(第1日目) 出猟実習+狩猟学講義

西興部ってどこ?

 西興部村は北海道の道東にあります。ところで東京からは、いったいどうやって行ったらいいの?狩猟セミナーの案内には村のホテル集合としか書いてありません。そこで調べてみると、紋別空港から入るルートが一番早いことがわかりました。しかし羽田からは一日一往復しか便がなく、空港から村までのバスもありません。旭川空港なら便数もあって列車とバスでたどり着けますが、結構時間がかかります。今回は、幸いにも同行者がいたため、宿泊するホテル森夢(リム)から紋別空港まで無料で送迎バスを出してもらえました。それではいざ空港へ!
弾はどうする?

 弾は普通の荷物で預けちゃだめですぞ。ちゃんと専用のボックスがあるので、カウンターで預けましょう。写真は同行者が弾を預けるところ。荷物を預けたら、お昼用にお弁当を購入しておきます。今回は過密スケジュールで、あちらで食べる時間がないからです。
オホーツク紋別空港へ

 羽田を10:55に飛び立ち、オホーツク紋別に12:45に到着しました。滑走路が短いせいか、ものすごい急制動!ガタゴト跳ねながらの到着です。遠くの街に来た気分が盛り上がります(ホントか?)。さあ飛行機を降りて…思ったより寒くないなあ、というのが最初の感想。こじんまりした小さな空港でした。
送迎バス

 荷物を受け取って外に出るとホテルの方が迎えにきてくれてました。このあたりはバスが少ないので送迎バスはありがたいです。よいしょっと乗り込み前を見ると、フロントガラスが思いっきり汚れております (^_^; おおぅっ!こういう車の雰囲気はカナダの田舎を旅した時と同じであります。丸。
ゆ、雪?

 バスにゆられて紋別市街を通り抜け…むむむ!外が雪景色に変わっていきます。紋別と西興部の天気は違うようです。車内で買って来たお昼を食べ、ハンター装備に着替えます。
ホテル森夢(りむ)

 1時間ほどで西興部に到着しました。これが今回泊まるホテルです。もう10年たってるそうですが、ちょっとメルヘンちっくなデザインできれいなところでした。西興部は「○夢」というネーミングで色々作ったらしく、他に木夢(こむ)、IT夢(あとむ)、鹿夢(かむ)などがあります。
狩猟セミナースタート

 さてさて、あわただしくチェックインをして集合場所(ホテル内の公民館)に向かうと、すでに他の参加者がそろってました。今回は学生なども参加していて総勢20人くらい。簡単な自己紹介の後、それぞれ車に分乗して、あれま、いきなり実猟実習がスタートです。なお見学参加でもオレンジベストは必須で、貸し出しも何着かありました。私は自前のを。
鹿牧場公園

 まずはホテルから車で5分くらいのところにある鹿牧場公園へ。ここでエゾシカとご対面します。ここにいるエゾシカは肉用ではなくて観光用に飼育されているもの。撃ってはダメよ〜。距離の目測や狙い方を習います。鹿さん鹿さん、ボクたちの日本語分からない…よね!?よかったぁ (^_^; 話によると1歳オスが美味しいという人が多い模様。私のように美味しい肉を少量ゲットしたい場合は、0〜1歳が狙い目かな。捕獲個体データ
流し猟

 車4台をわけて、2台1グループでそれぞれ場所を変えて流し猟のスタートです。流し猟とはその名の通り、車で獲物を探して見つけたら撃つという方法です。獲物を発見した場合は、

 o 撃つ人以外のメンバーは、車内でじっと待機。
 o ドアを開けて閉めずにそのまま降りる。
 o 道路から離れるまで、銃カバーはそのまま、弾は装填しないこと。
 o 撃てる場所に進み、銃カバーをはずして弾を装填。
 o 鹿の前足のつけね付近を狙って発砲!
牧草地

 雪がまだ少ないこの時期のエゾシカは、日の出と日の入りの時間帯が狙い目とのこと。日の入りは直前30分が勝負らしい。この時間帯にエゾシカが山から牧草地にやってきます。うーん、いないなあ (^_^; ちなみに12月半ばを過ぎると猟のスタイルもかわって、昼間山の斜面にいるエゾシカ探すことになるそうです。11月前半まではコール猟も。
ガイド狩猟

