お手伝い日記

ミニペロ東大へ行く

 やって参りました!天下の東京大学であります。トーゼン、学生時代には無縁だった大学であります (^_^; 今日は鉛弾問題シンポジウム(平成15年10月19日開催)のお手伝いにやってまいりました。
弥生講堂

 シンポジウムは東大の中にある弥生講堂借り切っておこなわれます。ハンター有志が集まってこんな大きなイベントを開いたことって、今まで無かったんじゃないでしょうか。スタッフとして午前10時に現地入りしました。
一条ホール

 弥生講堂の中にあるホールです。今日はここでシンポジウムが開かれます。とてもすっきりとしてきれいなホールでした。
ミニペロの使命

 お手伝いミニペロにまかされた仕事は「スクリーン担当」です。基調講演からパネルディスカッションまで、OHP、スライド、パソコンのプロジェクターなどの機器設置・操作を担当します。結構忙しいぞ!
スタッフミーティング

 なんとかスクリーンに青い画面が出ました!ふぅ〜。あとOHPとスライドの設置と確認もしなくちゃー。とあせってる間に、全スタッフミーティング。手を休める暇がないので、聞きながら作業続行!間に合うのか!?開場まであと1時間しかないっ!
お昼

 もぐもぐ。用意してもらったお弁当は、うん、おいちい。でも時間が無〜い。5分で食べてあわててホールへ戻ります。
間に合った

 よっしゃあ。タイトル画面が出たあ。持ってきたケーブルの断線トラブルやら、OHP設置場所を間違えたり、スライド映写機の操作が分からなかったりとひとり大騒ぎの準備でした (^_^; でも何とか間に合ってよかった。
オープン

 さーて、何人くるのかなー。
入場者続々

 いらっしゃいました。結構入ってきます。
入場者続々々

 おおっ、ホールがどんどん埋まっていきます。話では50人くらい…と聞いてたのですが、すでに50人は突破しております。やばっ!機器操作の席を確保しとかなくちゃ!慌てて必要な椅子に「スタッフ」の紙を張ります。
ペロ氏と

 聴衆人数のあまりの多さに、ペロ氏のポッケに隠れたミニペロであります。
はじまった

 最初の基調講演は国立環境研究所の森田氏。ひぇ〜、操作ミスの無いようにせねば。使うのはパソコンプロジェクター。ページの切り替えタイミングを逃さないように、しっかりと耳を傾けていねばなりません。 

 → 話してる最中に間違えて次ページへ移ってしまったのが1回 m(_ _)m あわてて元に戻しました。なんだか緊張で勝手に指が動いてしまったんです。ごめんなさい。
パネラー発表

 その後パネラーの10分ほどの短い発表が続きます。OHP使う人、スライド使う人、パソコンプロジェクター使う人、もう移動したり操作したりでテンヤワンヤでございました (^_^; 写真とってる余裕なし。左の写真は「何も使わない人」という、機器操作担当としては大変嬉しい方の時のものです。
入場者

 今回の入場者は120人以上とのことです。いやはや緊張緊張。
発表終了

 ふぅ〜。一山超えました!個人個人の発表はここまでで、あとは全体でのパネルディスカッションになります。スクリーン担当の仕事も9割が終了。目立ったミスは無かった…と思うんだけど、どうでしょう?見に来てた人いたら教えてください。休憩時間に入ります。
休憩時間

 休憩時間に外に出てみました。そこでは展示即売会が行われていて、小物やら書籍などが販売されています。けっこう人が集まってました。
ハングリーハンター新作バッジ

 実はハングリーハンターの新作バッジが、シンポの前日に完成。15個を寄付として展示即売会に出しました。1個700円で販売したそうで、おかげさまで完売!計10500円を寄付したことになりました。お買い上げいただいた皆様、ありがとうございました!

 →まさか全部売れるとは思ってなかったので、手持ちのバッジが無くなってしまいました。また後でホームページでバッジ共同購入の案内出します。

  

パネルディスカッション

鉛シンポジウム宣言2003

 パネルディスカッションでは、実に様々な立場の人たちが集まりました。

o 狩猟者の方々(茨城県猟友会や北海道ハンター)
o 保護団体の方々(ワシ類鉛中毒ネットワークや鉛弾規制同盟)
o 装弾供給側の方々(日本猟用資材工業会今村銃砲店
o 行政の方(北海道庁環境生活部

 うーん、これはけっこう画期的な集まりですよ。時間が無くなってしまい、十分な討論にはならなかったようですが、最後に「鉛シンポジウム宣言2003」が読み上げられました。ここでもOHP機器担当としてがんばりました。
さらば弥生講堂

 後片付けをして、ミニペロの鉛弾シンポジウムお手伝いが終わりました。結構忙しかったけど、楽しかった!
シンポジウムに参加して
【全体の感想】
 機器操作担当だったので、正直言って講演内容については聞いているだけで精一杯。私なりの意見というのを考える余裕はありませんでした (^_^; 当日配布の資料ももらってません(部数不足になったため)。内容報告はきっと鉛シンポのページなどで発表になるんじゃないかと思います。ただ思ったのは、鉛問題というのは問題の種類が多くて、まだ全員が全部を把握していないということです。

