三重県におけるヤマドリ狩猟圧に関する予備的研究
平成15年9月20日
ペロ
1 概要
ヤマドリの減少と狩猟圧の関係を明らかにするには、捕獲禁止をする方法しかないのだろうか?
平成15年7月25日の公聴会で三重県猟友会会長は、「ヤマドリの出会い数激減の原因が狩猟によるのか否かを、ヤマドリの捕獲を禁止して確認したい」と発言した。つまり捕獲を禁止して、今後のヤマドリ出会い数と従来の出会い数を比較していくということである。ところがこの出会い数は、ヤマドリの生息数と適切に相関したものとはいい難い。例えば聴取人数が毎年変わっている状態で、報告された出会い数合計を比べているが、これは明らかに不適切である。また聴取しているのは11月15日の1日間であり、天候も変われば聴取場所も変わり、とても一定条件下の調査とはいえない。しかし現在存在するデータは、そうした条件で行われたものであり、他に変わるものが無い。
本レポートは、こうした既存の調査データを元に、より適切な狩猟圧およびヤマドリ生息数の推定を試みている。今まで利用されていなかったオスメス比を利用することで、新たな推定方法を考え出した。なお全調査データの入手にまだ時間がかかるため、本レポートは予備的研究にとどまっている点をご容赦頂きたい。
2 既存の研究結果
すでに発表されているヤマドリの生息数に関する研究結果をまとめる。
2.1 三重県環境部(平成15年7月)
三重県は、オスヤマドリ禁猟案の公聴会資料において、「11/15の出会い数調査結果」および「猟期の捕獲数データ」を使ってヤマドリ生息数の減少を示唆した。図1に出会い数の遷移をグラフ化したものを示す。三重県環境部の主張通り、連続的な減少がみられる。
(図1) 出会い数の変化 年度 出会
い数猟期の
捕獲数H10 96 756 H11 79 543 H12 68 387 H13 49 333 H14 34 -
2.2 ペロ(平成15年8月)
ペロは、三重県環境部の主張する出会い数の減少について疑問を呈した。それは出会い数の調査を行った聴取人数が、毎年変わっているためである。これでは出会い数が変わって当たり前と考えた。そこで調査員1人あたりの出会い率を計算したところ、三重県環境部の連続減少説は否定された。 ただ出会い率を用いても、他の調査条件(方法、場所、天候等)が安定してないため、出会い率での比較も不適当と結論した。
(図2) 出会い率の変化 年度 11/15の出会い数 猟期の
捕獲数聴取
人数合計 出会
い率H10 189 96 0.51 756 H11 260 79 0.30 543 H12 75 68 0.91 387 H13 114 49 0.43 333 H14 150 34 0.23 -
3 新しい分析方法
3.1 狩猟圧の有無の推定
既存データにあるオスメス別の出会い数に着目し、オスメス比(オスの数÷メスの数)の導入を考えてみる。出会い数といった絶対羽数は、調査条件でかなり上下すると思われるが、オスメス比であれば比較的安定した情報がとれるのではないかと考えた。実際に計算してプロットしてみると、1.0〜2.0の間で比較的安定した数値が表れた。H14年度においてはオス比が異常に高くなってしまったが、これはサンプル数の不足が原因ではないかと考えられる。
(図3) オスメス比の変化 年度 11/15の出会い数 猟期の
捕獲数聴取
人数オス メス 不明 合計 オス
メス比H10 189 57 35 4 96 1.63 756 H11 260 42 30 7 79 1.40 543 H12 75 31 24 13 68 1.29 387 H13 114 16 12 21 49 1.33 333 H14 150 24 5 5 34 4.80 -
次に注目したいのが、ヤマドリはオスのみが狩猟対象である点である。もし狩猟圧が原因でヤマドリが減少しているのならば、オスメス比が徐々に減少する傾向が見られるはずだと考えた。上記のグラフを見ると、前半で徐々に減少しているようにも見える。しかし後半は増加に転じており、より長期のデータを入手しないと適切な評価ができないことが分かった。そこで三重県に対して、昭和43年からの出会い数調査結果をリクエストした。
