最盛期(1974年)にくらべて近年(2002年)では約9分の1に減少しており、生息数の減少傾向が示唆された。また出合い率が急激に減少し始めた時期は、捕獲数が急激に減少し始めた時期に対して数年の遅れのあったことが分かり、生息数減少に捕獲以外の原因があることが示唆された。あわせて本出会い率の有効性に関する問題点も指摘した。オスメス比の調査は、メスヤマドリ禁猟(1975年)以降にオスヤマドリのみが捕獲されてきた影響を調べるためであるが、予想に反して若干のオス増加傾向をみせていた(1.037→1.271)。このことから近年の狩猟圧は軽く、生息数減少の原因は狩猟圧ではなく、他に原因があることが示唆された。狩猟圧以外の原因と狩猟禁止の効果と必要性について考察し、捕獲規制のあり方、真の原因追求、出合い数調査方法の改善、新たな生息数調査手法、ヤマドリ放鳥の検討について提言する。

2 序論 Introduction

 三重県おいてヤマドリは生息数減少が危惧されており、三重県レッドデータブック上の希少種とされている(三重自然史の会 1995)。しかしその一方でヤマドリは狩猟鳥として毎年狩猟圧にさらされている。1975年からメスヤマドリの捕獲が禁止されているが、依然として生息数減少が危惧される状況は変わっていない。生息数減少の理由としては、生息地の減少や狩猟による乱獲が取り上げられているが(三重自然史の会 1995)、1970年代からの急激な減少理由については未だにはっきりと解明されていない(山階鳥類研究所 2002)。こうした中でヤマドリを含む狩猟鳥獣対象種の見直しも検討されているが、狩猟者からは科学的かつ定量的なデータに基づく調査の声があがっている(狩猟界社 2003)。
 ヤマドリは1975年以来オスのみが偏って捕獲されているため、オスメス生息比率の変動について予想言及しているレポートもある(山階鳥類研究所 2002)。しかしそうした基礎的事項の検証もまだ充分に行なわれておらず、全体としてヤマドリの研究はあまり進んでいない。また従来からヤマドリ生息数の推定には捕獲数が用いられてきたが、この手法には問題が三点存在する。一点目は、狩猟者数変動が捕獲数に反映されてしまう点。二点目は、捕獲が現在オスヤマドリに限定されているため、メスの生息数が捕獲数に反映されない点。三点目は、捕獲による生息数減少なのか、生息数減少による捕獲数減少なのか、因果関係がはっきりしない点である。しかしそれ以外に有効な指標もないため、捕獲数は生息数や狩猟圧を示すものとして広範囲に利用されてきた。
 本研究では、今まであまり利用されてこなかったヤマドリ出合い数調査に着目して、改めて生息数の減少状況を確認するとともに、オスメス生息比率の変化を検証することで狩猟圧の影響を推測することを目的としている。

