世界鉛弾シンポジウム参加レポート


「これは科学である。政治ではない」

 すでにご紹介したように2004年9月9日〜10日に、イタリア・ローマで世界鉛弾シンポジウムが行われました。日本からは今村銃砲店の今村氏が独力で参加権を確保し、単身海を渡って国際シンポジウムにご参加されました。その努力と勇気に心から敬意を表します! (^O^)/P この参加報告は、21世紀の狩猟を考える連絡会議のメーリングリストに氏が投稿されたものを、私が編集させて頂いたものです。誤字修正やキャプション、段落付け以外は、ご投稿されたときのままの文章になっています。今回、この参加報告の公開を快くお許し頂いたことに感謝いたします。

 この参加レポートを読んで感じたこと、それは世界と日本では鉛弾問題に対する視線度が違うことです。これは主催のWFSAメンバーからの発言、「これは科学である。政治ではない」。この一言に集約されていると思います。

 神奈川県の例でいきましょう。伊勢原射撃場は鉛濃度の問題が出ていなかったのに突如閉鎖されてしまいました(平成14年)。まあ、被害が出る前に対処する前向きな姿勢は良しとしましょう。ところが当初の工事予定2年間を超えて、今のところ平成18年まで閉鎖が続くことになっています。その予算はなんと20億2000万円!?ものすごい額です。いったい何をやっているのでしょうか。県には県立伊勢原射撃場あり方検討会議というのが設置されていて射撃場の今後を話し合っています。ところがこれは非公開な会議なんですね。その理由は「公開することにより、率直な意見の交換若しくは意思決定の中立性が不当に損なわれるおそれ、不当に県民の間に混乱を生じさせるおそれ又は特定の者に不当に利益を与え、若しくは不利益を及ぼすおそれがある」。いったいウラはどうなっているのでしょうか。日本はWFSAメンバーのお言葉の逆のようです。「これは科学ではない。政治である」

 鉛問題はハンター、シューターともに打開策に悩んでいるところだと思います。今回氏が国際シンポジウムに参加されたことで、鉛問題を適切に解決できる筋道がつくことを祈っています。


世界鉛弾シンポジウム参加報告
by Itsuo Imamura
【No.1】
はじめに
 9月8日〜10日に行なわれた表題のシンポジウムに参加して来ましたので、その報告を致します。
 初めに、私がこれに行くに際して、多くの皆様から「やったつもりの壮行会」を通じて多大のご支援をいただいたことに感謝致します。これをプレッシャーと感ずるよりは、応援・後押しと感じて、より積極的に行動することが出来、一定の成果が獲られたと思っています。ただ、これを大きな成果にするかどうかは今後、得られたものをいかに活用するかに掛かっています。シンポジウムは終わりましたが、私としてはここからが始まりと考えています。

ローマに到着
 8日夕方、午後4時ころにホテルに到着すると、カウンターの前に既にシンポジウムの受付が用意されていました。ここで名前を言い、チェックを受けると、部屋には資料が用意されているとのこと。その中の名札を付けて7時からのウェルカム・パーティーに参加するようにとのことでした。ホテルのチェック・インを済ませ、部屋に行くと確かに部屋番号と名前が書かれた袋がテーブルに置いてあります。中にはシンポジウムの詳細スケジュールと、参加者リスト、主な人やプレゼンテーターのプロフィールが有りました。7時まではフリータイムですが、シンポジウムはもうここから始まっています。資料に目を通しておくこととしました。

各国代表者の中で
 参加総数は133名、参加国は20カ国に及びます。ちょうど、オリンピックの射撃競技のようです。ただ、ヨーロッパ諸国とアメリカ、そしてアジアからは日本の私一人、と言う点が特徴でも有りました。アフリカ、中近東、アジアの他の国からの参加は無かったわけです。また、Web SiteのWFSA参加団体には名前が無かったISSFからも参加者が二人有り、安心しました。それぞれの人の所属団体を見ると、どれもが各国の射撃団体、射撃関連団体、主要大手企業であり、私一人が Imamura Custom Gunshop となっておりました。後から考えれば、この場の「21世紀の狩猟を考える連絡会議」の名前を使っておけば良かったと思いましたが、参加申し込みの7月初めの時点では、個人的でもなんでも行くしかない、と考えていましたので単純に自分の名刺の肩書を書いた次第です。プレゼンテーターの紹介では、どの人もドクターの資格を持つDr.が付く人ばかりです。しっかり必要な人を集めているなと感じました。また、私はDr.ではないものの、これまで30年間フルに射撃・狩猟の世界で活動して来たので多くの偉い人達の中でも臆することはないと思いました。

前夜のウェルカムパーティー
 こうしている内にもう7時の15分前ほどになりました。スーツに着替えて名札を付け、階下に下ります。ロビー横に20m四方ほどの少し広いスペースが有り、ウェルカム・ドリンクが用意されています。テレビモニターにはWFSAのPRとアテネ・オリンピック射撃競技の様子、そして過去のオリンピックも流れており、バルセロナの渡辺和三選手が映っていたのにはジーンと来ました。7時になると、ぞろぞろと談笑しながら人が集まって来ます。もちろん、知ら
ない顔ばかりです。名札は有るので近くの人は名前だけは分かりますが、国名は無いので良く分かりません。参加者リストに目は通しておいたものの、覚えきれるものでは無かったのです。どこから切り崩して行くか・・・・まずはふと目が合った若い人に声をかけてみることにしました。

