水鳥の鉛中毒判定における濃度に関する質問

行政にちょっとだけモノ言おう!(ぱーと6) 


 速報でお知らせした通り、三重県では平成16年度(あるいは平成17年度)から県全域で鉛散弾(BB弾以下)の使用が禁止される予定です。審議会は今月8月中に開催されます。「鉛は毒である」というのは今世間で常識になっていますが、果たして代替え弾のタングステンとか、ビスマス、スズといった物質は本当に無毒なのでしょうか?私は鉛なら釣りの錘で子供の頃から見てますし、触ってますのでイメージがつかめるのですが、代替え弾の物質というのは何色なのかすら知りません。だからちょっと怖いのです。

 私は結局のところ無毒な物質なんて存在しないのではないかと思います。塩だって摂取しすぎれば毒になるわけですし。問題は「どの程度摂取するか?」ということではないでしょうか?さて、それでは鉛散弾による被害はどの程度の摂取をもって、問題視されているのかちょっと見てみましょう。環境省が出している冊子によれば、肝臓鉛濃度0.5ppmがその限界となっています。ところが、私が色々文献を調査した結果、どうしても0.5ppmという数値に行き当たらないのです。人間の肝臓鉛濃度の限界は2.8ppmなんですよね。うーん、穿った見方をすれば、水鳥の鉛中毒の被害を多めに見積もるために、作った数値ではないか?などと思ってしまいます。

 鉛の被害があるのは事実でしょう。そして狩猟の散弾による鉛被害を減らすため、また自ら食す獲物が汚染されない為にも、我々ハンターは鉛弾規制を考えていかなくてはならない、と思います。しかし、科学的にいきましょうよ!毒だとか、無毒だとか、感覚で判断するんではなく、ちゃんと科学的に把握して、その解決策もきちんと計画立てていきませんか?今一番、そうした研究をしているのは、残念ながら自然保護団体です。狩猟者団体や行政はあまり活動してません。それじゃイカンと思うのです。ハンター自らが自分の頭で考えて21世紀の狩猟を作っていこうじゃないですか。

 まずは手始めに、環境省の冊子に書かれている数値の根拠を問い合わせてみたいと思います。


8/8配達記録便で発送済み (^o^)

回答がきました!


平成15年8月8日

環境省自然環境局長 殿

東京都XXX市XXX
TEL XXX-XXX-XXXX
EMAIL hungryhunter@nifty.com
XXXX

水鳥の鉛中毒判定における濃度に関する質問

拝啓 貴職におかれましては、日頃より鳥獣保護行政に積極的に取り組んでおられること深く敬意を表します。さてこの度は、貴省より発行されております「鉛中毒から鳥たちを守りましょう」に記述されております、水鳥の鉛中毒の判定基準について、その数値の根拠をお伺い致したく本状を送付させて頂いた次第です。詳細は以下に記します。ご多忙の所恐れ入りますが、ご査収の上ご回答頂けます様よろしくお願い申し上げます。

敬具

1 質問内容

 冊子「鉛中毒から鳥たちを守りましょう」(平成12年3月発行、添付資料A)の第6ページによれば、「鳥類の肝臓鉛濃度が500ppbを越えると、健康に何らかの支障をきたすおそれがあるとみなされている」とあるが、どういった文献または研究者によってみなされているのか、その根拠となった具体的な研究資料等をお知らせ頂きたい。必要があれば情報公開制度を利用して、数値根拠決定までの経緯を開示請求する用意があるので、請求すべき資料をお知らせ頂きたい。

2 背景

 私個人による、水鳥および猛禽類の鉛中毒の判定基準に関する研究の結果(添付資料B)によれば、現在、水鳥において考慮すべき基準濃度は500ppb(=0.5ppm)ではなく、2ppmが適当と考えられる。北海道でも猛禽類において1ppmを鉛中毒基準としており、500ppbといった数値は見あたらない。500ppbという値から推測すると、鉛中毒ではなく鉛暴露を判定する基準と思われるが、環境省は「鉛中毒から鳥たちを守る」以上に、「鉛暴露から鳥たちを守る」方針であるのか、残念ながら冊子では混同して書かれているように思えるため、それを明らかにしたいという意味もある。
 一方、この数値基準は冊子中だけでなく、すでに外部でも用いられ始めている。三重県では平成16年あるいは平成17年より鉛散弾の禁止が計画されているが、それを報じた朝日新聞の記事(添付資料C)には以下の様な表現が見られる。また公聴会においても、その数値が引用されている(添付資料D)。今後国内において、鉛散弾に関する議論や規制は広まっていくと思われるが、科学的知見に基づいた規制を実現するために、こうした数値基準の根拠を明らかにしていくのが、狩猟者としての努めと考える。
環境庁が94年〜96年に実施した全国調査では、約1割の鳥で、肝臓に健康被害を受けるおそれのある500ppb(ppbは10億分の1)以上が蓄積されていた。
 また狩猟者が憂慮しているのは、鳥獣の鉛中毒だけではない。獲物を食する狩猟者の立場からすると、むしろ自分自身への健康被害を気にしている。愛知県衛生研究所毒性部によれば(添付資料B中で引用)、人の正常な肝臓鉛濃度は0.4ppmが下限で2.8ppmが上限とされている。しかし貴省の冊子によれば、水鳥においては0.5ppmを越えるとすでに健康被害が出ると書かれており、もしそれが事実だとすれば、人でも同様のことが言えるのかどうか、貴省にお知らせ頂く文献をもって、今後研究を進めていきたいと考えている。