3 データと手法 Data and Methods

 本研究で利用するヤマドリ出合い数調査とは、初猟日11月15日(以前は11月1日)におけるヤマドリ出会い数の聴き取り調査(付録A)である。三重県は毎年数十人〜数百人に電話で聴き取り調査を行ない、オスメス別の出合い数を集計している。ただしわずか1日間の調査のため、出合い数は天候等の条件変動の影響を受けやすいという欠点がある。本研究では調査が始まった1968年からの30年以上の長期データを評価することで、その条件変動の影響を小さくしている。
 生息数を示す新たな指標として、各年における1人あたりの出合い率を次のように定義する。出合い率は狩猟者数の変動を受けることがないため、捕獲数に比べてより適切に生息数を反映できる。捕獲数 h とともにその変動をグラフ化することで、生息数の変動を推測する。
出合い率 p = 出合い数(羽) ÷ 聴取人数(人)
 次にオスメス生息比率を示す指標として、各年における出合い時のオスメス比を次のように定義する。生息数調査においては、数よりもオスメス比の方が安定した結果の得られることが知られている(森林野生動物研究会 1997)。生息数が減少する以前(メスヤマドリが禁猟になった1975年以前)から、近年に至るまでの変動をグラフ化することで、オスメス生息比率の変動を推測する。
オスメス比 r = オス出会い数(羽) ÷ メス出会い数(羽)
 最後に前述の出合い率 p とオスメス比 r を使って、狩猟圧が生息数に及ぼしている影響について推測する。まず狩猟が生息数減少をもたらす一般的な仕組みを整理する。狩猟とは個体を捕獲することであるから、間違いなく生息数を減少させる。しかし継続的な減少が発生するためには、生息数の減少だけではなく、繁殖数の減少が伴わなくてはならない。1975年以降はオスヤマドリのみが捕獲されているため、繁殖数の減少とはオス不足の発生を意味する。オス不足発生を知るには、オスメス比 r が正常時以下になっていることを確認すればよい。基準となる正常時の年代を特定するには、出合い率 p の変動から減少発生前の年代を選ぶ。
 具体的な手順としては、まず生息数の減少時期を確認するために、出合い率 p の減少時期を確認する。特に急激な減少があったとされる1970年代を評価する。次にオスメス比 r の減少を確認するため、まず基準となる正常時のオスメス比を求める。正常時の年代選択は、メスヤマドリ禁猟以前(1975年以前)で、かつ生息数が減少し始める前(1970年代と予測されるが、出合い率 p の減少時期から判断する)とする。次にメスヤマドリ禁猟以降(1975年以降)から近代までのオスメス比を算出し、前述の基準値と比較する。もし基準値に対してオスメス比 r が減少しているようであれば、オス不足による繁殖障害が発生している可能性がある。この場合、ヤマドリの繁殖形態にあわせたオスメス比 r の評価が必要となるが、狩猟圧が繁殖数へ影響を及ぼしている可能性がある。一方、オスメス比 r が一定または増加しているようであれば、繁殖障害が発生していることは考えにくい。つまり狩猟圧は正常時の繁殖数に影響がない程度と判断される。

4 結果 Results

 1968年から2002年まで35年間の出合い率 p の変動をグラフ化した(図1)。ただし1985年から1990年の6年間は、三重県庁および環境省に調査報告が残っておらず、残念ながらグラフは欠損している。環境省がとりまとめている鳥獣関係統計の1969年版から1972年版までは出会い調査結果(結果は1年遅れのため1968年から1971年分)が掲載されているが、それ以後は掲載がない。
(図1) 出合い率と捕獲数の変動
 1968年の調査開始直後に捕獲数と出合い率は急激に上昇し、捕獲数は4328羽(1968年)から10060羽(1973年)、出合い率は1.02(1968年)から2.08(1974年)と、数年後に約2倍に達している。その後1975年(メス禁猟)から捕獲数は急速に減少し、出合い率も数年の遅れをとって1970年代後半から減少している。1980年頃も捕獲数は急激な減少が続いているが、出合い率は減少が若干緩やかになっている。1990年代に入っても捕獲数の減少傾向は続いており、2001年には最低値333(羽)を記録して、これは最盛期(1973年)の約30分の1になっている。一方、出合い率については上下変動を伴っているが、2002年には最低値0.23を記録して、これは最盛期(1974年)の約9分の1になっている。
 次にオスメス比 r の変動をグラフ化した。
(図2) オスメス比の変動
 1968年から1975年(メス禁猟)までの平均オスメス比は1.034となり、1976年から1984年までの平均オスメス比は1.047、再び調査報告が残る1991年から2002年までの平均オスメス比は1.271 となった。2002年は4.80となり、グラフ上大幅に突出した。

