キジバト豆太郎を読んで
片付無理 さん 「豆太郎ぅううう!!!(血涙)」
脊髄反射な感想は上の一言に尽きますが、冷静になって考えると何とも考えさせられるお話でした。
鶏子ちゃんにしろ豆太郎にしろ、薬品用の動物実験にしろ、人間って、何と多くの命を犠牲にしている事か!やらしい言い方ですけど、まだこの子たちは食べられているだけ、まだ救いのようなものがあるかもしれません。現在、保健所でどれだけの犬猫が殺されているか、知っていますか?毎日毎日、『仕事で』大量の動物を殺す人がいるという現状さえ、今の私達は認識していない人が多くて、あまつさえ、『可哀想だからやめろ』って保健所に怒鳴り込む人さえいるそうです。以前、そういう内容の本を読んだ時、最後にこう書かれていました。
『死を活かす』って。動物に限らず、ひとは色んなものを踏みつけにして生きてゆくけど、だからこそ感謝して、大切にしていこうって。上手く言えないけど、今の人たちはもっとこういう、清濁併せ持った『リアル』に触れるべきだと思いました。
カナダガン さん 子供や、表面だけをさらりと読む人だと、ハンターって何てひどい!罪の無い動物を殺すなんて!豆太郎はなんてかわいそうなんだ!という話でしょうけれど…。
豆太郎は親の言い付けを破って、危険な豆を食べに行ったんですよね。両親から泣くまで怒られて、あの豆は人間のまいた豆だ、人間は危ない、食べられてしまうぞ、と教えられていながら。野生動物は、身の危険に鈍感な者はどんどん淘汰されていき、頭のいい、体の強い者だけが生き残っていきます。キジバトも野生動物。それなら、豆太郎のような、危険に鈍感で親の言い付けを守れない鳩は、ハンターにやられなくてもいずれ淘汰されていく運命だったでしょう。
どんな場合でも、命を奪う側が絶対悪で、奪われる側がかわいそう、なのでしょうか。例えばこれが、トビやキツネに襲われた話だったら…?トビもキツネもひどい!罪も無い生き物を殺すなんて!という反応になったでしょうか?小説より、こちらの感想文を読んで、考えさせられました。
宮城県の獣医 さん いかん、いかんよ。豆太郎くん。
きちんと母さんの言うことは聞くもんだよ!
「犬なんてへっちゃらさ」なんてのは絶対に思っちゃいけないからね。
おいちゃんは人間だけどさ、豆太郎くん。負けちゃいかんよ。
どんなにひもじくても、「豆だらけ」には行くな。
おいちゃんは君の味方だよ。
その証拠に「いぢわるヒヨドリ」、沢山つかまえて懲らしめてやるからね。
ヒヨドリやカラスがいなくなったらお母さん喜ぶだろ?
食べ物だって、横取りされなくてすむだろ。
おいちゃんもさ、豆太郎くんがきちんとゴハンにありつけるようにがんばるから。
腹いっぱい食べて、もりもり太るんだよ。
大きくなれよ。
いいかい、豆太郎くん。
おいちゃんたちの言葉に「親孝行、したい時には親はなし」っていってさ、
君もたくさんお母さんに親孝行するんだよ、いいね。
君もいつか、お母さんやお父さんとお別れしなくちゃならん時が必ずやってくる。
ひとりでも負けないように、沢山食べて、大きくなるんだよ。
大きくなったら、また遭おうな。
おっと、おいちゃんもヨダレが出とるな。
おいちゃん、家に戻ってゴハンたべてくるよ。
豆太郎くんも気をつけてな。
またな!
東南アジアからの帰国子女で養鶏業 ハト・・・うまいですよね。とくに日本のはまるまる太っていておいしそうですよ。日本ではほんとうの意味での野生動物というのは少ないのではと思います。私も家のまわりのスズメ、カラス、ハト、ヒヨドリ、ネズミ、タヌキなんかは自分で飼っている感覚があります。(実際に餌の何割かをうちに依存している固体は多いでしょう)ゲームバードとしてのキジやヤマドリは孵卵、育雛して放鳥していますしね・・・(それによる農作物の被害がないわけではないのですが・・・) これだけ多くの野生動物の餌を供給でき、なおかつ狩猟圧がかからないのはひとえに食料を輸入しているおかげです。日本の場合、家畜と野生動物の違いってなになのでしょう?