 「やあ、こんにちは。自分は今村、日本から来たんです。」
 「私はスウェーデンからです。」
 「偉い人達ばかりだねー、どれが誰だか分からないよ。」

 こんな具合に話を始めてみますが、彼の英語はネイティブの様に流れており、聞き取るのに苦労します。普通、こちらがスローペースだと一対一では落としてくれるのですが、まあ、仕方ないでしょう。
 一段落して、つまみを取りに行き、誰に声をかけようかと物色していると、一人の紳士がにこにことこちらに近づいて来ます。オーストラリアの射撃連盟の人で、ぜひ日本と射撃や狩猟の交流がしたいとのことでした。クレー射撃ではある年は6万発撃ったとか、狩猟ではキャメルやウォーターバッファローをよくやるとのことで、オーストラリアではカンガルーというイメージとは違っていました。実は、この時は分からなかったのですが、この人に会ったのが一つの大きなラッキーでした。

WFSA代表と会う
 次に近づいて来たのが、イタリアの人で、プロフィールに WFSA の Vice Presidentと有ったような気がしたのでこの点を聞いたところ、Presidentですと言われ、こりゃしまった、と思いましたがそんなことは気にするでもなくニコニコしていて、自分はベレッタの関係で今度来た時にはベレッタを案内するよと言ってくれました。この人が簡単に挨拶をして、別室のテーブルに移動してディナーの開始です。移動の時に先程のオーストラリアの人と会い、その人の仲間のテーブルに付くことになりました。自己紹介で、日本では今鉛の問題で射撃場がいくつも閉鎖されてひどいことになっている、世界のいろいろな国ではこの問題でどのような方向に行こうとしているかを知りたくて来た、と話します。信じられない、それは大変だ、このシンポジウムが何かの助けになれば良いねと言ってくれます。このあたりまでは良いのですが、話が他に移って、彼ら同士での冗談になってくると、なかなか付いて行かれません。でも、まあ、こんなものでしょう。

【No.2】
様々な人たちと
  到着日の成果として、もう少し有りました。ディナーのテーブルに付くまでにオーストラリアの紳士に、メールで連絡を取り合っていたイタリア人の事務局、Vito Genco氏はどの人か聞いたところ、すぐ近くに居て紹介してくれました。小柄な60才くらいの人で、良く気の付く、いかにも事務局と言った感じの人です。私からは再三、日本の窮状を訴えていましたので、このシンポジウムが役立ってくれると嬉しいと言ってくれました。プロフィールではイタリアの装弾メーカー協会代表となっていました。
 オーストラリアグループのテーブルには、他にアメリカの全米ライフル協会(NRA)の人、カナダの射撃協会の人も居ました。私も一応 NRAメンバーなのでその旨告げると、おお!と言って喜んでくれました。食事が終わって帰りかけた時、もう一人、最初にメールの返事をくれたアメリカの事務局、Thomas Mason氏のことが気になっていたのでどの人かとオーストラリアの紳士に聞いたところ、これもすぐ近くに居て、挨拶することが出来ました。私と同年くらいの若手で気さくな明るい人で、プロフィールには法律家と有りました。部屋に戻って、どうにもオーストラリア紳士 Keith Tidswell氏のことが気になったので、プロフィールを読んでみましたところ、WFSAの初代副会長であり、更に後からWFSA設立の中心メンバーの一人であることも分かりました。
 いろいろと考えて、朝起きるのは6時半にセットします。7時から朝食が食べられますので、これを7時半くらいまでに終わらせ、シンポジウムの始まる8時50分までに自分のものを全てスーツケースにしまい込んできちんとそれをロッカーに入れ、スーツに着替えておく必要が有ります。9時ころにはもうメードさん達が部屋の清掃に入るからでもあります。

シンポジウム会場にびっくり(第1日目)
 シンポジウムの会場に行って、びっくりしました。細長い開場は30mほどもあるでしょうか、テーブルは round table discussion の形に並べられ、それぞれの人のテーブルにはマイク、国旗、名札が有ります。なるほど、国際会議です。正面には大きなスクリーンが有って、プロジェクターでプレゼンテーションが写し出されるようになっています。細長い開場なので半分から後ろの良く見えない人のために、テーブルで囲んだ中央に薄型液晶モニターの40インチクラスが背中合わせに2台ずつ3セットほど並べられ、同じものが写し出されるようになっていました。
私はぎりぎりの参加でしたので末席ではありますが、開催国、イタリアの人達が更に末席に並んでいましたので、私の右横はイタリア人、左横はハンガリー人です。
 定刻にシンポジウムが始まりました。まずはWFSA会長 Carlo Peroni氏の挨拶、そしてイタリア政府代表の挨拶です。どちらも型通りの印象ですが、日本でこのようなシンポジウムをやったら、果たして政府代表が来てくれるだろうかと思います。

国際射撃連盟(ISSF)の発表
 そして、EUのリスク・アセスメント代表、アメリカ代表と続き、鉛の問題が世界的にもいろいろとクローズアップされて来たとの概説です。いよいよ、International Shooting Sport Federation (ISSF)、オリンピックの射撃競技を統括する団体の代表です。射撃スポーツはアテネオリンピックでは三番目に多くの選手が参加した競技種目であり世界的には競技人口が増えているとのこと。日本で考えられているのとは大違いです。
 鉛弾の問題では、その長所として選手の力量を正確に反映することが出来る性能が強調され、現時点では代わり得るものが無いこと、アテネオリンピックでは射撃場にシートを敷いて回収しやすいようにしたことなどが報告されました。ただし、同じ状態を継続することでも問題は生じないだろうが、これだけでは不十分であろう、射撃場設備の研究、代替弾の研究は常に行なっていて、良いものが出来れば転換するにやぶさかではない、このシンポジウムやWFSAに多くを期待したいと締めくくっていました。
 オリンピックの翌年にはもう次のオリンピックへ向けての予選であるワールドカップ大会が世界各地で開催されますが、これが始まるまでには次のオリンピックでのルールを確立しなければなりません。話の感じからは、それには代替弾はまだ時期尚早、このまま鉛弾で行かざるを得ないのではないかと感じました。