5 考察 Discussion

 出合い率の変動は、1970年代からの生息数減少傾向を示唆するもであった。その時期は1977年前後と考えられる。1975年からはじまった捕獲数減少は、メスヤマドリ禁猟の影響を大きく受けていると思われるため、この時期を生息数の減少開始とすべきではない。しかしここでひとつの疑問が生まれる。捕獲数が減少したのにもかかわらず、なぜ数年後には生息数が減少に転じてしまったのだろうか。その後も捕獲数が減少しているにもかかわらず、生息数は回復の気配をみせていない。可能性としては、狩猟以外の原因が考えられるが、このグラフからはっきりした理由はわからない。
 また近年の出合い率は上下変動が激しいため、生息数減少が今も継続しているのか下げ止まっているのか判断することは困難である。しかし最新の2002年のデータが最低値を更新している点から考えると、減少継続の可能性は否定できない。なぜ近年の上下変動が激しいのか、出合い数調査を改めて評価した。すると1997年から聴取人数が200人以下に減っていることがわかり(全期の平均は293人)、算出時の誤差が大きく出ている可能性がある。出合い率はもともと天候等の変動を受けやすい数値であるから、さらに聴取人数不足が加わると有効な値の算出できない恐れがある。オスメス比についても、2002年の値4.8はこの影響と考えられる。
 一方、1968年からの捕獲数および出会い率の急激な上昇に着目してみると、出会い率の有効性に関して否定的な評価も可能である。この上昇をヤマドリの生息数倍増と見ることも可能であるが、捕獲数が倍増している中で生息数も倍増するほどの繁殖があったとは考えにくい。この時期はいわゆる狩猟ブームの時期であり、狩猟者数も増加中であった。ということは、ヤマドリハンターあるいはヤマドリを識別できるハンターが増加したために、出会い率が増加したとも考えられる。これを1970年代からの減少に当てはめれば、まずメスヤマドリ禁猟のために1975年から捕獲数が減少し始め、さらに狩猟ブームの頭打ちで狩猟者登録数が減少に転じた1977年(1976年に最高数11552人)を迎えて、県内のヤマドリハンターの減少が加速してヤマドリの識別率が低下し、出会い率が減少し始めたという説を立てることも可能である。出会い数調査は、ハンターの種別を問わず不特定多数に実施しているため、被聴取者のヤマドリに関する知識が影響する。ヤマドリ捕獲数とヤマドリ出会い数には、ヤマドリハンターの数あるいはヤマドリを識別できるハンターの数という点を通して、相関関係にある可能性を否定できない。序論に示した通り、ヤマドリ捕獲数からの生息数推定に問題があるとすれば、出会い数を用いた生息数推定にも問題があることになる。今後出会い数を応用していく際には、こうした点に十分留意する必要がある。
 次に狩猟圧について推測する。メスヤマドリ禁猟時期(1975年)と出合い率減少の時期(1977年)を考慮して、基準となる正常時のオスメス比を1968年から1975年までの平均とする(ただしこの間には出合い率が増加している年も含まれているため、正常というよりはむしろ生息数の増加期といえるかもしれない)。算出された基準オスメス比は1.034となる(なお1968年の全国平均(付録B)は、オスメス比0.898である)。その後オスメス比は減少することなく、 1976年から1984年までが r = 1.042、1991年から2002年までが r = 1.271 と若干の増加傾向をみせている。1997年以降のデータの信頼性が低いと仮定して、近年は1991年から1996年までの評価としても r = 1.167 とやはり増加傾向にある(なお1998年の全国平均(付録C)は、オスメス比1.075である)。したがってオス不足は発生しておらず、近年のオス狩猟圧は繁殖数への影響がない程度に軽いと考えられる。このことは生息数減少の原因が狩猟圧以外にあることを示唆している。