鶏の原産地の一つであるタイでは鶏を表わす言葉にも2種類あって、空の鶏、家の鶏と呼び分けています。家の鶏の方もシャモの語源(シャム=タイ)になっただけあって野性味たっぷりでつかまえるにも火縄銃で撃ったりします。タイ人に言わせるとやはり空の鶏の方が肉の味としては数段上みたいですが・・・(ただしこちらは家の鶏の方も自給飼料100%)
うちに来たタイ人が「おお、空の鶏がいる!」と指差したのはキジでした。実際キジと鶏は近縁で交雑も可能。うちの近所の闘鶏おじさんなどはキジとシャモをかけあわせて作ったスーパーシャモで連戦連勝であったこともあるとか・・・もうこうなるとわけわからないですが、結局里山も人の生活の場所であり、そこで生活することで得られるもので動物性たんぱく質も自給するのが本来の姿なんでしょうね・・・
こういう姿が崩れ去った中で家畜の野生動物の、狩猟の屠畜のと議論してもはじまらないのかな?と思ったりするこのごろです。
豆男爵は、一体、なにを目的に書かれたのでしょう。キジバト豆太郎君、ニワトリ鶏子ちゃん、どちらも尊ぶべき命だと考えます。
人間は他生物の命を貰って生きていることは確かで、そのありがたみがわかるようしたい、というのであれば豆男爵はもう十分その意味をわかっているはずですから、豆男爵自ら殺生をする必要はなく、スーパーでニワトリ鶏子の肉を買えばよい。HPにニワトリ鶏子の一生の記録を載せればよい。少なくとも2003年現在の日本では野生のキジバト豆太郎君の尊い命を奪う理由はないと思います。
誰かに命の大切さを教えたいのなら直接養鶏農家にでも出向いていって食肉用の鶏(ニワトリ鶏子)をゆずってもらい、その人に処理させればそれでその人は十分わかるのではないでしょうか。わたしならそうします。
目的は、ホームページ全体の雰囲気からですが、レジャーハンティングの正当化を目指して書かれたものなのだと思います。HPからハングリーハンターさんは、殺生が大好きなことが判ります。知り合いのハンターは、ハンターは皆殺生が大好きだといってました。釣もそうですが、ハンターに限らず人間は殺生が大好きなようです。
現代において、危険な場合や農作物等への被害が甚大でどうしようもない場合を除いて、必死に生きている野性動物を狩る必要はないと思います。
殺生が好きだから、キジバト豆太郎君みたいなひもじい思いをして痩せていて食べてもうまくない(これは私の想像、わたしは、キジバトを食べたことがありません。痩せているとおいしいのでしょうか)けど、殺生(ハンティング)対象としては楽しいですよ、とか正直に公言されたらいかがでしょうか?
よこはまコロ さん 一般には可愛そうな豆太郎!ハンターって何て情け知らずの無頼漢!ってことになるのは承知で書かれてますよね。でも、私たちは今、本当にそういう、言ってみればものの命から遠ざけられていすぎますよね。牛肉も豚肉もそして鶏肉も誰かに嫌な部分は押し付けておいて、どこの和牛が、どこの黒豚が、どこの鶏肉がおいしいなんて自慢気に薀蓄傾けてるんですよね。それらがついさっきまで生きてたなんていっさい考えないようにして。生きるってことは他の命を頂くことなんだってこと(野菜だって命です)意識していたいですね。だから本当に命を頂く実感を持っているのはハンターなのかもしれませんね。この作品はそういう露悪的な立場をとって、命を頂く重さを問いかけているように思います。
ハングリーハンター ペロ 「まめたろうーぅぅぅっ!」 なんてやつなんだ”はんたあ”というのは!よくも豆ちゃんを…。
ハト世界からみれば”はんたあ”はまさに敵!一方、私たち人間世界からみるとどうなのでしょう、”はんたあ”はやっぱり悪い奴なのでしょうか。生き物を殺す=悪いという自然保護の風潮からすると悪い奴のような気もします。しかもハンティングは「遊び」でやってるのです。まったくもってケシカランという意見もあるでしょう。ハンターなんて理解不能となるでしょう。ハンター流の考え方を知るためには、ちょっと視点を変える必要があります。
(1) 生き物を殺すのは悪いこと?