No Problem!
 その後、2. Lead in Ammunition 3. Risk Associated with Lead Ammunition 4. Environment Chemistry と午後まで続きましたが、述べられていることの多くは鉛に関する基礎的な事項で、日本で我々が開いた鉛弾シンポジウムの基調講演の内容とあまり大差は無いと感じました。
 私としては鉛を使い続けることに付いての、言わば鉛を禁止すべきとする人達への反論としての科学的発表を期待していただけに、このままこの人達の言うことを聞いていると結論として出て来るのは日本でのものと変わらないのではないかとやや沈んだ気持ちになって来ていました。中には問題を起こさないために必要なことは鉛を使わないことですとはっきり言っている人も居たからです。
 しかし、そんな中で特筆すべきは、午後の Environment Chemistry のセッションが終わった後の質疑応答の中で、水鳥にスチールなどの代替弾を使う必要性は理解できる、水鳥以外の upland game に鉛弾を使い続けることに付いてはどうかとの質問が出た時に、即座に、環境問題の専門家の人から No Problem ! との答えが有ったことでしょう。
 この一言は大きいと思います。これだけの人達が集まるシンポジウムでこの答えが有ったと言うことは、世界的には upland game に対する代替弾は作られる可能性が今後当分無くなるからです。日本が単独で全面禁止になるならば、安価な装弾は望めないと言うことなのです。

屋外射撃場における最適な鉛管理手法(BMP)
 午後の最後のセッションは 5. Risk Management Approaches です。ここでは射撃場の鉛問題に対する対策例が4つ紹介されましたが、どれもがBMPでした。これは、Best Management Practices for Lead at Outdoor Shooting Ranges の略であり、アメリカで確立されている方法です。これに関しては既に6月の時点でペロさんが気が付いて私もこのホームページから主要部分をダウンロードして読み始めていたところでしたので、発表された内容も理解しやすいものでした。
 具体的には土のpHコントロールによって鉛溶出を制御し、鉛は回収して再利用すると言うことです。日本でも回収は行なわれていますが、鉛を取り除いた土を汚染された土として、その清浄化に多額の費用をかけると言うのはBMPから見れば全く異常なこととなります。
 そして特に感じたのは、この方法はもう確立されたものであり、アメリカはこれに絶対の自信を持っていると言うことです。鉛の水質基準値 0.01mg/littleは国際的に決まったものであり、BMPの方法で行なえば必ずこれをローコストでクリアーでき、問題を起こさずに済むと言うことです。日本でもこのBMPを導入することが、今後広がる射撃場の閉鎖・高額の工事と言う事態をくい止めるのに絶対に必要と感じました。

居眠りする暇もなく…
 以上でこの日のシンポジウムは終わりましたが、もう夕方5時半です。皆、非常に真剣です。朝9時からこの時間まで、午前1回、午後1回、それぞれ10分程度の休憩、昼のランチは約50分、それ以外はずーっと講義の連続です。寝ている人はほとんど居ません。さすがに私はランチ後少し眠くなりましたが、目の前に用意されている水を時々飲むことと、眠気避けでしょう、ボウルに盛られているキャンディーを口に含むことでなんとかしのぎます。
 英語ネイティブの人達は非常に早いものです。パワーポイントの画面を見ていれば内容は分かるものの、英語になんとか食らいついていようとするとノートする暇がありません。目をノートに移して書いていると画面が変わってもう次に進んでしまうと言う具合です。
 その時には話の内容は追えていたと思っていましたが、日本に帰って改めてこれを書きながら想いだそうとしてみると、細かい部分は全く出て来ません。ただ、一つにはそれぞれの講義のパワーポイントを含んだ詳細が後から送られて来るとのことですから、細かいデータなどはそれが来てから改めて翻訳すればなんとかなるでしょう。また、ボイスレコーダーを購入して持って行き、ほとんどを録音して来ましたので、ここから「テープ起こし」すれば、講義を復元することができます。
 概要としては上記の程度でご勘弁いただき、細かい内容は今後の作業に期待していただければと思います。

夜はローマ市内観光へ
 夜の7時にホテルのロビーに集合するようにとアナウンスされましたので、行ってみると、そこから表に出てバス3台に分乗します。なんとローマの市内観光が始まりました。バスガイドさんのイタリア英語ガイド付きです。いちいち降りることはありませんが、バチカン、コロセウムなど有名どころをゆっくりゆっくり巡ります。
 そして、古い建物を利用したレストランに到着し、ワイン、パスタ、魚料理のディナーをいただくことができました。帰りもまたゆっくりとバスは回り道して、ローマを見せてくれました。