【代替弾の流通】
 例えば代替弾について、私は7.5号やら9号が日本で流通してないのを問題視しているのですが、パネルディスカッションでその話は無く、水鳥用を中心として代替弾は一通りあるという認識のようでした。確かに大物猟、鴨猟、キジ・ヤマドリ猟の人は7半とか使わないんで知らないのでしょう(7半でカモの止め撃ちをしないのかなぁ)。となると、ほとんどのハンターは代替弾不存在問題を知らないということになります。7半以下の代替弾については、私のような初心者小鳥ハンターが声を上げていかないと、いつまでたっても流通しないのかもしれませんね。

【散弾経由のワシの鉛中毒】
 他にもワシ類の鉛中毒について、今まで私はエゾシカ経由でだけ発生していると思っていたのですが、被弾した水鳥経由の中毒も確認されているとのことでした。まだまだ私の知らないことがありますねー。また北海道では鉛中毒は減ってきてはいるものの依然として発生しており、違反者が絶えないのではないか、と示唆されていました。そのため、北海道庁はクマの鉛弾使用を禁止する案を考えています。非鉛弾の出荷数、鉛弾の出荷数、これをエゾシカ(鉛不可)とクマ(鉛可)の捕獲数と比べてみると、どうも計算が合わないんだそうです。でも検問時に聞いて見ると、鉛弾所持の理由はやっぱりクマ猟への利用なんだそうです。うーん、理屈はあってる。違反理由で規制が強化されるのは悲しいことですねぇ。

【投稿掲載】
 実は今回、シンポジウム実行委員会に読み物を投稿してみました。題して「小鴨の蜂蜜ローストと鉛弾問題」。資料集に掲載されてる…ハズです(すいません、資料集もらいそこねて確認してませんっ!)。この中で私が疑問として挙げていた部分も、おかげさまで何点か解決しました。

【鉛弾・代替弾の有毒性】
 鉛粒を人が飲んでも大丈夫なのだろうか?という点については、「人の場合は(下にすぐ)出てくるのであまり問題ないだろう」との見解が出されていました。よかったあ。また代替弾の毒性については、鉄は問題なしとの見解(でもゴリッとやると歯が欠けるんですよね)、その他の非鉄系はやはり毒性は少しあるようですが鉛よりは遥かにまし、中でも錫(スズ)は安全性が高いようです。発表では「比較的毒性が低いのはビスマス/ズズ合金弾」と書かれていました。スズというのは、私のもってるミートチョッパー(先日のカモバーグでも使用)のメッキに使われているように、従来から「食」との繋がりがあって問題が起きていないようです。なるほど〜納得。スズ弾買おうかな。実際にはビスマス・スズ弾(Bismuth-Tin Shot)というのが出ているようです。

【すでに沈んでいる鉛弾】 
 非鉛弾に全面切り替えしても、すでに撃って水辺に沈んでいる鉛弾はどうなるのか?これは毎年ミリ単位で沈んでいくそうです。しかしカモは15センチくらい下の土も掘り返すので、鉛中毒がなくなるまで数十年から100年といったオーダーがかかるんですって。知らなかった!それでも非鉛弾に切り替えれば、鉛中毒率は減っていくとの実験結果が出ているとの事。だから焦って即禁止!という必要性は少ないわけです。数年かけて代替弾の流通、コストダウンを図りながら切り替えが進むのがいいかなぁ、と思います。

【放出されている鉛弾の量】
 日本で消費されている鉛全体に対して、狩猟の鉛弾が占める割合はわずかに0.1%だそうです。じゃあ、あまり問題ないのか?と言えばそうでもないんだそうです。というのは、工業(製品)などで使われている鉛は回収や再利用が可能、つまり人のコントロールが効くわけですが、鉛弾のように環境中に排出されてしまうと、どうしようもない。回収するには莫大な費用がかかることになるんだそうです。もし今の日本で、環境基準を考えてクリーンアップ作戦を展開するとすると、それは「兆」という規模の予算がかかるそうです。ひとつの射撃場の鉛回収も数十億円がかけられている現状を見ても納得です。0.1%の環境放出をどう見るか…人への影響は確認されていないですが、水鳥への影響は確認されています。”正解”というのは無いと思いますが、ハンターとしてこの問題をどう考えるのか?もう少し勉強していきたいと思います。
懇親会

 続いて第二部の開始です。近所で懇親会が開かれました (^o^) もちろんミニペロも参加です。ん?山猫軒?どっかで聞いたような…。
宮沢賢治

 山猫軒というのは、「注文の多い料理店」のお話にでてくるお店です。有名な本なので読んだことある方も多いと思いますが、おすすめなのがこの角川の文庫本です。これは挿絵なんかも可能な限り復刻されているんです。宮沢賢治の世界はちょっと独特なので、私は読むというよりは感じるものとして楽しんでいます(結構ファンです)。ということは、なるべく作者のオリジナルに近い「本」で読みたい。そんな人におすすめなのがこの文庫です。
 ところで、「注文の多い料理店」の主人公?であるハンター2人っていうのは、昔ながらのハンターのイメージですよねー。つまりお金持ちの道楽イメージです。今のハンターは違うんですが、依然としてそういう目で見られる事もあります。最初の部分を一部引用してみましょう。

