ユーコンの想い出
〜読者からのお便りコーナー〜


日本でのライブリリースについてメール頂きました。ありがとう!

 日本では、ライブリリースに該当する言葉は特にないと思います。ただ、ライブリリースに該当する行為はあります。というか、日本では昔っからライブリリース。必要な(食べられる&売れる)だけ獲って、小魚は放してやるのが常識です。あまり当然すぎて言葉がないのかも。

 海釣り、川釣り、それぞれいろんな対象魚がいてそれぞれに基準のサイズは違いますが、僕が好きな渓流釣り(対象魚はヤマメ、イワナ、ニジマス)は概ね15センチが目安です。漁協が「○○センチ以下はリリース」と指導しているところもあります。アッパーの方は特にこれといった決まりはありません。その人の考え方次第でしょう。
ところが、日本ではこれがまったく守られていません。近年の釣りブームで初心者フィッシャーが増え、このルール(というかマナーかな?)を知らない人が増えたせいもあります。まあ、滅多に釣りをしない人にとっては貴重な獲物です。どんなに小さくてもお持ち帰りしたくなっちゃうのは分かるんですが・・・。ところが、実はベテラン釣り師の中にもなんでもキープ派が以外とたくさんいます。今も昔と同じ感覚で、魚が絶滅するまで、まるで気がつかない人たちです。

 結局、日本もユーコンも考え方は同じだけれどもその徹底の仕方が違う、ということだと思います。残念ながら日本には、その理念をきちんと告知したり、監視したり、指導したりする体制が全くできておらず、従って釣り人の意識も決して高くはありません。よく、キャッチ&リリースは魚を食わない欧米人の流儀で、漁食民族日本は獲って食うことこそが正しい、と思いこんでいる人がいますが、これは完全な誤解です。欧米人も好んで魚を食べますし、昔の日本人は無益な殺生を避けてきました。ただ、欧米では有限な資源を絶やさないために、早くから釣りのルールを確立しその普及に力を注いで来たのです。
(余談ですが、日本でもヘラブナ釣りのように伝統的にキャッチ&リリースを行ってきたものもあります。)

 釣りの種類によってはまた事情も違いますが、日本の渓流はもはやライブリリースでは通用しないところまで来てしまっています。今必要なのはキャッチ&リリースの普及です。近年日本の渓流にもキャッチ&リリースエリアが増えつつありますが、持ち帰り自由の渓に比べて魚の数が歴然と違います。ただし、バスのように増えすぎて困っているものは逆にキープを推奨すべきでしょう。その場所や対象魚種に合わせて釣りのルールを事細かに調整していくという柔軟な姿勢も大事です。

 さて、日本の川にも漁業権があり漁業協同組合があります。ヤマメやイワナなどの渓流魚を釣るときは遊漁券を買わなければなりません。渓流以外の中・下流域ではあまりそのような習慣は聞かないので、フナ釣りや鯉釣りなどは多分好き放題です。中流以下で遊漁券が必要なのは鮎釣りくらいかな? 遊漁券は釣具屋さんや流域の商店、時には民家で販売していますが、場合によってはこれがなかなか見つからず、また探すのも面倒なので買わない人も結構います。たまに、釣っているところに監視員が回ってきて漁券をその場で購入することも出来ますが、会えるかどうかは運次第です。(たいていの人は漁券売りに合うと「運が悪かった」と思うようです)。漁協がやっている仕事なんてこの程度です。遊漁券くらいもう少し熱心に売ってくれよな〜、って思うんですけど。ちなみに、日本にリバーガイドはほとんどいません。(北海道には若干いるようです。)

ユーコンの想い出に戻る