【No.3】
日本の実情を説明できるチャンスを狙う
 前夜祭、シンポジウム初日と、流れを見ながら自分が日本の実情を説明できるチャンスを伺っていました。実は、前夜祭の翌朝、ちょっと早く目が覚めたので、ひょっとして自分に時間が有った場合にしゃべるための原稿を、これまでのものを少し修正して作っておこうと思い立ちました。自分はGun Shopとだけ紹介されていましたので、これまで Vito Genco氏に宛てて説明して来た内容に自分の自己紹介、どの様な経過でここに来ることになったかを少し加えたものを作りました。
 もちろん、これを作ったことで、ディナーやランチでテーブルに同席した人には説明しやすくなったものの、聞いてくれる人の数はしれています。また、なによりも、そのような食事のチャンスはシリアスな話題はどうも適切でなく、なんとなくしらけてしまいます。
 自分を呼んでくれた Vito Genco氏や Thomas Mason氏もシンポジウムでぜひいろいろな情報を得て帰って欲しいと言うものの、自分が発言するチャンスは特にはなさそうです。各セッションの最後には必ず質疑応答の時間が有りますが、約10分ほどで、毎回のように質問はなるべく簡潔にと指示が出ます。となると、日本の実情を説明してからどのようにしたら良いかと質問することはできないことになります。また、プレゼンテーションの資料は滞在中はどうも配布される感じではなく、帰国後になりそうです。となると、帰った時に皆さんに報告できることは非常に少ないことになってしまいます。
 もう、今日でシンポジウムは終わってしまう、このままの流れでは考えていたような、日本の実情を世界の多くの人に知ってもらうこと、多くの資料を持ち帰り9月中に何かインパクトの有るような原稿を作ることはできないことになってしまいます。何かしなければ、と内心ちょっと焦っていました。

新しい代替弾(第2日目)
 2日目は 6. Emerging Technologies と 7. Industry Education Efforts の二つのセッションです。初めのセッションでは新しい技術が発表されました。まずは、代替弾に付いてです。プレゼンテーション画面ではこれまでに知られているもの、新しいものも含めて十数種類が発表されました。急いでメモを取り始めます。ハイスピード・スチール・ショット、スズ、ビスマス・スズ、タングステン・アイアン、キャスト・タングステン、タングステン・ブロンズ・アイアン、などなどですが、すぐに画面が切り替わってしまい、細かくデータまでを写すことはできません。これは、後からの送られて来る資料に期待する他はありません。
 新しいものの特徴は二つのこれまで知られている金属を複合させていることです。また、スズとその複合物がかなりいろいろに試されている点です。ただし、どれも一長一短、これはと言う目ぼしいものは無いとの説明です。日本ではスチール、ビスマス、タングステンは良く聞かれますが、スズがミドルコスト、ミドル性能でかなり紹介されていた点に注目しました。実は昨晩雑談した人の中に Tin Technologyと言う会社の人が居たのですが、これは改めてち
ょっと聞いてみなくてはと思い、セッション終了後の休憩時にその人を探して、散弾、ライフルブレットの製品カタログを是非送ってほしいと頼んだところ、研究はしているものの製品は作っていない、Gamebore社の人を紹介するので、その人に聞いて欲しいとのことです。
 Gamebore社と言えば日本ではクリアウィナー装弾で知られています。また、私の関係する Brenneke社の装弾がここの薬莢を使用していることは分かっていましたので、これは好都合です。しかし、スズ関連の製品に付いて話を聞いてみると、作ってはみるものの性能は中途半端、あまり注目もされないし売れもしないとのことで、今後積極的に推進していくと言う意気込みは有りませんでした。確かに、代替弾関係の二番目のプレゼンテーションでは、タングステンを使用したものばかり説明されていました。どうも、タングステンに注目が集まっているようで、こちらの方にやや勢いが有りそうでした。ただ、私としては、タングステンは砕け易いと言うイメージが強く、また稀少金属ですのでまだこれはと言う感じはしていません。

鉛散弾回収
 次は射撃場の鉛散弾回収に付いてです。ここではアメリカのBMPが紹介されていました。アメリカではBMPはもう確立された方法と言う感じで、その中身の詳細はあまり詳しく述べられませんでした。私は少しでもこれをあらかじめ読んでいたので良かったのですが、参加者のどのくらいが果たしてBMPを詳しく知っているかは疑問でした。
 ここではBMPの新たなものとして、鉛散弾回収のコスト計算式が紹介されました。しかし、これも、メモを取ろうとしていると画面が変わってしまいます。後から来ると言う資料に期待です。これで伊勢原、埼玉、千葉のコスト計算をして日本でやっていることと比較すると面白いだろうなと考えます。
 次に紹介されたのはショット・カーテンに付いてです。これは日本でも知られていて、射撃場での導入実験など始まっていると聞いています。ただ、紹介されたものは散弾が落ちるくらいのところに高さ10mくらいまでにカーテンを張る方式です。アメリカの様に広いところの射撃場ならば良いのですが、日本の様に山に向かって撃つ射撃場でカーテンを張るには相当な高さに張る必要があり、風の影響や、張ったり下ろしたりの手間をどうするかなどの問題が有りそうです。

発言のチャンスを窺う
 これで6のセッションが終わってみると、おや、まだ昼までに1時間半は有ります。となると7のセッションは昼までに終わる可能性があそうです。8のセッションは Open Discussion ですから、午後がこれになりそうです。初めに渡された時間表では、二日目の午後4時までシンポジウムと書かれているだけで、Open Discussionにどのくらいの時間が割り当てられているかは分かりませんでした。午後の全てがこれならば、ここで何か発言させてもらえないだろうかと考え始めます。

