ヤマドリ保護事業に対する提言

行政にちょっとだけモノ言おう!(ぱーと14) 


 三重県がオスヤマドリ禁猟の事実上の延期を発表して一ヶ月が経ちました。さて今後この案はどうなっていくのでしょうか。ヤマドリは本当に減っているのか?そうであれば禁猟にすべきか否か?私達ハンターだって、ヤマドリの存続を望んでいます。ただ保護団体とはちょっと視点が違うんです。単に自然保護をするんではなくて、自然の”恵み”保護を目指しています。だから「減ったから、とりあえず狩猟禁止してみよっか」は受け入れ難いのです。それじゃ何のための保護だかよくわからない。ハンターならではの、持続可能な狩猟(=恵み)を求める自然保護のスタイルを確立していければなぁ、と思っています。

 なお隣の京都府では今年からヤマシギの捕獲が禁止されますが、その理由は「捕獲数が20数羽しかいない→狩猟のせいで生息数が減ったからだ→狩猟禁止」。一見あってるようにも思えますが、うーん、京都府のヤマシギは渡り鳥なんですよねー。捕獲数が減ったのは、渡ってくる数が減った(=京都府の環境が悪化した)からというストーリーの方があってるような気もします。おそらく京都では狩猟禁止にしても何も変わらないのではないでしょうか。やらなきゃいけないのは、渡ってくる環境を作ってあげることだったと思います。しかし狩猟者側からの発言は何もなく、自然保護団体主導で狩猟禁止になってしまったので、狩猟者は保護運動から閉め出されたことになります。もう”恵み”の保護という視点でのヤマシギ保護はできなくなりました。残念です。なお京都府は同様の理由でヤマドリの捕獲禁止も考えていますが、今度はなんとか”恵み”保護視点を何とか生かせれば…と思っています。

 さてさてこの一ヶ月の間、私なりにヤマドリの研究を進めてみました。中立の立場?目指してガクジュツテキな視点で研究したつもりです。ベースとなったのは既に発表した「三重県におけるヤマドリ狩猟圧に関する予備的研究」で、出会い数調査のオスメス別の結果に着目しています。結論からいくと、ヤマドリの減少は狩猟圧が原因では無さそうだ…というものになります。また狩猟禁止の必要性も無さそうだ…という結論がでました。オスメス比に着目してこういう結果が出たのは、自分としては結構画期的! (^_^; じゃないかと思うんですけど、どうですかねぇ。減ってるからとりあえず狩猟禁止!というストーリーに対抗できる理論じゃないかと思うんですが。もっとも生息数の研究というのは、多角的に進めるべきなので、この論文がすべてというわけではありません。とりあえず一つの考え方としてはアリではないでしょうか。ぜひご一読を!これが三重県だけでなく、京都府をはじめとした他県でのヤマドリの保護運動にも役立てばと思います。なお、このミニ論文はさっそく三重県に提出しておきました。

ミニ論文 「三重県におけるヤマドリ生息数の変動およびオスヤマドリ狩猟圧の影響」 へGO!


平成15年10月30日

三重県環境部
人と自然の共生チーム
野生生物グループ 殿

東京都XXXX
TEL XXX-XXX-XXXX
EMAIL hungryhunter@nifty.com
XXXX(ペロ)

貴県のヤマドリ保護事業に対する提言

拝啓 貴職におかれましては、日頃より自然環境保護行政に積極的に取り組んでおられること深く敬意を表します。さてこの度は、貴県より頂いたヤマドリの出会い数調査結果を元に分析を行った結果として、貴県における今後のヤマドリ保護事業に関して数点提言させて頂きますので、ご査収のほどよろしくお願い申し上げます。「鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律第12条第2項の規定に基づく平成15年11月15日から平成19年2月15日まで三重県全域におけるオスヤマドリの捕獲又は殺傷の禁止」案にも係わる問題と存じますので、審議会等の資料として頂ければ幸いです。

敬具

1 行った分析と結果

 添付の論文「三重県におけるヤマドリ生息数の変動およびオスヤマドリ狩猟圧の影響」における、1要旨・2序論・3データと手法・4結果・5考察、をご参照下さい。

2 提言の内容

 添付の論文「三重県におけるヤマドリ生息数の変動およびオスヤマドリ狩猟圧の影響」における、6提言に書かれたすべてを実施すべきと考えます。中でも「出合い数調査における聴取人数の増加」については、今期よりの実施をお願い致します。

以上


トップページへ戻る