3 連絡先

東京都XXX市XXXX
XXXX
TEL XXX-XXX-XXXX
EMAIL hungryhunter@nifty.com

以上


 ようやく環境省から回答が返ってまいりました! (^_^)
 なんかちょっと苦しい感じはするんですが (^_^; 一応0.5ppmの理由が判明しました。0.05ppmの10倍だからだそうです。え?それじゃ全然わからないって?下の回答の後半を読むと書いてありますが、非汚染鴨の平均が0.0404ppmだったので、それをコントロール値(まあ理想値みたいなもんですかねぇ)と定義。その約10倍を汚染値としたそうです。うーん、うーん、原文の「鳥類の肝臓鉛濃度が500ppbを越えると、健康に何らかの支障をきたすおそれがあるとみなされている」と見比べると、”みなされてる”んじゃなくて、”そう決めたんです”にほとんど等しい気がしますが…。10倍すると健康に支障がでる理由も示されてないですしねぇ。でも、まあいいでしょ。これ以上追求しても何もでてきそうにないし。この先、もしハンター側から反論するんなら、こちらからデータを示していかないといけないですね〜。まっ、
とりあえず、日本は0.05ppm位を理想とした、ということですね。

P.S. ところで原文が「オガガモ」となってるんですが(しかも2箇所)、これはオナガガモですよねぇ (^_^; 漢字変換ミスもあるなぁ…。


平成15年10月6日

XXXX 様

環境省自然環境局
 野生生物課 鳥獣保護業務室

水鳥の鉛中毒判定における濃度に関する質問について(お知らせ)

 時下、益々ご盛栄のこととお慶び申し上げます。
 日頃は、鳥獣保護行政の推進につきまして特段のご理解とご協力を賜り厚く御礼申し上げます。
 さて、平成15年8月8日付けでご照会いただきました標記について、「平成8年度 鉛散弾による水鳥の中毒事故防止対策調査報告書」に基づき下記のとおりお知らせいたします。

 鉛散弾による水鳥の鉛中毒は、欧米諸国や旧ソビエト連邦、オーストラリアなどこれまで22カ国で報告されており、現在(平成8年度調査時点において)、アメリカなど6カ国で水鳥猟(あるいは湿地での猟)の鉛散弾使用が全面的に規制されている。
 我が国においては、1989、90年に北海道宮島沼で多数のハクチョウやマガン類が衰退又は死亡し、鉛散弾の湖沼汚染が注目されるようになった。鉛中毒による水鳥の斃死固体発見事例は各地で散発的に報告され、1996年3月には猛禽類であるオオワシの鉛中毒による斃死固体が発見さるなど、鉛中毒による猛禽類の鉛中毒個体の事例が報告されている。
 このように、鉛散弾による湖沼汚染や水鳥の鉛汚染、さらにその捕食者への鉛汚染が進んでいる可能性があるため、環境省はその実態を把握するための平成3年及び平成6年から8年までの間調査を行ってきた。
 その結果、日本で越冬するカモの 8.57%、絶対数で十数万羽が汚染されていると推定したが、推定にあたり、本調査では、鉛濃度のコントロール値から、汚染レベルを肝臓中鉛濃度 500ng/g と設定した。
 ご指摘の、「鉛中毒から鳥たちを守りましょう」(環境庁・(社)大日本猟友会)中で、「鳥類にとって、鉛は、通常 500ppb 以上の濃度であると健康になんらかの支障をきたすおそれがある・・・」として示した、500ppbは、本調査の数値を使用している。
 汚染レベルの設定にあたっては、過去に鉛散弾が使用されたことのない千葉県の新浜鴨場で捕獲されたオガガモの肝臓中の鉛濃度が、他の地域で捕獲したものに比べ顕著に低かった(最高値は 134ng/g で、平均値と標準偏差は 40.4±21.4ng/g(n=45)) ことから、この数値を日本で越冬するカモ類の肝臓中鉛濃度のコントロール値として見なし、その10倍程度を目安として、鉛濃度 500ng/g(湿重量)以上を、「汚染レベル」として設定したものである。
 なお、ご指摘のとおり Pain は肝臓中鉛濃度2μ g/g 以上を「汚染レベル」としているが、これはコントロール値を考慮にいれたものではなく、やや高めに設定されていると考えられるため、鉛散弾非汚染値である、新浜鴨場で捕獲したオガガモから得られた組織中鉛濃度のコントロール値に基づいて、設定したところである。


トップページへ戻る