狩猟のルール

結構いろいろありますが、これは繰り返し読んで憶えてください。憶えられます。これらのルールは、日本だけが桁違いに厳しいといったものではありません。例えば私が行ったことのあるカナダにも同じような規制があります。狩猟をすることと自然の生き物を守ることは矛盾するものではありません。ルールを守った狩猟で自然と人間の共生を考えていきましょう。

期間

猟は冬場にのみ許されています。こまかい規定はあるのですが、パチンコ猟だけを考えるならば、こんな感じになります。
北海道・・・10月1日〜1月31日
北海道以外・・・11月15日〜2月15日
免許なしの自由猟具による猟であっても、この辺のルールは変わりません。それから猟友会の自粛事項なのですが、1月15・16・17をカモセンサスの日として(生態調査?)、カモ猟が禁止されています。

場所

禁止されていない場所ならオッケー。禁止されている場所はこんな感じです。結構あるなあ。
・鳥獣保護区
・休猟区
・公道(※1)
・公園(※2)
・社寺境内
・墓地
・柵などで囲われた土地、または作物のある土地(所有者の許可があれば可)
その他にいわゆる猟区とよばれている場所も現実的には無理でしょう。というのは、猟区での猟は管理者の許可が必要になるのですが、免許なしではおそらく許可がおりません。このような何がし猟区、鳥獣保護区、休猟区といった情報は、都道府県のお役所が持っています。希望者にはその地図「鳥獣保護区等位置図」がもらえるようになっています。毎年更新されていますので、必ず入手して禁猟区を確認してください。パチンコといえども禁猟区は守らなくてはいけません。東京だと、都庁の情報ルームで閲覧することもできます。パチンコ猟でのポイントは、都市の多くをしめる「銃猟禁止区」でも猟が可能なことです。なお、禁猟場所からオッケー場所に獲物を追い出して猟をするのはバツです。
※1 農道を含み一般大衆が通る道。法面(道の土台の斜面)も禁止です。
※2 自然公園法上の特別保護地区、自然環境保全法上の原生自然環境保全地域、都市計画法上の公共空き地・園地で囲いや標識で区域が明示された場所。環境保全地域は結構広範囲に設定されていることがありますが、ここでは「原生」がつくものだけが禁止です。東京だと南硫黄島にしかありません。東京都だと都庁情報ルームで、公園緑地マップを\800で購入できます。
要はかなり禁止されているということです。公園・お寺・神社・墓地・畑…。まあ普通の人が入ってきそうな所は禁止と考えればいいでしょう。

種類

獲っていい鳥獣の種類が決まっています。29鳥18獣です。その以外の鳥獣は保護されていて、免許があろうとなかろうと獲ることはできません。法律に定められている罰則は非常に厳しいので、鳥獣を確実に判別してから狙うようにしましょう。獲れても獲れなくても、捕獲行為自体が問われます。極端な話、狩猟鳥獣以外を狙っただけでもアウトなのです。初めは図鑑などを使って識別の練習が必要となります。普通のバードウォッチャーよりも真剣になりそうですね。なお雛や卵をとってはいけません。
それでは狩猟鳥獣をパチンコでも獲れそうな身近な小鳥から書いていきましょう。
スズメ ニュウナイスズメ ムクドリ キジバト ヒヨドリ ミヤマガラス ハシボソガラス ハシブトガラス  
タシギ ヤマシギ ウズラ コジュケイ キジ コウライキジ ヤマドリ エゾライチョウ ゴイサギ
マガモ カルガモ コガモ ヨシガモ ヒドリガモ オナガガモ ハシビロガモ ホシハジロ キンクロハジロ
スズガモ クロガモ バン            
ノウサギ タイワンリス シマリス タヌキ キツネ テン オスイタチ ミンク ハクビシン
ヌートリア アライグマ アナグマ ノイヌ ノネコ クマ ヒグマ シカ イノシシ
ただしこのなかで、現在(平成13年)禁止されている鳥獣があります。数年先に解除されるものもあれば、実質的に永久禁止のものもあります。
 ・ヒヨドリは、東京都小笠原村、鹿児島県名瀬市及び大島郡ならびに沖縄県で禁止
 ・シマリスは、北海道で禁止
 ・メスヤマドリ、メスキジは、放鳥獣猟区以外で全国的に禁止
さらに猟友会の自粛として、ヨシガモとハシビロガモは禁止されています。数が減ってきているためです。これらの狩猟可能鳥獣の種類についても、「鳥獣保護区等位置図」に記載があります。
憶えておくと便利な法則は、
 ・白い鳥は狩猟鳥ではない(色素欠乏症の鳥を除く)。
 ・握りこぶしサイズの小鳥は、スズメとニュウナイスズメだけ。
 ・ワシ・タカ類の猛禽系は狩猟鳥ではない。
 ・カモメ類に似た鳥は狩猟鳥ではない。
まあ私もそうですが、最初は種類をいくつか決めて、その中で猟をするのがいいと思います。実際フィールドでは、図鑑のようにきれいに鳥が見えません。シルエットだけということも多々あります。

上記の鳥獣ならいくらでも獲っていいというわけではありません。種類によっては1日あたりの上限が決まっています。まあパチンコ猟なら、それにひっかかることはあんまりなさそうですが…。
ヤマドリ、キジおよびコウライキジ 合計して2羽
ウズラ 5羽
エゾライチョウ 2羽
コジュケイ 5羽
カモ各種 合計して5羽
バン 3羽
ヤマシギおよびタシギ 合計して5羽
キジバト 10羽
シカ 1頭

マナー等

・半矢(当たったけど落ちてない状態)にした場合は、極力回収します。
・判別できない鳥獣は狙ってはいけません。
・迷彩服ではなく赤・オレンジなどの目立つ色の服を着ましょう。猟友会で支給され、着用が奨励されている帽子とベストはオレンジ色です。迷彩服だと銃猟可能場所で誤射されるおそれがあります。
・足に標識がついた鳥を拾得したら、お役所に報告します。渡り鳥の生態調査をしています。

以上いろいろルールがありますが、私のお勧めは、思い切って狩猟免許を取ってしまうことです。規則などがちゃんと頭に入ります。テキストももらえますし。この狩猟免許試験は年に1−2回行われています。事前に猟友会主催の講習会に参加できますので、それを受けて勉強すれば、試験にはまず合格できるでしょう。甲(網・罠)乙(装薬銃)丙(空気銃)の3種類がありますが、一番多く受験されているのが乙です。乙を取ると空気銃猟も可能となります。また銃を所持していない人でも乙種の受験はできるハズです(実際そういう人に会った)。試験は筆記と実技です。結構ボリュームがありますので筆記はちょっと大変。実技は、銃の扱い方、猟のマナー、鳥獣判別などです。これも講習会でみっちり勉強できます。問い合わせ先は、都道府県庁の担当課になります。東京都の試験は秋です。値段は講習会、免許それぞれ数千円といったところだったと思います。


インデックスへ戻る 次へ