製作編

切り抜き

型紙にそって切り抜く

型紙にあわせて鋏で革を切っていきます。少し大きめに切っておいてから補正してもいいと思います。曲がっている部分は注意深く丸く切り抜きます。間違って切り込みを入れてしまうと、そこからシースが裂けてきます。
ベルト通し部に切り込みを入れる

ナイフでベルト通しとナイフ押さえを分離します。さっそく買ったナイフを使ってみました。おーっよく切れる!なおこの工程は特に慎重に行います。先ほどの切り抜きと違って大きめに切ったりすることができませんから。
切り込みの根元を丸くする

うまくU字に切り込みが入ったでしょうか?U字の根元から避けてこないように、彫刻刃を使って丸く処理します。
外形を整える

鋏を斜めにして余分なケバダチを取り、形を整えます。

ボタン付け

ボタンの仕組み

ボタンにはいろいろな種類がありますが、基本的なものは写真のように4つのパーツから成り立っています。一方の革に左2つのパーツをつけ、もう一方の革に右2つのパーツをつけます。それぞれ革をはさむ形につけます。取り付けるには、まず革に小さな穴を開けます。パーツの片方(たとえば右下)は突起があって穴を通せるようになっていますので、それを通します。次に相方(たとえば右上)を革の反対側にでている突起にのせます。あとはこの突起を棒(写真左の棒)で叩き潰して、抜けないように固定すればできあがり。
固さの調整

ボタンが固すぎる場合にはリングを取り出して輪を広げます。逆にゆるい場合にはリングを小さくします。取り付けに入る前にやっておくと便利です。
ボタン穴開け

ドライバーなどでブスッと刺して穴をあけます。ボタン受け部分、ナイフ押さえ部分の双方に穴をあけます。
固定

前述の通りボタンを穴に通して、ジャンパードットなどを使って固定します。この時まっすぐに打ち込まないと、突起部がぐにょっと曲がってしまい、完全に固定できません。
こんなもんかな

実際にボタンをはめてみます。パチ、パチ、パチ…こんな感じでいっかな。
ボタン受け部固定

今回ボタンの受け金具はシース本体でなく、すこし突出させた革の部分(ボタン受け部分)につけました。これはシース本体につけるとナイフを入れた時、刃が金具にあたるんじゃないかと心配したからです。ではそのボタン受け部分をシース本体と縫い合わせましょう。折り曲げて完成形を作り、上からヒシ目打ちで穴をあけます。下に新聞紙などを引いてハンマーで叩きます。
穴あけ完了

ボタン受け部分を上げてみるとこんな感じです。結構力がかかる部分なので4角形に穴を開けています。
縫う

では縫い合わせましょう。まず蝋引き糸を30cm位用意して両端に手縫い針を通します。必要となる糸の長さですが、私は実際の縫い距離×8倍で用意しています。どちら側からでもかまいませんので、針を通して両側の糸が同じ長さになるようにします。次に片方の針を隣の穴に通します。その時糸は引ききらないようにし、1cmくらいのたるみをもたせます。続いて反対側の針を同じ穴に通します。これも1cmくらいのたるみをもたせます。次に両方とも針をたるみの穴にまわして、全体で結び目ができるようにします(ホントにできてんのかなあ?)。そして両方の糸をグッと強く締めます。あとはこの繰り返しです。一番最後はなんとな〜く両方の糸を結び合わせて終わりです。
終わりよければすべてよし

なんか見た目はいつもあまりきれいに出来上がりません。何か私のやり方間違ってるのかも。まっ、ほどけないからいっか。

刃受け部分を作る

革を切る

厚手の革をシースの形に大体合わせて切り出します。
刃形と合わせる

次に実際にナイフとあわせて刃受け部分を切り抜きます。刃の先端部(実際にぶらさげる時は一番下の部分)はすこし隙間をあけておきます。これはもしシース内に水が入った時に自然と下から抜けるようにするためです。
形を決める