もしオスメス比があまり減少推移しないのであれば、オスメス両方が減っていることになり、狩猟圧よりも他の要因(環境問題等)の影響が大きいことになり、狩猟圧による減少論は否定されるであろう。
3.2 狩猟圧の程度の推定(理論)
仮に毎年のオスメス比が正確に得られるのであれば、そこからヤマドリの生息数の遷移、また狩猟圧の程度も算出できる。
まず時期1における未知のオス生息数をNb(羽)、メス生息数をNg(羽)と定義する。時期1のオスメス比をR1、時期2のオスメス比をR2、その間のオス捕獲数をHb(羽)、メス捕獲数をHg(羽)とすれば、次の数式が成り立つ。時期1から時期2に至るまでの、自然増減率M(他の要因の増減率)は、オスメスに同程度の増減率が発生するとすれば、ほぼ無視することができる。
R1、R2に出会い数からのオスメス比、Hbに狩猟によるヤマドリ捕獲数、Hgに0(メスヤマドリは禁猟)を代入すれば、未知のNb,Ngがわかり、時期1における総ヤマドリ生息数N1(=Nb+Ng)が求まる。次に時期3を決め、時期2と時期3において同様の連立方程式を立てて解を求めれば、時期2のN2も求まる。この時、(N2−N1)が時期1から時期2へのヤマドリ増減数であるから、その値と捕獲による減少数Hbを比較すれば、自然増減率Mと狩猟圧の程度を求めることができる。
3.3 狩猟圧の程度の推定(例題)
ちょうど減少傾向が続いたH10年からH12年の例で試算してみる。ただしこれは調査データが正確であるという条件に基づいている点に注意して頂きたい。今回のデータだけではとても正確なデータが収集できているとはいえない。より長期のデータを基にして移動平均をとるなど工夫が必要である。まずは例題として見て頂きたい。図4はオスメス比の変化をH10〜H12までで再プロットしたものである。オスヤマドリの狩猟羽数も書き加えてある。オスメス比は徐々に減少しており、いかにも狩猟圧によってヤマドリが減少しているように見える。
(図4) オスメス比の変化
時期1を平成10年とし、実際に値をR1=57/35(約1.63)、R2=42/30(約1.40)、Hb=756として連立方程式を解けば、Ng=3308、Nb=5387、N=8694の解を得る。続いて時期1を平成11年とし、実際に値をR1=42/30(約1.40)、R2=31/24(約1.29)、Hb=543として連立方程式を解けば、Ng=5012、Nb=7017、N=12030の解を得る。自然増減率は、M=5012/3308(約1.52)となる。これによって導き出されたヤマドリ生息数をグラフ化したものが図5である。H11年には、もしオスヤマドリが狩猟されなかった場合の羽数756羽も点線で記してある。
(図5) ヤマドリ生息数の変化(例題)
先ほどのオスメス比のグラフでは狩猟圧によってオスヤマドリが減少し、全体的にヤマドリ減少の傾向を感じていたものが、生息数まで算出することで、今回は逆に全体で増加しているという結果が出た。この生息数の推定を前節のオスヤマドリ比率と組み合わせ、両者が共に減少傾向にあるならば、狩猟圧によるオスヤマドリ減少の根拠とできるのではないだろうか。なお、今回のケースを例にとって単純に判断すると、オスメス比率は減少傾向であるものの、生息数は増加しており、狩猟による捕獲数はH11年の棒グラフ上では約6%であることから、狩猟圧による生息数減少の可能性は低い、となる。
4 結論
出会い数報告をオスメス比に利用し、狩猟捕獲数をオスヤマドリ減少数に利用することで、今回ヤマドリの生息数を推測する新しいトリビアが…違う違う…アイディアが生まれたといえる。出会い数に比べてオスメス比はより正確さが期待できるとはいえ、生息数の算出にはわずか0.1%の誤差が大きな差を生み出すため、いかにオスメス比の誤差を無くすかが重要である。現在昭和43年からの調査結果の情報開示待ちであるが、こうした長期のデータを用いて短期の変動を補正する必要がある。また自然増減率Mの変動は、調査データの正確さを示す指針になるのではないかと考える。他の研究でもしMが推定されているようであれば、その値と比較するという方法も考えられる。まずは情報開示を待ち、当レポートの理論に基づいて長期データの分析を行いたい。
以上