 西興部村猟区は完全ガイド狩猟の制度です。このため西興部村には知らないハンターが入り込むことはありません。入猟も1日2組までなので、猟場で衝突することもないでしょう。エゾシカ猟の入門者が猟をじっくり習うには最適な環境です。まあ逆にいえば、慣れてくると物足りなさを感じるのかもしれません。ただ私のように年に1回来てエゾシカ猟を楽しみ、1年分の肉を持ち変えるのが目的であれば、ずっと利用できる猟区でしょう。
終了!

 えー、一回の出合いもなく本日の実猟セミナーは終了でございま〜す (T_T)。別グループは鹿牧場を出てすぐにエゾシカを発見、その後あわせて3匹の出合いがあったそうです。発砲寸前まででいったそう。ガイドの方によれば、出合い無しというのは珍しいそうです。まあ、狩猟ですから、そういうこともあります。

 ところで誤解している人もいると思うんですが、ハンターは猟場でバカスカ鉄砲を撃ってるわけじゃありません。出合いがなければ発砲なしという日も多いし、猟期の消費弾数は数発〜数十発といったところです。自然の生き物を獲るのって結構大変なんです。まずは出合いまでが大変なのですね〜。
部屋

 ホテルの部屋はバス・トイレ付き、ベッドも広くてスペースもあって清潔。ハンターには十分です…つうか、我々がフィールドの汚れを持ち込まないよう綺麗に使いましょう (^_^; ちなみにお風呂は1Fにサウナ、ジャグジーなどが付いた大きなのがあるので、そちらがオススメです。バス・タオル・浴衣・歯ブラシなどは部屋に置いてあります。
インターネット

 ロビー脇にはパソコンが2台あって、インターネットができます。フロントの人に声をかけたら、自分で電源を入れます。西興部村のITは先進的で全戸に光ファイバー網が引かれています。牛舎の映像をファイバー経由で村内のどこでも監視可能…、ビデオ・オン・デマンドサービス…すごいなあ。ではロビーのパソコンの電源をON!って、あれれ?まだWindows98だったりして。でもウェブ経由で電子メールのやりとりはちゃんとできました。

 ちなみに部屋でダイヤルアップできるかどうか聞いたんですが、聞いたことありませんとのこと。ファイバー網の村でダイヤルアップなんて言葉は死語なのかなあ。
村長ラーメンスペシャル

 村内の食事処は、ホテル内のレストランか歩いて5分くらいの小池食堂。名物は村長ラーメンとのことで、その名の通り村長考案で地元の素材を使った一品です。辛味は3段階でオーダー可能。オーダーすると、「エゾシカチャーシューなんですが、大丈夫ですか?」との質問。そりゃもちろん大丈夫でございますっ。このチャーシューがとろとろで美味しく、ボリュームもたっぷりあって判定はマル (^O^)。1200円。
コンビニ

 夕飯の後は狩猟学講義があります。その前にちょいとおつまみを買いにコンビニへ。村内唯一のセイコーマートです。歩いて5分くらい。お酒もここで売ってます。
狩猟学講義

 ホテル内の会議室で20時から講義が始まります。内容は盛りだくさんで、エゾシカハンターが知っておくべきことが理論から実用まで詳しく説明されます。講師は、北海道大学の助教授と猟区管理協会のガイドの方。

 o エゾシカの生態(シカの生活史、シカの行動)
 o 鹿猟技術論(準備から発砲まで、回収から解体まで)
鹿の角と年齢

 講義で初めて知ったこと。よく鹿の角を見ると年齢がわかるといいますが、実は結構あてにならないんだそうです。この鹿は三叉四尖(3つに分かれて4つのトンガリ)で、年を経る毎に分かれていく説だと3歳ということになりますが先生の判定では2歳でした。正確な年齢は鹿の切歯をスライドにしてみたり、歯の状態で判断するんだそうです。