 ここで狩猟圧以外の原因について考えてみる。すでに、食物資源の豊富な広葉樹林の減少、植林による植生の変化による生息に適した環境の減少や、天敵であるキツネ、タヌキ、イタチなどの増加など(山口県 2002年)が候補として挙げられている。ここで今回のオスメス比の調査結果に着目する。もし狩猟圧以外の要因が、生息地環境悪化等のオスメス双方に関わるものであれば、オスメス比は一定あるいはオス狩猟による若干の減少傾向がみられるはずである。しかし逆にオスメス比は増加傾向にある。ということは、オスよりもメスに偏った減少が発生していると考えられる。メスに偏った減少は、例えば抱卵期における被捕食率の増加などが挙げられる。これを前述の原因候補とあわせて考えてみれば、特に天敵の増加が影響している可能性がある。しかしヤマドリの繁殖システムがよく分かっていないため、はっきりした原因はわからない。
 仮に狩猟を禁止した場合に、どの程度のヤマドリ生息数の回復が見込めるか試算してみる。ヤマドリの年齢分布、捕獲時年齢、平均寿命といいたデータは無いため、正確な試算は困難である。しかし今まである年齢で捕獲されていた余りオスが、無狩猟圧時の寿命まで生き延びるようになると考えれば、およその見積もりは可能である。近年の年間捕獲数はおよそ500羽(1997年から2002年の平均が492.4羽)であり、ヤマドリの最大寿命は長くても十数年に留まると考えられるため、狩猟されていたオスヤマドリの寿命延長は長くても数年程度と考えられる。捕獲されていた年間500羽がさらに数年生き延びるとすれば、仮にその数年が10年といった長いものであったとして、回復数は最大5000羽程度と試算される。このオス増加は繁殖問題(オス不足)を解決するものではないため、繁殖数増加は直接期待できない。すなわち生息数の増加は一時的なものに留まる可能性が高いと考えられる。ただしオス増加が繁殖機会の増加に繋がり、繁殖数増加に寄与する可能性はある。
 最後に狩猟禁止の必要性について考えてみる。狩猟にはいわゆる有害鳥獣駆除の役割もあるがヤマドリの場合は該当しない。ヤマドリは生息数を維持していくべき鳥類の一種である。したがって狩猟は持続可能な形態をとるべきであり、生息数が減少している状態では、繁殖に障害が発生しないよう規制する必要がある。とすれば、現在のメス捕獲禁止は妥当な措置であると考えられる。次にオス捕獲禁止の必要性について、ヤマドリの繁殖形態から考えてみる。繁殖形態に関する研究はあまり進んでいないが(山階鳥類研究所 2002)、文献上では一夫多妻制としてよく扱われている(山口県 2002年、大日本猟友会 2003年)。すなわち繁殖に影響を及ぼさないためには、オス捕獲の範囲を繁殖上の余りオスに限定する必要がある。現在のオス捕獲状況をみると、オス比率が1.0+で通常時よりも増加傾向にあるため、行なわれている捕獲は繁殖上の余りオス内であると推測される。したがってオス捕獲禁止の必要性は否定される。しかしながら前述のメス偏重減少の原因が解消されれば、一転してオス不足が発生する可能性もある。その場合どの程度のオスが必要となるか分からないため、狩猟禁止には至らないまでも、捕獲数の制限や商用捕獲を防止するための販売禁止措置は有効と考える。

