大日本猟友会潜入!(パート6)
大日本猟友会を見る |
![]() |
入り口 ということで、やって来ました(どういうことで?)大日本猟友会!最寄駅はJRの市ヶ谷駅になります。やっぱ頭で読んでもイメージがわかないですよねぇ〜。百聞は一見にしかずと申しますから。実際にどんな場所なのか潜入調査です! まぁ今までの財務分析から、上納金で飲み食いしてるだけの団体じゃなさそうということは分かりました。しかしお金はなぜか都道府県猟友会に落ちていってるわけです。となれば、バブリ〜な建物で、役員クラスの人々が豪華応接室で「うっはっは!」。これは充分ありうるわけです。なんせ半強制的に入らされて、会費取られてる団体なわけですからね。下手すりゃ肩書きの無い私なんか門前払い。「まぁまぁ、どうもどうも、じゃ今回は1000万で」とコネばりばりの社交的上層世界を想像しております。なんてったって大日本って名前がすごい。う〜ん、ちょっと偏見ありすぎ? ほほう、これがその土地9000万、建物1850万円ビルか。いざ!いざ! |
![]() |
廊下 おや?意外と庶民的な廊下だな。絨毯敷きかと思ってたが…。考えてみるとバブリーな建物にしちゃ建物代が安すぎるな。しかし油断は禁物! |
![]() |
鳥獣ディスプレイ 廊下を歩くとその左に突然現れたのがこちら。お〜鳥獣の剥製がいっぱいだぁ〜。あっこれも撃てる種類、これも撃てる種類だぁ〜。わ〜い、獲物がいっぱいだぁ〜。 すっかり目的を忘れてガラスにへばりつくペロであった…全然ダメじゃん! (^_^; |
![]() |
事務室 おほんっ!え〜気を取り直しまして向かいの事務室を見てみましょう。待ってろよ〜 |
![]() |
事務室内部を激写 あらら?バ、バブリ〜な豪華絢爛の事務所じゃなかったのか!?なんていいますか、あの…よくある昔の日本の会社のよくある事務所です、ハイ。散らかり具合も程よく…。 ペロ 「あっスイマセン、こちらこれで事務所は全部??」 事務局 「ええそうですよ」 ペロ 「え〜っと、大日本の職員の方は全部で何十人くらい?」 事務局 「5人ですけど。ほら、そことそことその机で。」 あらま、えらく簡素でした。5人って、5人ですよねぇ?すご〜い組織を想像してたんですが、全国会員15万人をまとめてる天下の大日本猟友会の事務所が、え?5人? ペロ 「いつもご苦労様で〜す」 それ以上言い様がありません。 |
![]() |
それでは一句 正面に掲げられていたのがこちらの句。大日本猟友会のパンフレット等にも書かれていますので、聞いたことがある人も多いかと思います。前の会長の句だったみたいです。 実のなる木 植えて野鳥の 森作り いいじゃないですか。やりましょう!ヒヨドリ君おいでなさ〜い。う〜む、なんか当初の「うっはっは」オヤジ事務所の印象からだいぶ親近感が出てきちゃいました。 |
![]() |
書籍 事務所の棚には、野生鳥獣や狩猟、自然に関する書籍がいっぱい。この大日本猟友会が出版している本もあります。今では入手できそうにない、狩猟関連の本がホレそこにも、ホレあそそこにも!一読したい本がいっぱいありました。う〜ん、狩猟文化継承という意味で、昔からの書籍が納めてあるこの事務所は貴重な存在です。 |
![]() |
ホームページ運営マシーン 大日本猟友会のホームページが入っているNECのWindows XPパソコン。現在はISDNダイヤルアップ接続ですが、ADSL導入検討中とのこと。う〜む、格闘の様子が見られますな。ホームページにはまだまだ情報量や見易さに改善点があると思いますので、今後ともがんばってくださ〜い。ちなみにメンテナンスしてる人は1人…もちろん他の仕事兼任…。だよねぇ、全部で5人しかいないんだもん。誰かボランティアとかで手伝った方がいいんじゃないのかなぁ…と思うペロであった。ホラ、人の集合体の社団法人なんだから。 |
![]() |
応接室 はは〜ん、ここにあったか応接室!すべてのバブリ〜なものがここに集結してることが考えられる。ここにあるのか!「うっはっは」オヤジ事務所!つうか全部で5人しかいないんだよね?それチェ〜ック! |
![]() |
道味 道味なのか味道なのか、よくわかりませんがこの書。う〜む、やっぱりハンティングの基本は食ですよね〜。って応接室も全然バブリーじゃないなぁ。やっぱ質素な事務所だったというのが結論なんだろうか? |
![]() |
会議室 なんといいましょうか。こちらもフツウであります。禁煙の張り紙もありました。 (実は今回はここで会議がありまして、それに出席するんで大日本猟友会を見学させてもらってます。国会にも代表で出られている大日本の専務理事ともお話しましたが、ハングリーハンティングにも大変好意を持って頂きまして、い〜かんじのおじ様という感じでした。) |
![]() |
洗面室 いや!どこかにピッカピッカ豪華絢爛な施設が隠されているに違いない。まだまだ!とお手洗いに入ってみますと、ほ〜ら見つけた!こんなピッカピッカになってるじゃないか!ってそれは大変掃除を丁寧にされているということですね。 |
![]() |
台所 ならばここはどうだ! ハイ、大変清潔にされておりました。 |
![]() |
闇の中へ どうも怪しい。廊下の奥には地下へと通じるゲートがあるようです。ペロの目はごまかせないぞ〜。 |
![]() |
地下倉庫 事務局の方に案内してもらい、いよいよ地下へとのりこみます。ヒミツ基地を作ってたんだな?確信に変わります。そして… ば〜ん!と開けた扉の向こうには! 棚があって本がいっぱい入っておりました。へぇ〜こりゃかなり古い書籍だ。 |
![]() |
昭和30年代 手に取って見た冊子は昭和31年7月31日付け。いやぁ、これほど古いものを取ってあるなんて、ホント、この倉庫は貴重ですよ。 |
![]() |
英語版 知ってました?狩猟講習会のテキストって英語版があるんです。今は需要が少なすぎて翻訳してないらしいですが、大日本猟友会は、外国の方向けに赤字でこんなものも作成してるんですね〜。 |
![]() |
いやぁ、法律関係の貴重な資料の一部を頂いちゃったりして、ホントありがとうございました。ホームページで情報公開していくつもりです。ハイ、それじゃ、またどうぞよろしくお願い致します。 って出てきちゃったよ。共済金とか都道府県猟友会へのお金の流れとか…あ゛聞くの忘れてた (^_^; まっいっか。そんじゃまた〜 |