私は、生き物を殺すことを単純に”悪い”とは言えないと思います。人が生きていくためには何らかの生き物を殺す必要があるんですから。でも無駄に殺すのはよくないと思います。奪われる命のひとつひとつが、感謝?されるべきだと思います。言い換えれば、生き物の命で自分達が生かされているのだ、という気持ちを”実感”するのが大切だと思うのです。しかしこの”実感”が難しいのです。なんせ植物にしろ動物にしろ、自分の手で生き物を殺して食べる機会がないんですもん。スーパーではお金さえだせばお肉が買えます。これでは感謝の気持ちも薄れてしまいます。時には自分の手を血で汚してこそ、実感がわいてくるんじゃないか、と思います。
(2) 遊びで殺すのは悪いこと?
仕事で殺す方がこわいですよ。損得勘定が入ってくると、命への感謝が薄れて合理性や儲けが優先されてきます。無駄な殺しも増えるでしょう。遊びのハンターが自然の生き物を絶滅させてしまうなんてことはありません。乱獲が行われてきたのは、仕事のハンターによるものです。ハンティングをビジネスに結びつけるのはコワイことだと思います。また家畜・家禽はお金という中間媒体を通して、我々の手に入ります。これはとても合理的なシステムだと思いますが、欠点もあります。。農家の方は”仕事”だからと生き物を生産します。そして流通ルートにのります。私たちは”お金払ったから”とその肉を食します。これでは命のひとつひとつが感謝されているとは思えないのです。命への感謝の心を資本主義システムで実現するのは難しいと思います。つまり”遊び”の中で育てていくしかないと思うのです。
”はんたあ”は豆太郎を殺して食べます。でもそのおかげで1羽の鶏けい子ちゃんは命を救われます。ハンターは豆太郎の命に感謝して食べていると思います。けれどスーパーに並んだ鶏子ちゃんを食べた子は、命への感謝が薄くなってると思うのです。すべての人がハンティングをすべきだ、とは思いません。でも1年のうち3ヶ月だけ、一家でひとりだけでもハンティングを通じて、食について考え、「いただきます」の心を家族に伝える人がいてもいいのではないでしょうか?そしてその仕事はやはり父親ではないかと思うのです。
一方、人間には狩猟欲、いいかえれば殺欲というのがあると思います。これを押さえつけて、とにかく生き物は殺しちゃダメ!血はぜったい見せない!な教育をしていると、どこかひずみがでてくると思います。人間社会の中で暴力をふるうようになるのです。時々、野生動物を狩って食べていれば、そんな気持ちもきれいに消化されます(え?獲れない時のストレスはどうすればいいかって?)。多くのハンターは、とってもいい顔をした穏やかな人達です。銃もナイフも使えます。けれどその危険性も有用性もちゃんと体で知っている人達です。「獲りたい30%、食べたい70%くらいの気持ち」でハンティングを続けていこうと思っています。
こりす 子どもが読めば「人間ってひどい!」なんておはなし。
養鶏にしても狩猟にしても、お肉をいただく時は動物さんをだましていただくしかないんですよね。でもそれが自然界の摂理。肉も野菜もありがたーくいただきましょう。
読者からの読書感想文募集中です!ずっと募集中! |
お送り頂いた文をこのページに掲載させて頂きたいと 思いますので、よろしければペンネームもお書きください。 |