6 提言 Suggestion

 オス捕獲制限を見直す時期にきていると考える。現在の捕獲制限はヤマドリとキジを合計して1日2羽であるが、ヤマドリとキジでは年間捕獲数が6倍も違っている(ヤマドリ:333羽、キジ:2020羽 2001年)。適切な保護を実施するためには、ヤマドリのみに対する捕獲制限を行なった方がよいと思われる。また捕獲数が減った現在、1日2羽以上を捕獲できる機会は稀と考えられるため、この捕獲制限は意味がほとんど無くなっている。制限を強化する必要はないが、より現実的な捕獲制限として、猟期を通じた総捕獲数の制限の追加を検討するのがよいと思われる。
 ヤマドリ減少の原因を追求するための基礎研究を開始すべきと考える。特に繁殖や寿命に係るヤマドリの生態研究、また生息地の環境悪化(広葉樹林の減少、植生の変化、天敵の増加)について調査が役に立つと思われる。また、そうした研究の基盤として、現在各所に分散しているヤマドリに関する研究結果を一箇所に集約し、研究者が情報を入手しやすいようにするのがよいと思われる。
 出合い数調査における聴取人数の増加、調査結果保存期間の延長、被聴取者の狩猟状況聴取を行なうべきと考える。近年は聴取人数が減っているために、誤差が大きくでている可能性が高い。十分な聴取人数(200人以上)を確保し、2002年に最低値を記録した出合い率、また同じく2002年に異常値を記録したオスメス比の動向に注意を向ける必要がある。また条件変動による誤差を減らすためには、長期データが重要となるため、調査結果は長期間(50年以上)にわたって保存されるように、文書の保存期間を延長するのがよいと思われる。また環境省の鳥獣関係統計にも収録するのがよいと思われる。さらに聴取項目に狩猟状況を追加すべきと考える。これはヤマドリハンターの割合が出会い数に影響する可能性が高いためである。
 生息数調査のために、捕獲数や出会い数調査以外の指標が必要と考える。捕獲数の問題点は序論で示した通りに数点存在する。一方出会い率に関しても、今回の考察で示した通り否定的な評価も可能である。したがってより適切な生息数の推定には、別の手法を取り入れて組み合わせる必要があると思われる。文献によれば、ヤマドリの個体数推定法には、森林性鳥類調査法の応用、猟犬利用によるセンサス法、ヘリコプター等による空中センサス法、自動車利用によるセンサス法、誘引機器の利用によるセンサス法、自動記録装置によるセンサス法、糞などのフィールドサインによる調査などが既に挙げられている(日本猛禽類研究機構 2001)。こうした文献を元にした、生息数調査を開始するのがよいと思われる。
 ヤマドリ放鳥に関して改めて検討すべきと考える。調査期間中での三重県によるヤマドリ放鳥は、第8次鳥獣保護事業計画による1997年に100羽、1998年に68羽、1999年に50羽の3年間合計218羽である(付録D)。ヤマドリ放鳥方法については、放鳥場所と時期に関して最近の研究があり(山階鳥類研究所 2002)、オスは猟期開始後に可猟区域での放鳥、メスは繁殖期前に鳥獣保護区での放鳥が提案されている。課題となるのは亜種混雑問題であるが、亜種生息状況調査による放鳥地域の限定、現在外部から持ち込んでいる放鳥用ヤマドリを三重県内で繁殖させたり、亜種の生息に応じて各地域に繁殖基地を設けるなど、混雑を防ぐ手法にはまだ努力余地が残されている。現在オス余りやメスの偏重減少が考えられるため、三重県ではメスヤマドリの放鳥が特に効果をあげやすい状況にあると思われる。