CD−ROMやビデオによる鉛弾問題の説明手法
 7のセッションではまずはCD-ROM媒体、次にビデオ媒体によってより多くの人に鉛弾問題を説明するための方法が紹介されました。問題に付いていかに多くの人にきちんと説明することができるかが、問題を解決するための重要な一つの方法と言うことは、私が参加した1995年の鉛弾シンポジウムでも、アメリカ人の博士が強調していたことを想いだしました。その時は全米で水鳥のための鉛問題解決の方法としてのスチール散弾に付いての講習会を開いて廻ったことが紹介されていました。
 また、新しい射撃場の鉛回収システムに付いてドイツの方法とアテネオリンピックでの方法が紹介されました。ドイツの例は、地面にはシート、弾が落ちるくらいのところに土手、そして土手の上にはカーテンを張った射撃場です。カーテンはちょっと圧迫感が有るけれども、クレーは背景から浮いて良く見えて撃ちやすそうです。アテネオリンピックでは、土手と地面のシートだけでした。この方が解放感が有りますが、土手から上にクレーが出る時に光の加減で見にくい場合が有りそうでした。
 CD-ROMやビデオ媒体を作ったと言うことだけでなく、その触りだけでも見せてもらいたかったと思っていたところ、昼食を終えて戻ってみると、各自のテーブルにそのビデオが配布されていました。また、ドイツやアテネの射撃場の基本となったヨーロッパの方法を紹介した本、そしてアメリカの射撃場協会がBMPを基本にしてまとめた本が置かれており、これはやっと日本への土産が出来たと感じました。

思い切って発表許可を申し出る
 以上、午前中で予定のプレゼンテーションは全て終了し、昼食の後は、Open Discussion であることがはっきりしました。午前の終わりがちょっと延びたものの2時近くに始めても4時までならたっぷり時間が有ります。それぞれのセッション終了時の様子から見て、質問の嵐と言う感じはなさそうです。
 思い切ってVito Genco氏に、 Discussionの時に少しでも時間を都合してもらって日本の実情を発表させてもらえないだろうかと頼んでみることにしました。ちょっと困った顔をしたものの、Open DiscussionのChairmanに話してくれることになりました。これは期待できそうと、昼食を早めに終えて自分の部屋に戻り、パソコンごと用意した原稿を持って来ました。ただ、用意した原稿では射撃場の危機を強調していましたが、日本の鉛弾問題全般として、一つは狩猟用散弾実包の鉛弾全面禁止に付いて、もう一つは北海道のライフル実包の鉛弾全面禁止に付いて、そして三番目に一番ひどいこととして射撃場の閉鎖問題をしゃべることにしました。

許可がでた!しかし…
 会場に戻ってくると、Vito Genco氏が Open Discussionの終わった後にしゃべらせてくれるとのこと。緊張感と、よし、と言う気持ちからでしょうか、ちょっと武者震いが走ります。Discussionと言うよりは質疑応答が始まりますが、自分としてはやや上の空、頭の中ではしゃべりたいことを英語で復習しています。そのためか、特に大した質問もなく、淡々と進んでいた感じです。
 ほぼ質問が出尽くして、いよいよ自分が指名されると緊張して待っていると、なんだかおかしい、シンポジウム開催にいろいろと努力した人の名前を言ってそれぞれに拍手を送っています。そしてみるみる閉会の挨拶になって、皆さんどうもお疲れさまでしたと言う感じです。同時に、どんどんと人が席を立ち始めます。なんと、終わってしまったのでした。

【No.4】
どうなっているのだろう
 あれ、終わってしまった。Vito Genco氏は確かに最後にしゃべらせてくれると言っていたのに、質疑応答のChairmanはそれをうっかり忘れてしまったのだろうか。でも、もう皆席を立ってしまっている。もうチャンスは無いのだ。どうしょうもない。
 英語で多くの人の前でしゃべるなど初めてだってので、とっても緊張してハイテンションでいたのに、急に気が抜けてしまいました。かえってサバサバした気分です。役目のブレッシャーからも解放された感じで、仕方がない、それならさっさとローマの街にでも行こう、と自分も席を立ちます。今さら、Vito Genco氏に文句を言っても始まるまい、このままさっさと帰ろう、他の多くの人達も同じではないか、と会場の表に出ます。

メーリングリスト
 Thomas Mason氏が居たので、小脇に抱えているパソコンのことを思い出し、ちょっとメーリングリストのことを聞いておこうと思い立ちます。WFSAにもメーリングリストがあり、自分はどうもそこに登録されているらしく、時々、いろいろな国の情報などが送られて来ます。ここに出発する少し前に、読売新聞に7月に出た射撃場の鉛問題に付いての論説を英訳し、典型的な日本の新聞の論調としてメーリングリストにアップしたのですが、その送った文が自分に返って来ないので、パソコンのメーラーを起動して来ている情報を見せ、これが確かにメーリングリストからの情報かと確かめておこうとしたのです。
 起動に少し時間がかかりましたが、内容を見てもらうと確かにメーリングリストのもので、発信元のメールアドレスも間違い無いとのことです。ではなぜ私が送ったものが反映されないのかと聞いたところ、やはり何か操作をしているらしく、メーリングリストと言えども、おしゃべり広場としてよりも、情報を選択して一報通行的に流しているようです。私の送ったものも後から掲載してくれるとのことです。そんなメーリングリストが有るのかと思いましたが、そうしているのなら仕方がありません。

