大日本猟友会潜入!(パート1)

あなたが毎年払っている会費はおいくら?

毎年払ってるお金

 まずはずばり幾ら払ってるのか見てみましょう。この例は東京都在住の私が、平成11年度に茨城県だけの散弾銃猟の登録を取ったと仮定したものです。合計約3万5千円、結構するなぁ。実際には他県や空気銃の登録も取るので6万円近くになります(涙)。
 o 狩猟登録税      10,000円(一県あたりの額。また空気銃は+3,300円)
 o 入猟税         6,500円(一県あたりの額。また空気銃は+2,200円)
 o 交付手数料       1,900円(一県あたり、空気銃・散弾一種類あたりの額)
 o 代行手数料       2,000円(一県あたり、空気銃・散弾一種類あたりの額)
 o 大日本猟友会共済費   1,800円
 o 大日本猟友会会費    1,200円
 o 東京都猟友会費     5,000円
 o 狩猟環境整備協力金     500円(東京都猟友会へ)
 o 東京都猟友会地元支部費 4,000円
 o ハンター保険      2,000円
----------------------------------------
  合計         34,900円
税金(狩猟登録税+入猟税)

 払う額の半分近くは税金です。16,500円也。銃や罠で狩猟を行うには狩猟登録が必要で、ハンターは入猟税と狩猟登録税の2種類を払っています。ハンターは狩猟登録により、フツウの人に比べて動物を獲る!という権利を余分にもらいますので、その権利見返りとして10,000円の狩猟者登録税を普通税として都道府県に納めます。この税金は一般の財源に入れられます。またハンターは動物を獲るわけですから鳥獣の保護増殖など管理の事も考えなくてはなりません。その鳥獣行政実施のため6,500円の入猟税を目的税として都道府県に納めます。この税金は「鳥獣の保護及び狩猟に関する行政の実施」にだけ使われます。

 う〜んまぁ税額としてはこんなもんでしょうか。ただ県毎に納税しなきゃならんのは、どうにかならんのでしょうか。田舎のおじいちゃんの家で1回だけ狩猟に連れてってもらうにも、別に1万6500円かかるんだもんなぁ。

 あと、権利見返りで10,000円の普通税払ってますけど、ちょっと高くないすか?むしろ鳥獣行政実施のための目的税に10,000円払いたいんすけど。なんか今のだと「俺はハンティングの権利をちゃんと金出して買ってんだぜ!文句は言わせねぇぜ!」という感じがしないでもない。だから入猟税と狩猟登録税の額をひっくり返して、「俺はハンターとして鳥獣行政にお金も出して協力してるぜ!」と言いたい。おっと、なんか話がそれてきた。今回は大日本猟友会の話でした〜 (^_^;
交付代行手数料

 猟友会に入ってると有料で狩猟登録を(納税も)代行してくれます。交付+代行手数料として3,900円を払います。交付手数料1,900円は都道府県に狩猟登録を申請する際の手数料で条例で決まっています。代行手数料2,000円が猟友会の手数料みたいですね。この額は各猟友会によって値段も違うと思います。しかしですね、だいたいですね、税金にしても交付手数料にしても都道府県単位にかかるのなんとかして欲しいんですけど!え〜この話をすると話がそれそうなので自粛 (-_-)
 さてこの狩猟登録の代行は猟友会に入ってるメリットとしてよく上げられています。けど一県一種類で2,000円ってちょっと高くないすか?こういうのは自分でやったってできますよねぇ。が、しかし実はここに壁があったのです。それは狩猟登録には狩猟免状の呈示や提出が必要なことです。