7 参考文献 References

1) 「自然のレッドデータブック・三重」 三重自然史の会、1995年
2) 「栃木県において野生個体群の回復のために放鳥されたヤマドリの運命」 山階鳥類研究所、2002年
3) 「月刊狩猟界/ハンターのためのやさしい狩猟学入門 狩猟鳥獣って何だ?」 狩猟界社、2003年10月号
4) 「レッドデータブックやまぐち」 山口県、2002年
 http://eco.pref.yamaguchi.jp/rdb/html/02/020015.html
5) 「フィールド必携 森林野生動物の調査―生息数推定法と環境解析」 森林野生動物研究会、1997年
6) 「狩猟読本」 大日本猟友会、2003年
7) 「鳥獣関係統計(昭和42年度〜昭和44年度、昭和48年度〜平成12年度)」 林野庁・環境省
8) 「キジ・ヤマドリのオスメス別出合数調査について(昭和45年度〜昭和59年度、平成3年度〜平成9年度)」 三重県
9) 「第5次〜第9次鳥獣保護事業計画書(昭和57年度〜平成19年度)」 三重県
10) 「稀少猛禽類保護の現状と新しい調査法」 日本猛禽類研究機構、2001年

8 付録 Appendix

(付録A) ヤマドリ出会い数調査および捕獲数・狩猟者登録数(三重県)
年度 聴取 オス メス 不明 合計 出合い オスメス比 捕獲数 狩猟者
登録数
1968 322 139 151 39 329 1.02 0.92 4328 9869
1969 243 112 100 16 228 0.94 1.12 7069 10846
1970 368 258 181 97 536 1.46 1.43 9739 11887
1971 429 368 313 119 800 1.86 1.18 9851 10174
1972 357 304 315 82 701 1.96 0.97 9285 10278
1973 642 410 461 82 953 1.48 0.89 10060 10665
1974 452 381 381 177 939 2.08 1.00 9366 11157
1975 267 195 194 46 435 1.63 1.01 8553 11172
1976 303 245 237 107 589 1.94 1.03 5735 11552
1977 305 213 219 150 582 1.91 0.97 6716 10041
1978 335 211 179 124 514 1.53 1.18 4014 10663
1979 407 210 231 78 519 1.28 0.91 4647 9819
1980 312 179 139 40 358 1.15 1.29 3900 9192
1981 494 239 232 91 562 1.14 1.03 3014 8683
1982 214 107 86 31 224 1.05 1.24 1914 8153
1983 269 108 105 46 259 0.96 1.03 2895 7510
1984 326 109 120 70 299 0.92 0.91 1491 7185
1985               2379 6966
1986               1541 6733
1987               1731 6623
1988               1275 6409
1989               1542 6146
1990               1039 6004
1991 292 64 62 7 133 0.46 1.03 955 5920
1992 206 49 39 7 95 0.46 1.26 1221 5705
1993 226 28 24 3 55 0.24 1.17 580 5520
1994 275 75 59 17 151 0.55 1.27 995 5306
1995 224 36 30 7 73 0.33 1.20 565 5018
1996 253 43 39 3 85 0.34 1.10 837 4904
1997 192 27 28 7 62 0.32 0.96 443 4838
1998 189 57 35 4 96 0.51 1.63 756 4509
1999 260 42 30 7 79 0.30 1.40 543 4361
2000 75 31 24 13 68 0.91 1.29 387 4322
2001 114 16 12 21 49 0.43 1.33 333 4138
2002 150 24 5 5 34 0.23 4.80    
※1978年までは狩猟免状交付件数、以降は狩猟者登録証交付件数
(付録B) ヤマドリ出会い数調査および捕獲数・狩猟免許件数(1968年、全国)
  聴取 オス メス 不明 合計 出合い率 オスメス比 捕獲数 免許件数
北海道 2 1 1 0 2 1.00 1.00 0 17913
青森 85 61 50 5 116 1.36 1.22 16419 5006
岩手 195 394 393 149 936 4.80 1.00 82387 15441
宮城 376 530 544 133 1207 3.21 0.97 34672 9615
秋田 1328 34 676 299 1009 0.76 0.05 19769 6783
山形 384 341 481 35 857 2.23 0.71 17957 4951
福島 132 288 294 110 692 5.24 0.98 64014 18915
新潟 776 735 891 191 1817 2.34 0.82 36629 9503
茨城 287 389 616 87 1092 3.80 0.63 15859 23220
栃木 334 233 238 77 548 1.64 0.98 21236 13029
群馬 670 863 910 181 1954 2.92 0.95 31007 15057
埼玉 250 145 108 29 282 1.13 1.34 5898 13741
千葉 135 62 48 16 126 0.93 1.29 8160 16619
東京 187 100 115 35 250 1.34 0.87 3002 5183
神奈川 49 26 24 0 50 1.02 1.08 2525 12300
山梨 149 169 143 30 342 2.30 1.18 17322 10341
長野 482 421 496 61 978 2.03 0.85 50585 21583
富山 67 94 103 37 234 3.49 0.91 5448 1843
石川 105 117 135 83 335 3.19 0.87 4640 3278
岐阜 1103 1065 1142 307 2514 2.28 0.93 33907 12688
静岡 650 280 239 74 593 0.91 1.17 11082 18920
愛知 289 294 228 52 574 1.99 1.29 7557 10682