国連関連ミーティングへの誘い
 これで納得し、ではいろいろとありがとうございましたと挨拶すると、いつここを出発するのかとの質問です。実は、旅行会社に今回の航空券を依頼した時に、シンポジウム最終日の翌日の帰国便は、翌々日の便よりも3万円も高いとのことで、それなら一日余計にローマに滞在し古都巡り歩きをやることにしていたのです。「明日はローマをいろいろと歩き、あさっての昼の便で帰ります。」と言うと、明日、空いているなら午前中、国連関連のミーティングをやるので出席してみないかとの誘いです。
 おや、これはひょっとしてチャンスではないか、と思ったので即座に、ありがとうございます、参加させていただけるなら大変嬉しいです、と返事をします。国連と言えば、国連議定書、それも武器に付いての議定書が問題になっており、つい数週間前に、銃砲組合の関係で経済産業省に銃刀法とのある部分の関連を説明に行ったので関心が有りました。議定書のことですか、と聞くとそうだとのことです。では、これこれの関連で私もそれには関心が有ります、と言うとそれならちょうど良い、と言うことになりました。では、明日はよろしくお願いします、と握手してちょっと晴れ晴れとして部屋に引き揚げます。窮屈なスーツを脱いで、パッパッと普段着に着替えて街歩きに必要なものを小型バッグに収めます。

実は…
 でも、これでもしすぐ街に出てしまったら、親切にしてくれたKeith Tidswell氏や会長のCarlo Peroni氏や他の人達が明日のミーティングに出ないならば、もう会えないことになってしまうかもしれない、やはり挨拶だけでもしておこうと、会場まで戻ります。すると、Vito Genco氏が近づいて来て、「よし、ちょうど今から、皆集めるか「日本のことを説明してくれるね」とのことです。ありゃ?・・そうだったのか、Vito Genco氏が終わった後でと言ったのは、シンポジウムの会場で皆の前でと言う意味ではなく、全てが終わった後で主立った人を集めるから、その人達の前でと言う意味だったのです。

いよいよ日本の実状を発表
 彼が声をかけると、会場横の小部屋にすぐに10数人が集まります。私が昼休みに彼に頼んだ時に、一人に時間を与えると皆がそれぞれ話をさせてほしいと言うことになって収拾が付かなくなってしまう・・・と言いながら考えていたのを思い出します。そう、やはり彼は事務局で、ルールを重んじる人だったのです。シンポジウムの質疑応答の時に特別な配慮は出来ないが、全てが終わった後ならば、主立った人がちょっと集まるので話をさせてくれると言う意味だったのです。集まったのは本当に中心メンバーで、Tidswell氏も会長も、NRAの人もSAAMIの人も居ます。
 先程のハイテンションとは違って、なんだか意外と落ちついて話が出来る感じです。話は手短なほうが良いだろうと考え、自己紹介部分は省いて、日本には3つのタイプの鉛弾問題があるというところから始めます。3つと言ってしまうことで説明は楽になります。

 一つ目は狩猟の散弾の問題、水鳥に関して規制は始まりつつあるが、政府や地方自治体、環境省は全面禁止に向けて動いており、5年から7年くらいの間にそうなってしまいそうだということ。
 二つ目は、日本の北の県、北海道でライフルの鉛弾の全面規制が既に始まっていること。鹿が増え過ぎて撃つだけのことが行なわれ、多くの鹿が置き去りにされ、それを鷲が食べる時に肉と一緒に鉛弾を飲み込んで中毒死する例が出たのがその理由。北海道のハンターは、銅弾が抜けやすいので口径を大きくし、ショックはマズルブレーキを付けることで解決しようとしている。
 三つ目は、一番深刻な問題で、13以上の公的射撃場が鉛散弾の問題で閉鎖に追い込まれ、3年から5年をかけて20億円以上の予算で鉛回収の工事が行なわれている。公的射撃場は県の予算が使えるので良いが、同じ理由で民間射撃場が問題になれば、高額負担には耐えられず、廃業するしかないことになってしまう。こうなれば、クレー射撃は壊滅する。

静まりかえったメンバー達
 全てを話し終えた時、皆、しばらく声が出ませんでした。鉛弾問題でシンポジウムを開いたが、ここまで深刻になってしまった国が有ったのだ、という感じです。そのようなことにならないために、先手を打ってシンポジウムを開いたはずだったのに、とも受け取れます。
 何か手はないかね、とVito Genco氏がSAAMIのRichard Patterson氏に聞いてくれます。プレゼンテーションではショットカーテンと教育ビデオの説明をした人です。どうやら、鉛関連の対策に関して技術的には一番詳しい人のようです。それぞれの問題に付いて、少しずつ彼が話し始めます。水鳥関連はアメリカや多くの国々で皆が納得しているが、upland game に付いてはシンポジウムの時に no problem との答えが有ったように、全く問題は無い。政府が全面禁止というのは困った問題ですねー。北の県のライフル弾の問題も、そこまでになってしまったのはひどい話だ。でも、似たようなことだが、アメリカでもコンドルの問題がある。これに付いては近く、EPAとして結論を出す予定なので、ホームページを見ていてほしい。

「おお、それはナンセンス」
 三番目の射撃場の問題は、なぜそのような高額の費用がかかるのか分からないとのことなので、鉛を土と一緒に回収して分離するが、土は汚染された土なので埋め戻すことは出来ないと行政担当者は考えており、これを完璧にクリーンにしてから別の場所に埋める計画で予算を立てている、と言うと、「おお、それはナンセンス・・・・。」
 とにかく、BMPをなんとかして行政の人に紹介してください。これはアメリカ政府公認の確立された方法です。これでやれば間違いは有りません。ローコストで確実な方法です。既に決まって工事が始まっているにしても、あきらめずに、必ずBMPを紹介してください。そうしておけば、民間射撃場はBMPで救うことが出来ます。