ナイフを入れたままシースを閉じてみましょう。ナイフは立体的ですが、革は柔軟性があるのでなんとかフィットさせられると思います。一回水に濡らすと型が取りやすいらしいのですが、面倒なのでやってません。この時、余分な部分があれば切り取ります。そして最後に形を固定します。本当はボンドで接着するらしいんですが、またまた面倒なのでバイスプライヤーで固定しています。適当に固定できれば結構です。

鞘を縫い合わせる

ヒシ目を打つ

形がきまったらナイフを入れたままヒシ目打ちで穴を開けていきます。表の革、刃受けの革、裏の革、すべてをまとめて打ち込みます。ずれやすいので斜めに打ち込まないように注意します。斜めに打つと裏の穴が飛び飛びになってしまい、見た目が悪いだけでなく、糸が外に長く出ることになるので強度的にも弱くなります。ナイフの入り口部分は力が掛かりますので縦2重に穴をあけておきます。
仮止め

先ほどのボタン部分に使った糸の残りなどで仮止めをします。シースらしくなってきましたね。
本縫い

縫い始めは強度アップのため2目くらい二度縫いをします。同じ穴に何回も糸を通すのは辛いのですが、最初と最後だけですのでがんばりましょう。なお短気になって力を入れすぎると針の糸通し?が壊れます。ちなみに私は毎回2本くらい壊してます (^^;
あぁっ!

忘れてた!ベルト通しの固定はシースの縫い合わせより先じゃん!このような事実が発覚してしまった時は潔く…あきらめきれません! (T_T) なので泣く泣くあきらめます。縫ってしまった糸をきれいに抜くのは不可能なので切ります。
ベルト通しの縫い合わせ

実際にベルトに通して、どこに力がかかるかを考えて頑丈に縫い合わせます。
縫い終了

シース本体の縫い合わせをもう一度やり直して(T_T)ひとまず完成。

仕上げ

余分な革を削る

本体縫い合わせ部分は得てして理論通りにぴったりそろいません。余分な革はナイフで削り取ります。うーん、やっぱこのナイフ切れ味いいなあ。
ミンクオイル

なくてもいいんですが、革のメンテナンス用にオイルを塗ります。これで水をはじくようになり傷みにくくなります。ただ塗ると革が柔らかくなてきますので、塗りすぎにはご用心。
刻印

お店で見つけた鹿の刻印。革は掘り込む方法の絵付けがしやすいので、好みにあわせて模様をつけたり、イニシャルを打ち込んだりできます。
はぅっ!

そうだ!本当はシース本体に刻印するつもりだったんだ!しかしすでにシースは縫い合わされており手遅れであります。もう縫い直すのはイヤであります。ということでナイフ押さえの部分に刻印することにしました。サイズ的にはなんとか打てそうです。刻印は至って簡単です。革を湿らせてからただ打ち込めばオーケー。ん?湿らす?と、ここでまたもや「はぅっ!はぅっ!」。ミンクオイル塗った後じゃん。水はじき抜群状態じゃん。
刻印後

なんとか打ち込めました。さあこれで完成です。
ベルトとの固定

装着したのを上から撮影しています。ご覧の通り、ズボンのベルト通しがシースのベルト通しの間に入っており、シースが前後に動かないようになっています。また普通のシースだとトイレでベルトをはずした時に、その重みのせいでベルトから抜け落ちる危険性がありましたが、今回のシースでは逆にベルトが押さえられて落ちないようになっています。うーん完璧。
使ってみて

見た目はちょっと雑な作りですが実用上は充分です。ナイフはしっかりホールドされていますし、シースが腰にあたることもありませんし、自分としては満足できる仕上がりとなりました。強いていえばナイフに比べてシースがでか過ぎる気もするんですけど…。なお食事用としてはまだ使っておりませんので、実績出来次第またレポートしたいと思います。

前のページへ戻る

トップページへ戻る