三重 322 139 151 39 329 1.02 0.92 4328 9869
福井 75 162 148 16 326 4.35 1.09 4436 2379
滋賀 213 42 55 14 111 0.52 0.76 4732 7832
京都 268 135 125 92 352 1.31 1.08 9008 7738
大阪 23 22 10 3 35 1.52 2.20 2792 4798
兵庫 175 109 124 28 261 1.49 0.88 11115 11525
奈良 12 7 8 35 50 4.17 0.88 3588 5683
和歌山 224 113 128 60 301 1.34 0.88 2915 8063
鳥取 52 72 73 20 165 3.17 0.99 6529 3140
島根 720 432 486 132 1050 1.46 0.89 7644 4482
岡山 86 87 80 32 199 2.31 1.09 17469 9003
広島 555 387 466 89 942 1.70 0.83 13628 7884
山口 172 92 86 13 191 1.11 1.07 9020 8584
徳島 913 530 502 153 1185 1.30 1.06 3984 4668
香川 145 72 62 37 171 1.18 1.16 1766 2358
愛媛 566 247 218 165 630 1.11 1.13 10113 9890
高知 740 320 283 105 708 0.96 1.13 8890 12884
福岡 36 10 6 0 16 0.44 1.67 995 8807
佐賀 45 11 6 4 21 0.47 1.83 633 3505
長崎 75 16 10 4 30 0.40 1.60 335 5032
熊本 1003 229 202 109 540 0.54 1.13 3016 11763
大分 689 110 56 45 211 0.31 1.96 2645 8124
宮崎 223 94 80 50 224 1.00 1.18 837 10473
鹿児島 502 51 47 18 116 0.23 1.09 700 13725
合計 15869 10131 11287 3254 24672 1.55 0.90 621193 448820
(付録C) ヤマドリ出会い数調査および捕獲数・狩猟者登録数(1998年、全国)
聴取 オス メス 未確認 合計 出合い率 オスメス比 捕獲数 狩猟者
登録数
北海道 0 0 0 0 0 - - 4 11481
青森 323 224 213 0 437 1.35 1.05 2530 2798
岩手 547 41 21 32 94 0.17 1.95 5970 5563
宮城 430 41 68 26 135 0.31 0.60 2204 3585
秋田 291 156 152 15 323 1.11 1.03 2719 3999
山形 233 137 229 38 404 1.73 0.60 1853 3358
福島 382 48 33 5 86 0.23 1.45 5615 8099
茨城 1156 94 96 15 205 0.18 0.98 466 9057
栃木 479 10 11 5 26 0.05 0.91 1209 5448
群馬 275 31 36 6 73 0.27 0.86 1918 6175
埼玉 239 142 158 98 398 1.67 0.90 228 4828
千葉 1188 126 103 93 322 0.27 1.22 649 7500
東京 600 18 9 2 29 0.05 2.00 76 586
神奈川 113 9 6 1 16 0.14 1.50 102 3609
新潟 443 181 215 92 488 1.10 0.84 3290 4855
富山 65 24 52 17 93 1.43 0.46 985 1425
石川 50 20 29 7 56 1.12 0.69 1215 1129
福井 50 0 0 0 0 0.00 - 1361 1825
山梨 261 68 48 7 123 0.47 1.42 587 5015
長野 948 138 146 26 310 0.33 0.95 2680 8180
岐阜 488 145 113 70 328 0.67 1.28 3444 4938
静岡 336 65 66 28 159 0.47 0.98 616 7229
愛知 246 47 46 9 102 0.41 1.02 574 3603
三重 189 57 35 4 96 0.51 1.63 756 4509
滋賀 54 4 4 2 10 0.19 1.00 802 2225
京都 177 10 6 2 18 0.10 1.67 930 3413
大阪 956 39 0 0 39 0.04 - 159 968
兵庫 348 2 1 0 3 0.01 2.00 1208 6478
奈良 50 47 36 9 92 1.84 1.31 359 2221
和歌山 561 21 5 6 32 0.06 4.20 822 3878
鳥取 120 39 53 12 104 0.87 0.74 848 1628
島根 231 73 93 27 193 0.84 0.78 784 3207
岡山 276 115 89 44 248 0.90 1.29 2017 5209
広島 313 97 106 35 238 0.76 0.92 714 3563
山口 271 107 99 51 257 0.95 1.08 541 3623
徳島 362 105 100 55 260 0.72 1.05 445 2733
香川 331 21 12 9 42 0.13 1.75 178 1575
愛媛 455 83 48 24 155 0.34 1.73 1205 4699
高知 275 77 47 27 151 0.55 1.64 1424 6208
福岡 225 39 39 22 100 0.44 1.00 315 4284
佐賀 115 6 5 0 11 0.10 1.20 122 1975
長崎 422 11 7 0 18 0.04 1.57 102 1744
熊本 339 76 46 23 145 0.43 1.65 720 5421
大分 119 48 31 8 87 0.73 1.55 1067 5439
宮崎 757 150 107 28 285 0.38 1.40 313 7150
鹿児島 1079 77 37 19 133 0.12 2.08 110 7782
合計 17168 3069 2856 999 6924 0.40 1.07 56236 204217
(付録D) 放鳥獣状況(三重県)
年度 計画 実施
合計 鳥獣
保護区
休猟区 猟区 その他 合計 鳥獣
保護区
休猟区 猟区 その他
1997 100 100 0 0 0 100 96 4 0 0
1998 100 100 0 0 0 68 28 40 0 0
1999 100 100 0 0 0 50 50 0 0 0

以上


トップページへ戻る