「これはサイエンスです。政治ではありません」
 分かりました。私には強力な仲間がいます。その人達に協力してもらって、まずはBMPの翻訳をやってみます。実は、その仲間は昨年日本で鉛弾問題のシンポジウムを開いた実行委員会で、ハンター中心の仲間です。今年は狩猟の雑誌で10月から誌上シンポジウムとして私のこのローマのシンポジウムのレポートも含めて鉛弾問題を展開して行く予定です。その中でBMPを紹介して広めると共に、詳細部分の翻訳を行政担当者や各方面に配りたいと思います。
 それならば、これを持って行きなさいと、昼食後に配られたものとは別の本をくれました。あの配布された本は射撃場協会がまとめたものです。こちらは、EPAがまとめたものでアメリカ政府公認の公式なものです。これを翻訳するのが一番良いでしょう、とのことです。
 ページをめくると、インターネットからダウンロードしたことのあるものとほぽ同じですが、やはり本になっていると存在感が違います。そして、分からない点はもちろん、もし反論などが有った場合にはすぐにメールで連絡してください、強力に後押しします、と言ってくれました。即ち、単に本をくれる以上のものを得られることになったわけです。最後に、「これはサイエンスです。政治ではありません。」と言っていました。端的な言葉です。日本の状況を理解してくれたようです。

説明を終えて
 説明をしていながら感じました。いかに、日本で行なわれていることを理解してもらうことが難しいかです。それほど、彼らにとって異常で理解不能なことを日本はやっている、これを説明しながらなんだか恥ずかしくなって来てしまいました。
 一番説明しにくかったのがやはり北海道の問題です。原因は鹿が増え過ぎたことです、この一言さえ、彼らにとってみれば分からないことなのです。と言うのも、法律通りきちんと管理されていればそんなことはあるはずが無いからなのです。増え過ぎたから撃った鹿を放置してくることが多くなった、これも有ってはならないことなのです。撃つからには回収して無駄なく利用するのが狩猟にとって最も大切なことなのです。それを食べた鷲が鉛中毒で死んだので、これを防ぐために鉛弾が全面禁止になった、これはもう、三重におかしなことを重ねているとしか理解されませんでし
た。
 なんと言うか、きわどい、綱渡りのような進展でしたが、とにかく主要メンバーの人達に日本の話を聞いてもらうことが出来、これでやっと肩の荷が降りました。皆に挨拶して退出し、夕方と言ってもまだ日差しは強い中、ローマの街へと繰り出しました。

【No.5】
国連関連ミーティングへ参加
 シンポジウムは9日、10日の二日間の予定でした。11日は前回書いたように、帰りの飛行機の都合で一日予備日として、ローマの市内観光のつもりでしたが、Thomas Mason氏から、午前中国連関係のミーティングが有るので参加しないかと誘われましたので、朝9時に、これまでと同じ様にスーツを着て会議室へ出かけます。
 すると、昨日のシンポジウム終了後と同じ様に、WFSAの主立った人達が皆集まっています。そして、Vito Genco氏が怪訝な顔をして、「あなたはこの会議のメンバーではないですよ・・」と言います。「実はThomas Mason氏に誘われたのです。」と言い、ちょうど近くにご本人が来ていましたので、「そうですよね。」と言う感じで声をかけますと、Vito Genco氏が「それはうまくないのでは?」と二人で相談が始まりました。これにKeith Tidswell氏も加わって、「まあ、いいではないですか」と言う感じでしばらく話が続いた後、Vito Genco氏が「参加しても良いことになった」とのことです。
 なんだかちょっと気まずい感じもしてやや躊躇していると、イギリス人のPatric Johnson氏が「さあ、遠慮しないで」と席を勧めてくれました。この人とは初めてでしたが、席に着くなり「パットと呼んでくれ」と言って握手を求めら
れます。昨日の夕方の私の話を聞いていてくれたからだと思います。
 皆が着席すると、Keith Tidswell氏が話を始め、まず新しい参加者を紹介しますと、真っ先に私のことを紹介してくれました。続いてあと二人が紹介され、皆の拍手の後、会議が始まりました。この参加報告の1の中で、Keith Tidswell氏と最初に面識を得たのはラッキーだったと書きましたが、WFSAの主要メンバーの中でもリーダー的発言力のある人と分かったのはこの時でした。

