剥製を作ろう!とした
寝起きのキジ?
国鳥様 キジってホントにきれいな鳥ですよね。しかも美味しい! なるべくすべてを利用させて頂きたいもの。羽根は飾りにするとしても、頭の部分はなんとかならないでしょうか?ん?そうだ!剥製という手があるじゃない。ということで初めての剥製に挑戦!といっても最初はほとんど皮剥きの練習ですけど。参考書は「カラスの勝手は許さない!!」(本棚)です。 ※剥製に関しては全くの素人ですので、このページに書いたのは”正しい”方法ではないと思います。ご承知おきください。まっ結果を見ていただければだ〜れも真似しないと思うんですけどね〜(^_^; |
|
準備 肉の方はありがたく頂きまして、頭の部分だけ冷蔵庫に入れて取っておきました。皮剥ぎは流しで行います。水道の蛇口からビニール紐で吊るす感じになります。なお、奥様がいらっしゃる方々に!え〜こういった作業は大変お小言を頂戴することになりますので、日曜日の早朝にでもそ〜っと起きて行いましょう! |
|
引っ掛ける部分 紐の先にはカーテンを吊るす金具?を使って結びます。結構力がかかりますので、のどの骨のあたりにぐいっと引っ掛けます。 |
|
首の皮を剥ぐ よく研いだナイフを用意してゆっくりと皮を下に剥いでいきます。皮と肉は薄〜い膜でつながっているようで、それ適宜を切りながらむいていきます。皮に穴を開けないように注意します。 |
|
ふう… ようやく頭の部分まで剥けてきた。思ってたより繊細な作業。食用に剥く時は穴など気にせずビリビリやっちゃうのであっという間なんですけどねぇ。でも結構面白い。 |
|
頭を通す さて頭の部分になりますと、小手先の力では剥けません。だって首の皮にそれより太い頭部を通そうってんですから。なので、体制を整えて気合で通します。はぁっ!通った。 |
|
現状 はい、ここまで来ました。あとはチョチョイじゃん!なんて思っていた私が浅はかでありました。大変なのはここからでした。 |
|
耳・目を通す まず最初の関門は耳(たぶん耳)。目の後ろにあります。なぜ関門かというと、穴があいてるじゃないですか。というこは即ち、そこから皮が破れやすいということなのです。穴の周りをきれいに剥ぎ取っていかなくてはならないのですが、なにぶん鳥の耳がどうなっているのか仕組みを知りません。しかも血肉でよく見えません。こいう場合には…悪戦苦闘で切り抜けます。 |
|
疲れた 一難(耳)去ってまた一難(目)を乗り越え、ようやく嘴の付け根まで剥けました。気分はもう…「腹減ったぁ」。朝飯前というわけにはいかなかったようです。皮の裏に着いている黄色い脂はナイフ、ワイヤブラシ等でそぎ落としておきます。 |
|
頭と首の分離 次は頭蓋骨と頚骨の分離です。すぽんっ!と外れるようなものではないので、ここも悪戦苦闘しつつハサミなんかも使っちゃいながらなんとか切り抜けます。首の部分は使いません。今回は血だらけ(弾が当たってた)なので捨てさせて頂きました。 |
|
脳みそを出す 首が外れると脳みそが見えます。キッチンペーパー、爪楊枝などを適宜使って掻きだします。これがまた大変。だって口が狭いんだもの。忍耐で乗り越えます。 |
|
焼き明礬液を作る スーパーでも売ってる焼き明礬。これを皮に塗ります。なぜか?理由は聞かないで下さい。本に書いてあるんだもん。ナスの色を綺麗に出す以外にも使えるんですねぇ。そもそも焼き明礬って何者?どなたか化学的仮説をお願い致しま〜す。 水には溶けにくいので、小鍋に大さじ2のお湯を沸かし、同じく大さじ2の焼き明礬を入れて溶かして冷まします。 |
|
塗る きっとこれを塗ると腐らないんだろう…と信じて塗ります。 |
|
乾かす ちょっと乾かすかな。物干し竿に吊るして陰干し。非常にあやしい物体なので、近所の人には見つからないように注意。さてと、ようやく朝飯が食えるぞ! |
|
返す ふぅ食った食った。ごちそうさまでしたと。さてアレももう乾いただろう…レレレ?なんかスリムになってない!?ひょぇ〜縮んでる〜!しかも日当たってんじゃん。なんか焼き鳥風のニオイが。 まずい返せなくなる。あわてて皮を元に返そうとします…が!予想通り、頭通過できず。ほんむっ!はんむっ!訳のわからない掛け声とともに必死に返します。そしてようやく、ぬるりん(すいません、不明な擬音ばかりで)。 |
|
へこみ そんな感じでしたので、当然ながら羽はあっち向きこっち向きと変な癖がついてしまいまして、きれいには仕上がりませんでした。ぐすん。皮も充分縮みまして、なんかへこみができちゃいました。本来は肉の分何かで詰め物をしてから裏返します。どなたかカルチャースクールとか、剥製教室ってご存知ありませんか? |
|
完成予想図! こちらが完成予想図になります…って順番逆じゃん。では、さよ〜なら〜。 |