 またエゾシカは夏冬で広域に移動する生態がある話、西興部の個体はなぜかあまり移動しない話など、初めて知る話が多くて興味深かったです。
参考文献

 回覧されるのはなんてたって外国の文献でございまする。狩猟の学術的な面って、日本は相当遅れているような気がします。でも私のような若手は、結構こういう雰囲気が好きな人も多いと思うんですよね〜。講義+ラボ(実猟)というこの狩猟セミナーの構成は、きっちりトレーニングを受講したい初心者ハンターにはぴったりです。

 o 「はじめての環境経済学」(ジェフリーヒール著)
 o 「Hunting Ethics」(オンタリオ州アングラー・ハンター連盟、カナダ)
 o 「南部アフリカの野生生物の消費的活用とレクリエーショナル・ハンティングに対する
   IUCNの持続的活用方針の適用」(IUCN勧告、国際自然保護連盟)
(ちょっと一言) トロフィーハンティング

 講義の中でトロフィーハンティングの話がありました。海外ではトロフィーハンティングは立場が確立していています。そして獲物の大きさ、角の長さなどがレコードされています。しかし日本ではあまり広まっていません。高いお金を払い、大きな獲物を獲ってサイズをあからさまに競うのは、日本のハンターの風潮ではないような気がします。私自身、トロフィーハンティングを否定はしませんが、自分からやりたいという気持ちはあまりおきません。デカイのを獲ったというステータスをひけらかすのはなんとなく気がひけまし、金持ちの道楽というイメージもあります。どうもマイナスイメージです。

 ところが講義によれば、世界で行われているトロフィーハンティングは、なんと野生生物の生息域保存に役立っているというのです。えええっ?回覧された「はじめての環境経済学」にも例がありますが、トロフィーハンティングを目当てに外からハンターがやってきて高いお金を落とし、猟区管理者はそのお金でトロフィーを保全するために野生動物の生息環境を維持する…。こんな市場経済を利用した野生動物保護管理が実現しているのです。トロフィーに限らず、鴨の狩猟権を売り、その売り上げで湿地が買い上げられて保全されている例もあります。

 こう考えると、高いお金を払って海外遠征するトロフィーハンターを批判することなんてできません。もし北海道でも海外からのトロフィーハンターを受け入れられる素地ができれば、狩猟を市場経済に組み込んだ自然保護が可能になるかもしれません。北海道のエゾシカの角っていうのは、世界的にみてもビッグサイズで、トロフィーハンターのターゲットに十分なりうるんだそうです。狩猟は自然の恵みを受ける立場ですから、それを持続的に利用できるように保護していかないといけません。でも毎年万単位で払っている税金はあまり効果的に活用されていない感じです。行政+税金による自然保護はうまく機能しないのかもしれません。もしかすると猟区などを使った民営+市場利用のシステムがひとつの解決策になるかもしれません。その時のキーワードにトロフィーハンティングがでてきそうな感じです。


 参加者とおしゃべりをして、お風呂に入って…なんていってる間にもう夜中。明日は朝6時10分にロビー集合なので早めに寝ましょう。雪が降ってきた。
西興部村猟区

 今回お世話になる西興部村猟区は昨年平成16年10月にオープンしたばかりの猟区です。年々猟区が減り続けている中では画期的な出来事。猟区というのは、狩猟鳥獣の生息数を維持しつつ安全な狩猟を実施するために、一定の区域を指定した場所をいいます。

 猟区を設定するには、地元の地権者の同意が必要です。なので、いまどき猟区というのはなかなか新しくできません。ところが西興部村は、なんとおよそ1200人が住む西興部村全体を猟区に指定できたのです。自分の住むところで狩猟なんて…やめて欲しいという人もいるでしょう。でも有害鳥獣による被害はなんとかしたい。そこで猟区制度の登場です。西興部村猟区はガイド制をとったことで、村外の見知らぬ人が村内で狩猟することを避けることができました。狩猟で苦情が多いのは、見知らぬ人が、たとえ見知っていてもマナーの悪い人によるものです。残滓放置による鉛問題もその一種でしょう。猟区を設定することによって、マナー問題を解決し、有害駆除を進め、さらにハンターを呼び寄せることで村への経済効果も狙う…。西興部村の取り組みは、未来の狩猟の姿のひとつだと思います。

次へ

インデックスへ戻る