ハンドロードに関する議定書解釈を確認
 席には国連議定書に関する資料が配られています。なんと、厚みは3cmほども有ります。パット氏は「Documents, Documents, Documents・・・これでは森林が危ういよ」と、こんなに読まなければならないのか、マイッタなーと言う感じです。資料はThomas Mason氏がまとめたそうです。
 議定書関連でまずはそれぞれに意見が求められます。どの国もこれまであまり厳しい銃規制などは無かっただけに、テロや犯罪が多いので必要とは思うけれども実施して行くのは大変と言う感じです。
 オーストラリアの人から2〜3回、Japanと言う言葉が聞き取れます。実は、この人とは昼食などでも一緒のテーブルだったのですが、ちょっと聞き取りにくいネイティプな発音です。資料を見ると日本政府の関係者が最近、国連で発言をしていますし、オーストラリアと日本とで共同でフィジーで会議を開いたとも有りますので、このどちらかの話でしょう。どうも私はいきなりの参加なので話が良く見えません。
 それでも、各自、各国の議定書関連の発言を求められましたので、私は8月に日本で問題となった議定書の「不正な弾薬の製造」に関して話をしました。弾薬の不正な製造を説明した箇所に、政府機関などに無許可で製造することと有り、これに調印したとなると、現在日本で多くの人が行なっているハンドロードは武器等製造法では「無許可製造」と言われているのですが、これができなくなると経済産業省は言うのです。そんなバカな話は無い、「無許可製造」は単に言葉の問題で、銃の所持許可の有る人が火薬類の譲受許可を取得して、それで購入した範囲で一日100個以下の数量を製造している状況から見て、十分に管理されたもとでの製造であり、「日本で言うところの製造許可をいちいち取得しなくても良い」と言うだけのことなので、議定書で言う不正な製造とは全く違う、と説明して理解を求めたことを話しました。
 一巡した後で少々議論が有りましたが、どうやら、3cmの資料を読んでいないと分からない感じです。帰ってからそれに目を通して、更にWFSAホームページの国連関連部分に目を通して、その上で、日本との関連部分で自分ができることがあるかどうかを確かめようと思いました。

続いてWFSA部会へ参加
 11時ころに確かに国連関連が終わったのですが、次に移る前にちょっと休憩となりました。あれ、まだ続くのか。私は国連関連だけと思っていたのですが、どうやら、WFSAホームページにも有った4つの部会を全てやるようです。午後からローマの市内を歩こうと思っていたのですが、それをあきらめて、そうならとことん付き合うかと言う気になります。十分観光できないのも、ひょっとしたらまた来ることができると言うことかもしれないなと、良いように考えま
す。
 次は環境問題関連の話です。ホームページではショットショーなどの時に4つの問題に分かれて部会が開かれるように書いてあったのですが、どうやら、同じメンバーで表題を変えて話をしているのが実情のようです。最初に、やはり一人一人に意見が求められますが、シンポジウムの時にもうこの問題に付いては十分にやったと言う感じでそれほど議論にもなりません。自分の順番が来ましたので、昨日話したのと同じ日本のことを、まだ聞いてもらっていない人もいましたので、説明します。ここでも、Richard Paterson氏が、日本でBMPを広めるのが一番良い方法と思う、そのために必要なことが有れば何でもメールで連絡をもらえれば提供すると言ってくれました。
 環境問題はやや手短に終わり、昼食となります。午後はWFSAのあり方と、広報活動に付いてです。実は、ここで一番議論が多かったのですが、Vito Genco氏から、「あなたはまだ正式な部会のメンバーでないので、午後の部会で配られた資料は、話の時には見ても良いが、終わったら返却してほしい。」とのことです。さすが、事務局長はしっかりしています。資料に付いて秘密事項も多いとのことですので、私もいろいろと考えましたが、ここでの報告は控えることにしました。

サンピエトロ寺院をちょっと観光
 夕方5時近くになって、ようやく終了しました。では、これで解散と言う時に、Vito Genco氏が、「あなたはまだ正式なメンバーではないので資料のことでは申し訳なかったが、もし時間が有れば、夕食会には参加しても良いですよ。」と言ってくれました。7時半にロビーに集まるようにとのことです。
 2時間半あります。ちょっと考えました。30分を余裕と見て2時間で往復できる名所はないだろうか。実は昨日の夜にスペイン広場とポポロ広場は歩いています。今日の当初の予定はバチカンとコロセウムとトレビの泉でした。コロセウムは一昨日の夜にバスでちょっと見ています。トレビの泉はどちらかと言うとこの方向です。そこで、反対方向のバチカンに行くことにしました。地下鉄を利用すればわりに短時間で往復できます。6時までに着けば、30分見学して、7時までには帰って来れそうです。
 予定通り、6時少し前に広いサンピエトロ広場に到着します。良く見ると寺院の中に入る人がいます。30分程度で出て来られるかちょっと不安でしたが、入ることにしました。なんと、空港と同じ金属探知機を通らされました。厳しいなーと思いながら中に入ります。その広さと言い、奥行きと言い、天井の高さと言い、いやー驚きです。そして内部の彫刻、装飾、壁画の数々、なんとすごいものを作ったものだとローマのパワーに圧倒される感じでした。やはり短い時間と言えども、来て良かったと思いました。
 こんなすごいものなのに、なんと拝観料は「無し」です。それに、カメラ撮影はフリーです。京都のお寺とはえらい違いです。レミゼラブルの教会の開放的精神が、厳重な軽微ではありましたが、少しは活きている気がしました。

ディナーショーで締めくくり
 短時間ではありましたが、堪能して、7時にはホテルに帰り着きます。部屋に戻ってエアコンで体を冷やして汗を収め、スーツに着替えてロビーに行きます。一昨日と同じ様にバスが来ます。1台でしたが、本日のミーティングの参加者だけでなく、婦人達や、他の人も何人か乗り込みます。
 しばらくゆっくりぐるぐると走った後、レストランに到着です。なんと、ディナーショーの舞台があります。前菜を食べながらしばらくすると、民族衣裳の人達が出て来て歌と踊りのショーが始まります。中には本格的カンツォーネなども
有って、たっぷり、イタリア音楽を楽しませてもらいました。昼間の会議で激論を交わしていた人達も、夜はすっかり打ち解けて楽しんでいます。皆、議論にも楽しむにもパワフルでした。 (完)

トップページへ戻る