バードウォッチング検定
(予告編)


申し込み開始迫るっ!


ご存知ですか?

 来年(2002年)の3月17日(日曜日)に、日本野鳥の会主催で第1回「バードウォッチング検定」が実施されます。受験費用は3000円で検定結果によって1級〜5級までランキングされます。詳しくは日本野鳥の会のホームページをご覧下さい。

 受験してみようかなっ!と思っております…(ってもう受験料払っちゃいました)。この検定はいわゆるバードウォッチャーを対象にしたものだと思いますが、鳥撃ちハンターとしても自分の実力を知るよい機会だと思うのです。またフィールドマナーなども試験範囲ですので、バードウォッチャーとしてのマナーを知る機会でもあります。

ハンター ≒ ウォッチャー

 狩猟免許試験の実技テストの1つに「狩猟鳥獣の識別」というのがあります。紙芝居のような鳥獣の絵がランダムに10種類位出され、もし狩猟鳥獣ならその名前を、ダメ鳥獣ならその旨を答えます。今の日本では限られた鳥獣しか狩猟できないわけですから、ハンターにとってこの識別能力はとても重要なものです。私も普段から近所の鳥をウォッチングしてヨダレを…じゃなくて、識別能力アップを目指しています。かといってそれは別に努力しているわけではなく、楽しんでウォッチングしています。

 実際にハンティングをするには、この識別する能力はもちろん、どの木に止まるのか?何時ごろ山からやってくるのか?など鳥毎の生活スタイル?まで知る必要があります。つまり普段から鳥を見て研究を深めておく必要があるわけです。言ってみれば猟期以外はバードウォッチャーなんです。猟期はわずか1年の内3ヶ月。しかも対象は全約500種類のうち30種類程(約6%)です。ハンターは年がら年中鳥をいじめているわけではないのです。

ハンター V.S. ウォッチャー

 しかしなぜかハンターとウォッチャーは相容れていないようです。確かにハンターの中には鳥を見るのなんて別に面白くない、俺は撃ちおとすのが楽しいんだ!という人もいるでしょう。農家のための害鳥駆除と言う意識だけで鳥を見ている人もいるでしょう。世間一般ではそんなイメージが定着して、ハンター→鳥殺し→鳥絶滅→ウォッチャーの敵という構図があるような気がします。しかし私はそんなことはないと思うのです。多くの鳥撃ちハンターはバードウォッチャーでもあると思うのです。自分の周りには鳥がいっぱいいて欲しい。鳥を見るのが好きという人だと思うのです。ただヨダレが出てしまうのはどうしようもないんですねー。

 また猟期にはフィールドマナーでの対立があるのも事実でしょう。日本野鳥の会の会報誌には、毎号フィールドマナーのコラムがあって会員に周知しています。例えば…「近づき過ぎて鳥の生活を脅かしてはいけない」。この視点から見れば、爆音と共に鉄砲を撃つハンター達はマナー最悪と見られてしまいます。しかも殺しちゃうんですもんね。そりゃもう最悪ですよ。
 けれど私にとってハンティングという趣味は単に鳥の命を奪うだけの行為ではありません。とにかくハンティングしたいっ!という本能的な?欲求があるのも事実ですが、単なるターゲットとしての”鳥”撃ちならばハンティングを趣味にはしなかったでしょう。自分のまわりにいる鳥の命を奪い、料理し、そして食す。このフェーズを自分自身で体験することで、人・自然界・命といったサイクル?を初めて感じられると思うんです。このフェーズが分業されていると、命の大切さを忘れ、食べ物の大切さを忘れていってしまいそうです。自分で食べるものは自分の手で命を絶つ、もちろん今の日本で100%そうするのは無理でしょう。でも1年の1/4位はそんなことが可能な日々があってもいいのではないでしょうか…って何かお許し乞いモードになってるっ!

目標!

 受けるんならやっぱ1級!取りたいですねぇ、資格コレクターとしては…いやいや鳥撃ちハンターとしては。バードウォッチャーとして識別に失敗してもそんな害はありませんけれど、ハンターとして識別に失敗して撃っちゃったら法律違反になってしまいます。やっぱハンターなら最高ランクのバードウォッチング技量を持っていたいと思うわけです。まぁぶっちゃけた話、識別能力でウォッチャーに負けてるなんてクヤシイじゃないすか!!

 自然保護団体は「鳥獣保護及び狩猟に関する法律」の改正に向けて活動をしています。しかしそこにハンターの視点はありません。あるとしても害鳥獣駆除の視点だけです。趣味としてのハンティングについては完全排除!の方向でしょう。こんな中でハンティングが生き延びるには、ポイ捨て、礼儀知らずなど本来のハンティングとは無関係な部分での非難をゼロにしていき、自然保護活動に興味を持ち、少しでも自然に・環境にやさしいハンティングを目指すしかないような気がします。
(参考)
 来年予定されている「鳥獣保護及び狩猟に関する法律」の見直しにむけて野生生物保護法制定をめざす全国ネットワークが「野生生物保護法の署名」運動を行っています。野鳥の会の会報誌にも用紙が折り込みで入っていたりして全国展開しているようです。全国禁猟!がなければ賛成できるんですけどねぇ。

1級のレベル

1級 身近な環境で、野鳥や自然に配慮しながら、幅広い楽しみ方ができる知識がある(普及や指導の際、伝えたい知識のレベル)
となっています。ハンティングは”幅広い楽しみ方”のひとつでありましょうか(汗)。鳥肉の味の差とかも出題されると面白いですよね。
さて受験に当たってはやはり事前の勉強が必要かと思います。2冊の本が”出題範囲”として指定されています。
   「野鳥観察ハンディ図鑑 新山野の鳥」
   「野鳥観察ハンディ図鑑 新水辺の鳥」
です。内容については本棚に載せましたのでご参照ください。受験の申し込みは12月1日からになっています。

受験編へ

トップページへ戻る