> 「ぜんたい、ここらの山はけしからんね。鳥も獣も一疋もいやがらん。
> なんでもかまわないから、早くタンタターンと、やってみたいもんだなあ」
> 「鹿の黄色い横っ腹なんぞに、二、三発お見舞いもうしたら、ずいぶん痛快だろうねえ。
> くるくるまわって、それからどたっと倒れるだろうねえ」


 いやいや、少なくとも私とか私の猟友はこんな風じゃないっすよ。このお話は大正10年に作られたものです。これからの世代を担う若手ハンターで、こんな風に会話している人ってはいないと思います(そう信じます)。これじゃ撃ち捨て極悪ハンターじゃないっすか。

> それに、あんまり山がものすごいので、その白熊のような犬が、二疋いっしょにめまいを起こして、
> しばらく吠って、それから泡を吐いて死んでしまいました。
> 「じつにぼくは、二千四百円の損害だ」と一人の紳士が、その犬の眼ぶたを、ちょっとかえしてみて言いました。
> 「ぼくは二千八百円の損害だ」と、もひとりが、くやしそうに、あたまをまげて言いました」


 いやーまいった。自分の猟犬が死んでしまって、こんな風にまず”損害”を言うハンターは、少なくとも私の周りにはいませんよ〜。当時の公務員初任給は75円とかいいますから、今で言う数百万円の損害なんでしょうねぇ。私からみると、猟犬は愛玩ペットではない、でも単なる道具でもない、信頼関係が築けるワーキングドッグ…といった感じです(つーか、師匠の犬しか知らないんだけど)。

> 「そいじゃ、これで切りあげよう。なあに戻りに、昨日の宿屋で、山鳥を拾円も買って帰ればいい」
> 「兎もでていたねえ。そうすれば結局おんなじこった。では返ろうじゃないか」


 うーん。ヤマドリやウサギがいっぱい居そうなのは、実に羨ましい昔の自然環境です。でもねぇ、買って帰れば同じ…今、そういうハンターは居ないと思いますよ〜。自分で獲って、自分で捌き、自分で食べる…。やっぱりハンティングの醍醐味はそこじゃないですかねぇ。しかしまあ、この2人はこのあと山猫に食べられそうになるわけで、もしかしてこの「注文の多い料理店」というのは、金持ち道楽ハンター、不良ハンターのお仕置きストーリーなのかも!?(ホントかいな)。でもね、最後に…

>そこでは二人はやっと安心しました。
>そして猟師のもってきた団子をたべ、途中で十円だけ山鳥を買って東京に帰りました。


 こらぁ、それでいいのか!ヤマドリ買ったのかぁ!この二人は改心したのでしょうか?なお現在、ヤマドリというのは法律で販売が厳しく規制されているので(狩猟鳥獣ではヤマドリのみ!)、宿屋で買って帰るのは無理だと思いますので、念のため。
参加者続々

 なんだか話題が(大きく)それちゃいました(^_^; さてさて、話は懇親会でありました。120人越えの参加者があったシンポの懇親会だけあって、これまた店を占拠する人数の参加がありました。入り口には

 「とびどぐもたないでくなさい。 山ねこ 拝」

これは宮沢賢治の「どんぐりと山猫」の一節です(先程の文庫本に収録)。ん?とびどぐは置いてくればいいのよね?銃所持率が高い団体なんだけど…。
ビール

 ぐびっぐびっ。ぷふぁぁぁ!

 お昼ご飯終わった時からヒマが無くて、飲み物を口にしていなかったんですよねー。めっちゃウマ、ウマ、ウマ。こんなにビールが美味しかったのは久しぶりだあ。
お料理

 クリームを塗れという指示もなく、塩をすり込むこともなく、美味しい料理が次々とでてきました(分からない人は「注文の多い料理店」ぜひ読んでね!)。山猫軒の料理は旨かった
懇親会の様子

 懇親会ではパネリストの方とお話する機会もあり、鴨の止め用の7半の必要性などを話してきました。装弾供給側としては、ハンターからのリクエストがあれば7半の輸入も可能のようです。一方私のようなハンターは、7半の輸入が無いので自主切り替えができない…。なんだかデッドロック状態に陥っているようです。ここはひとつ、ハンターで「七半錫倶楽部(ななはんすずくらぶ)」でも作りますかぁ。 (^o^)

 そうそう、懇親会で今日配られた資料を見せてもらいました。すると…なんと三重県に対して陳情書が出ていたのです(オレの以外に!)。詳しくは「三重県における鉛製散弾使用全面禁止の方針について」をご覧下さい。

トップページへ戻る