いつかエゾシカプロジェクト
ソーセージ材料(数日分)

 エゾシカのバラ肉 900g
 豚腸 1.5m

 塩 大さじ1.5
 ナツメグ 小さじ1/2
 コショウ 適量
エゾドッグ材料(2人前)

 蝦夷鹿ソーセージ 4本

 ロールパン 4個
 トマト 1/2個
 レタス 適量
 ピクルス 1本
 チーズ 80g

 赤ワイン 大さじ1
 ケチャップ
宅急便で〜す

 先日でかけた西興部から宅急便が届きました。「お、重っ!」。箱をあけてみると中にはセミナーで使った鹿肉がびっしり。約束通り送ってくれた猟区管理協会の方に感謝感謝。お肉は6kgもありました。さて気になる肉の部位は…やったぁ (^O^) 欲しかったバラ肉が半分以上です。
なぜにソーセージ?

 いつかエゾシカプロジェクトで重要なのは、一頭から数十キロも得られる鹿肉をいかに簡単に家庭料理として利用していくかであります。夕飯用なら、まぁ300g位の塊で保存するのもいいでしょう。でも朝食や昼食用にはもっとお手軽に利用できる必要があります。その答えのひとつがソーセージではないか、と思ったわけです。

 よく、脂肪分が少なくパサパサすると言われる鹿肉ですが、自分達で解体してわかったのは、脂肪がたっぷりついている部位もいっぱいあるということ。これはソーセージに使えるに違いない!
下味

 ばら肉を2cm位に切って塩、ナツメグ、コショウをまぶします。冷蔵庫に置いておきます。下味は色々なバリエーションがあると思います。今回は初めてのチャレンジとして基本的なもので勝負します。ちなみに、シカ肉の野生臭さを取り除くのにはナツメグが一番あうのではないか?と思ってます。


 ソーセージといえば、もちろん皮が重要であります。世の中には色々な皮があるようですが、とりあえず東急ハンズにてテキトウなものを購入→これが悲劇のはじまりだった (T_T)  1回分2mづつに分けられていて便利そう。
戻す

 ハンズで売ってた皮は羊腸の塩漬け。説明書に従って水洗いして30分程戻します。
ミートチョッパー

 私の持ってるベリタスのミートチョッパーには、ソーセージキットも入っています。挽肉を作るだけでなくて、腸詰めの作業もできるのです。購入以来、数年間一度も使ってなかったパーツが(^_^; ついに堂々の登場であります!
挽く

 まずはシカ肉を挽きます。今回は900gでしたがなかなかの労力。これ10kg挽くのは無理だなあ…(汗)。挽肉化つうのは、ソーセージ利用に限らず、保存方法として重要なものなので、電動チョッパーの導入を検討した方がいいかもしれません。
こねる

 粘るまでこねます。ネットの情報によると温めない方が食感などがいいらしいので、ヘラでがんばってみます。
ソーセージモード

 ミートチョッパーを洗って、ソーセージ用で組み立て直します。
緊急事態発生!

 んでと。戻した羊腸を…先っぽにかぶせてと…ん?ん?ん?直径があわないっ!

 そうなのです。羊腸の径が小さすぎるのです。伸びることはまあ伸びますが、写真の通り1cmかぶせるので精一杯。どうしよう…。
ケーシング

 そうだ。ミートチョッパーに附属していた皮を使ってみよう。この附属の皮は、なんだか黄ばんでいて賞味期限が過ぎていそうなので (^_^; 使わなかったもの。これはコラーゲンでできている人工ケーシングと呼ばれるものです。

 おおっぅっ、ぴったり入る!(あたりまえか)。人工ケーシングじゃないと合わないのかなぁ…。もう肉は挽いちゃったし、こうなったらサイズのあう腸を買ってこなくてはなりません。それ東急ハンズまで買出しだ〜。

直径のなぞに迫る!
 ハンズに駆け込んでお店の人に聞いてみました。すると…私の器具に合うのがどれかはよくわからなかったのですが、天然のケーシングは出来上がり口径と、口金の口径は違うことが判明。私の買ったのは、出来上がり20〜22ミリですが、口金13ミリでした。実際の器具の直径を計ると20ミリ。これじゃイッパイイッパイで入るはずありません。

 ハンズにあった腸:
  羊腸 → 小が口金12ミリ、中が口金13ミリ
  豚腸 → 口金15ミリ
  人工 → ソーセージ用19ミリ、フランクフルト用25ミリ(在庫切れ)
人工ケーシング

 ちょっとお、私のベリタスの20ミリ口金に入るのはどれなのよっ!ベリタスは有名メーカーだと思うのですが、ぴったりするケーシングが置いてありません。一番近いのは…人工の19ミリかなあ。お店の人に聞いてもよくわかりません。仕方ない買って試してみよう。

 店を出て路地に入って試してみます(←あやしすぎる)。さてどうでしょうか。ざ、残念。人工ケーシングは乾燥していてまったく伸縮せず、一ミリの壁を破ることはできませんでした (T_T)  
豚腸いきます