 まず狩猟登録の申請は原則持参になっています。そして提出先は登録先の都道府県です。はっきりいって実際に出かけるなんて非現実的ですよね。それじゃ郵送は認められるかというと、これは可能なようです。ところがこの時、狩猟免状を提出する必要があるのです。この根拠は鳥獣保護及ビ狩猟ニ関スル法律施行規則の第15条3項です。
3 都道府県知事は、その管轄する区域内に住所を有しない者から登録の申請があつた場合にあつては、その者に対し、前項の資料のほかその者が現に狩猟免許を受けているかどうか及びその効力を確認するため必要と認めるものの呈示又は提出を求めることができる。
郵送なんだから呈示はできません。となると提出なのですが、これにはマスターの免状を送るわけにいきませんから、再交付を受けます。自分で狩猟登録する人は、登録のために有料の免状再交付を受けるんです。そんなシステム変だって!おかしいって!これを聞くと「じゃぁ猟友会に代行してもらうかぁ」となってしまうわけです。もちろん猟友会とて上記の施行規則に反するわけじゃありません。ポイントは、申請者が免許をホントウに受けているか証明できればいいという点です。そこで猟友会は、会長が認めた免状のコピーを送ることでお役所に信用してもらってます。ずるい!俺は信用ならんのかぁぁぁ!と言いたいわけです。え?あんまり信用ならんって?(^_^; あらら?また話それてるじゃん。今回は大日本猟友会の話でした〜。
大日本猟友会(共済費+会費)

 やっときたよ。こちら合わせて3000円になってます。今回のテーマはこの3000円がどうやって使われてるのか、ということになります。しかしなんか、全体からすると思ったほど大した額じゃぁないですね。東京都猟友会と支部会の方がずっと高いじゃん。しかし実際、自分には支部しか見えてない(知らない)のに、ウラの組織にお金が取られているというのは納得いきません。しかも支部に入ると、強制的に大日本猟友会にも入らされるのです。だいたい名前からして古くさく、金だけ取って何もしてなさそうじゃないですか!上納金で天下りかなんかのエラい人達が飲み食いでもしてんじゃないの〜。これが私の先入観 (^_^; 今回はその実態にスルドクせまりますぞ!
東京都猟友会(会費+協力金)

 こちらは合わせて5,500円。考えてみると、支部は支部で会費とってんのに、その元締めでも会費とってんですね。なんだか色々お金かかるなぁ。ここは何やってんだろう?う〜ん、とりあえず今回は置いときます。今回は大日本猟友会主体で!
地元支部費

 こちらは4,000円。まぁこれにはあんまり疑問感じてません。地元のハンターが集う会なので、ここで猟友、先輩などと知り合いになれてます。まぁ年間4,000円なら安いもんかなと。実際、地元支部主催の射撃会費って安いですし、還元もされてると思います。
ハンター保険

 これが2,000円。東京都猟友会が契約者で、加入者が自分というハンター保険。三井住友海上火災保険の取扱です。補償額はいくらだっけ?手持ちのカードには書いてないな…。何々「保険証券は東京都猟友会長が保管されています」だって。う〜む。たしか補償額は数千万円だったと思う。
 鳥獣保護及ビ狩猟ニ関スル法律施行規則の第18条により、狩猟登録をする人は、共済(実質大日本猟友会のみ?)に入っているか、ハンター保険に入っているか、充分な財力が備わっているか、いずれか1つを満たす必要があります。当然、私などに充分な財力があるわけがなく、半強制加入の大日本猟友会の共済でも額は足りなそう、ということで別途ハンター保険も入ってます。つうかこれも猟友会で奨励されてますので、半強制的に入ります。まぁこの保険についてはこんなものかなと。ただ補償額の選択とかできるように欲しいです。ちなみにこの保険は、ハンティングだけではなく、一年を通じて射撃全般に適用されます。けっこういい感じだと思うのです。
 今年(平成14年度)の登録を済ませてきました(嬉)。総額64,700円也(涙)。茨城(乙)と神奈川(乙、丙)でいきます。その時猟友会班長宅で確認したところ、ハンター保険の補償額は1億6千万円(掛金2,000円)でした。大日本の共済の補償額は4000万円(掛金1,800円)。おや?大日本の共済は民間の保険にくらべて割が悪いなぁ…。そもそも額としてはハンター保険で十分だなぁ、施行規則を見ても共済かハンター保険どっちかにに入っていればいいしなぁ。
 ハンター保険と共済の差がみつかりました。共済は多損死亡・多損傷害だけでなく自損死亡・自損傷害でも給付金がでることです。自損死亡では300万円、自損傷害では1日3000円+後遺傷害給付があります。

パート2

インデックスへ戻る