ナイフシースを作ろう
小型ナイフを購入
あの敗北から1ヶ月…よーし新しいナイフを買おう!私はそう決心したのでした。
小さい獲物を食するにはやはり小回りのきくナイフが必需品。普通のナイフではちょっと大きすぎます。しかし食事専用というのも勿体無いので、普段でも野山に持ち歩けるようなナイフを探してみました。
ナイフを選ぶ 世には山ほどナイフの種類がありますが。今回選ぶポイントは手ごろなサイズで気楽に持ち歩けることです。そこでまずブレード長6cm以下のモデルに絞りました。というのもナイフの刃長には法的に制限があるからです。6センチ以上のものは所持は可能ですが、携帯には理由が必要になってきます。また6センチ以下であっても隠して携帯してはいけません。狩猟法と同じくあれダメこれダメ系の法律で固められております。 銃砲刀剣類所持等取締法 第22条 何人も、業務その他正当な理由による場合を除いては、内閣府令で定めるところにより計つた刃体の長さが6センチメートルをこえる刃物を携帯してはならない。ただし、内閣府令で定めるところにより計つた刃体の長さが8センチメートル以下のはさみ若しくは折りたたみ式のナイフ又はこれらの刃物以外の刃物で、政令で定める種類又は形状のものについては、この限りでない。 軽犯罪法 第1条(抜粋) 左の各号の一に該当する者は、これを拘留又は科料に処する。 2 正当な理由がなくて刃物、鉄棒その他人の生命を害し、又は人の身体に重大な害を加えるのに使用されるような器具を隠して携帯していた者 |
|
和式ナイフをチョイス ということで、今回は6cm以下モデルの中から和式ナイフを選んでみました。和式ナイフの特徴は、やはり日本が古来から持っていた刀の技術が生かされていることです。切れ味が抜群。手羽や腿もバシバシ切れるに違いありません。ただしステンレス鋼ではないので錆には弱いです。日ごろのメンテナンスが大切になります。今回はインターネット通販を行っている「和式刃物専門店 トヨクニ」さんで「ミニ渓流50」を購入してみました。ブレード長は5cm、ダマスカスブレードという美しい刃紋をもっているナイフです。ちなみに今なら\5,000で手に入ります。 |
|
木の鞘(シース)と紐 和式だけあって付属の鞘は木製。それに紐が巻きつけられるようになっており、ナイフを固定できます。うーん、和風な雰囲気がでていますねえ。しかしミニモデルだけに、身に付けてしょっちゅう出し入れする鞘にはなっていません。紐の技を自由に駆使できればいいのでしょうが、残念ながらちょっと苦手。ここはひとつ革で鞘を自作してみましょうか。 今ふと気付いたのですが「鞘(さや)」って革偏なんですねえ。 |
デザインを考える
わがままいっぱい 他のシースナイフを使っていてこんな不満がありました。今回はそういった不満を解消すべく、わがままな設計で行きます。このデザインを考えるのが一番楽しい工程かも。紙を使って試行錯誤を繰り返します。
|
|
祝!設計図完成 下の部分が折り合わさってナイフを包みます。右上の突出部はボタンを受ける部分。左の外枠はベルト通し。中はナイフ押さえで先端部にボタンがきます。このほかにナイフの刃を受ける部分にも革が必要となってきますが、それは実際に刃に合わせながら作りましょう。材料となる革は、この全体部の25.5cm×12cmの革1枚。刃受け部分用に最大14.5cm×6cmの厚めの革1枚になります。 |
道具と材料
必須な道具 レザークラフトをするに先立ってゲットしておいた方が便利な道具があります。手持ちの道具+気合でもできないことはないですが、やはりベーシックな物だけは揃えた方がいいと思います。 写真の中で、左側にあるのが基本の道具、右側がオプションの道具です。まず必要なのは手縫い針。レザークラフトでは糸の両端に針をつけますので2本は必要です。糸は蝋引きをした麻糸を使います。普通の糸だときつくて針穴が壊れてしまいます。それからヒシ目打ち。これは革に縫い穴をあけるものです。キリであけられないことはないですが、きれいに開けるには1本用意したいところ。あとはボタンですね。これはまあお好みで。 あると便利なツールは、まずヒシ目打ちの1本版。穴を開けるスペースが中途半端に短い時に便利です。それとジャンパードット打ち。これはボタンを打ち付けるのに使います。でもまあサイズが合う金属棒があればそれでも可。彫刻等は今回丸みを帯びて穴をあける部分に使用します。気合でカバーしても可。最後の刻印は趣味です。 これらの道具は東京であれば、東急ハンズとかクラフト社(荻窪)で手に入ります。 |
|
材料の革 型紙が入るサイズの革を探します。安いのを探しても材料費で1000円はかかるでしょう。いい革であれば数千円のもあります。これはお好みで。これらの革の前述のお店で手に入ります。 |
|
参考書 レザークラフトの参考書というのは思った程ないものです。書店に行ってもほとんど置いてありません。私が参考にしているのは専門書ではありませんが、斉藤令介氏の「動物と暮らす」という文庫本です。レザークラフトに割かれているページはほんの数ページですが、知りたい情報はちゃんと載っています。その他、ハンティング・銃・パチンコなど楽しい話が載っていて、おすすめの1冊です。 |