 人工ケーシングは次のサイズが25ミリですが在庫なし。他の乾物屋や百貨店もあたりましたが取り扱ってません。ソーセージ作りってこんなにマイナーだったのかあ。こうなれば豚腸しかありません。口径15ミリとはいえ、豚腸はフランクフルト用らしいので伸びることを期待。乾物屋で購入します。
戻す

 羊腸と同様に水洗いして30分ほど戻します。
勝負

 さあいよいよ勝負。戻った豚腸を口金にかぶせてみると…OKOK。十分伸びてくれました!まずは一安心。
水通し

 口金に数センチはめたら、水を流して腸を膨らませて水通しします。これで滑りがよくなるらしい。 
ミートチョッパーにセット

 豚腸をすべてかぶせ、挽肉を入れてようやく(もう夜です)ソーセージ作り開始です。
先を縛る

 挽肉が出始めたら先をタコ糸で縛ります。最初っから縛ると空気が入ってしまいます。
ひねる

 ソーセージの両端を少ししごいてクルリと捻ります。一個置きに捻る感じになります。適当なな長さでこれどうやってひねるといいのかなあ。ホントにひねってるだけなのでクルクルっと元に戻りそう。。
破裂

 うわああ…。破裂事故発生でございます。あまり勢いよく捻るとこうなります。丁寧にテンションがかからないように捻りましょう。事故ソーセージは中身をミートチョッパーに戻します。
空気抜き

 捻り終わったら、空気の入った所に針を刺します。空気が入っていると茹でる最中にも破裂するらしい。
ふぅ

 なんだか長さと太さがバラバラだけどどうにか完成。
茹でる

 弱火でコントロールしつつ70度〜80度で40分間茹でます。温度が高すぎると破裂するあらしいです。


 途中でなんだか浮いてしまって、水上部分がちょっと乾燥してしまいました。あと、脂がたっぷりと浮かんできました。ん?これって腸からもれてるのかなあ?
洗う

 ザルにとって表面を水洗いします。冷水にあたると脂分が瞬間的に白く固まります。
切り分ける

 どれどれ、うーむ、やっぱり捻りが戻っているソーセージがいくつもあります。それでも繋ぎ目を切るのに特に不都合はなさそう。一応ソーセージの完成であります!

 試食タイム(朝食編)

炒める

 朝はお手軽にフライパンで炒めます。むぅ、ずいぶん太いので包丁を入れた方がいいかも。あと脂がでてくるので油はしかなくてもよいようです。
お味は?

 えーっとですね。食感と味はいわゆるソーセージって感じとはちょっと違いました。ホレ、挽肉で作った牛サイコロステーキってあるでしょ?あれに似た味。でも朝食用としては○でしょう。調味料は醤油があいます。つまみとして食べるならマスタードとの組み合わせが絶品。

 ただ脂がちょっとキツイかな。口のまわりにマッタリと付く感じです。今回はばら肉でシカの脂をたっぷり入れたわけですが、もう少し割合を落とした方が一般向き。あと火の通りの早さ(朝は時間が勝負!)を考えると、羊腸ソーセージにした方がいいかも。

 試食タイム(昼食編)

切る

 続いてはお昼のメニュー。エゾドッグを作ります。材料を切り分けます。ピクルスとチーズがあうんじゃないかとトライ。
炒める

 スライスした蝦夷鹿ソーセージを炒めて脂を出し、トマトとチーズを加え、赤ワインを振ります。いため終わったらロールパンにレタス・ピクルスを敷いて、その上にのせ、ケチャップをかければ出来上がり〜。
お味は?

 いけるいける!ピクルスとの組み合わせが素晴らしい。蝦夷鹿ランチでございます。
 
 思ったんですが、ピクルスとかマスタードとか、この手のやつって普段はあまり意識しないで一緒に食べてますが、本来野生肉対策用(?)に考案されたやつなのかも。あと香辛料はナツメグ以外に五香粉も合いそうでした。
つまみでいただいたエゾシカソーセージ、ビールがいけましたねぇ。ソーセージにビール、とってもドイツ人の気分♪(そんな簡単にドイツ人の心がわかるかっ?(^^))。普通に居酒屋さんでソーセージがでてもふーんというかんじですが、野生肉ならではの臭みのあるソーセージには、マスタードとビールでどんどん上機嫌になってしまったのでした(*^-^*)でもソーセージといっても・・・冷凍サイコロステーキにも似てたなぁ。。。

ホットドッグはケチャップが効いていてお味はGood!ソーセージに脂気があるので、純粋に新鮮生トマトの方がいけたかな?薄切りにされたソーセージは皮が噛みきれなかったよ〜

全体的にバラ肉が多かったせいか、たくさ〜ん食べると脂っこくて口の周りがしばらくほのかにまったりしていた。もうちょっと脂気がなくてもいいかなぁ。コーヒー飲みたい飲みたい。。。

初めてのソーセージ作り奮闘記、お疲れ様でした&おいしかったです byこりす(^.^)


経験からいくつか改良してみました。
1.挽肉はにぎり大にしておくとソーセージ作りの時に楽
2.ソーセージの捻った部分をタコ糸でしばっておくと戻らない
3.落し蓋をすると表面が乾燥しない。。

トップページに戻る