世界鉛弾シンポジウムが開催されます!


WFSA Lead Symposium in Rome

 何かと最近話題の多い鉛弾問題ですが、世界鉛弾シンポジウム(World Symposium on Lead Ammunition)が、来月2004年9月9日にイタリアのローマで開催されます(参加申し込みはすでに締め切られています)。主催はWFSA (射撃スポーツの未来に関する世界フォーラム)で、各国から科学者、射撃協会、行政関連など多彩なメンバーが参加して、発表と自由討論の形式で実施される画期的シンポジウムです。鉛の毒性はとかく強調されがちで、日本でも禁止論が先行しがちですが、実際のリスクはどの程度なのでしょうか。鉛回収には本当に毎回億単位のお金が必要なのでしょうか。今世界の代表者達がローマに集まろうとしています。やはりすべての道はローマに続いているのですね〜。今回は日本からも出席される方がおり結果が楽しみです。 

 このシンポジウムが面白いのは単なる発表会ではなく、各国の代表者達が直接意見交換をして繋がりを持てる機会を提供している点です。つまり今後も持続的に鉛弾を安全に利用し続けられるよう、国の壁を越えて協調していこう、ということだと思います。参加者同士が知り合えるように晩餐会なども準備されています。今はまだWFSAのメンバーに日本の団体は入っていませんが、これを機会に国際的な協調がとれていくと面白いですね。

 今回WFSAの許可を得て、シンポジウムの案内(ブローシャー)の和訳をご紹介できることになりました。あくまでもシンポジウムの概要を知るためのものですので、和訳ミスなどはご容赦下さい。一部和訳対象からはずした部分もあります。 

転載禁止

世界鉛弾シンポジウム

〜 射撃スポーツと環境的持続可能な鉛弾利用 〜

2004年6月
WFSA (射撃スポーツの未来に関する世界フォーラム)

 WFSA(射撃スポーツの未来に関する世界フォーラム)は、2004年9月9日−10日にイタリアのローマで、初めての鉛弾シンポジウムを開催します。このシンポジウムは、装弾の鉛に関連するあらゆる事項の情報交換を最大のテーマとする一連の会議の一部として開催されます。関連事項には、鉛金属の利用や応用、また環境への影響や代替品に関する点が含まれます。EU(ヨーロッパ連合)では、世界の他の国々と同様に、空気、水、土壌の質に関して基準を作成するための活動が行われています。こうした動きは、環境管理のプログラムや許可、社会的認識、金属装弾の市場に対して、本当に重要な影響をもたらしうるものです。2002年1月1日、ヨーロッパの鉛開発協会は公式に自主的なリスクアセスメント(VRAL)を発表しました(訳注:参考情報)。これは新しい化学物質規制のもとで、業界の利用条件を満たすために、何らかのリスク管理が必要なのか否かを判断するためのもので、EC(欧州委員会)の手続きにのっとったものです。今回のシンポジウムは、リスク評価、環境化学、リスク管理の手法、最先端技術といった面を主テーマにしています。このプログラムを見てお分かりのように世界各地から発表者が集まっており、キーとなる横のつながりを作ったり、議論を行ったり、また考え方や計画されている方針について意見を交換する機会を提供しています。


シンポジウムのプログラム

 シンポジウムは9月9日(木)午前9時から開始され、10日(金)の午後4時に終了します。会議の詳細は以降のページに説明があります。いくつかの変更や追加は必要になってくると思われますが、最新の情報はWFSA事務局から送られる予定です。このシンポジウムは、参加代表者達が、射撃スポーツやフィールド研究、科学、規制に関連する重要な世界中の指導者達と、部門をまたいで幅広く会えるようにするものです。ローマ到着後、参加代表者をホテル・ジョリーの登録受付でお迎え致します。受付時間は8日の午後4時から午後7時です。すべての参加代表者、発表者また同行者の方々を、シンポジウム歓迎会と夕食会にご招待いたします。これは8日(水)の夕方7時よりホテル・ジョリーで開催されます。また晩餐会が9日(木)の夕方にローマ市内で開催されます。


セッション1 歓迎と開会挨拶

・歓迎 WFSA会長
    Carlo Peroni 博士(射撃スポーツの未来に関する世界フォーラム、イタリア)
・歓迎 イタリア政府代表
挨拶
・ヨーロッパ連合、リスクアセスメント
   Jim Bridges 教授(毒性・環境毒性および環境に関する科学委員会会長、イギリス)
・アメリカ合衆国代表
   Doug Painter 氏(全米射撃協会、アメリカ合衆国)
・ISSFオリンピック連合代表
   Horst Schreiber 博士(国際射撃連盟、ドイツ)
・ヨーロッパ代表
   Kate Hoey(国会議員、イギリス)

自由討論


セッション2 装弾の鉛

 装弾の鉛に関する概要、利用や応用、性能、近代の進歩
・技術動向と問題
    Jurgen Knappworst 氏(Ruag Ammotec社、ドイツ)

法的観点から

・ヨーロッパの状況
   Vito Genco博士(ヨーロッパ射撃装弾製造協会、イタリア)
・オーストラリアの状況
   Bob Green氏(オーストラリア・スポーツ射撃協会、オーストラリア)
・アメリカ合衆国の状況
   Robert Byrne氏(野生生物管理協会、アメリカ合衆国)

自由討論


セッション3 鉛弾のリスク

 危険、暴露、リスクの関係

リスク調査

・鉛リスク調査の状況
   Andy Bush博士(鉛開発協会、イギリス)
・鉛装弾におけるリスク調査の状況
   Patrick Van Sprang博士(欧州標準化学会、ベルギー)
・利用者の暴露
   Fritz H.Kemper博士(Muenster大学、薬理毒性学、ドイツ)
・野生生物への暴露とリスク
   John Harradine博士(英国射撃と保護の協会、イギリス)

自由討論


セッション4 環境化学

 土壌における鉛の腐食

・腐食に関する科学的文献調査 
    Andreas Scheinost 博士(環境土壌化学者、ドイツ)
・スウェーデンの事例
    Ulf Qvarfort 教授(スウェーデン防衛研究局、スウェーデン)
・土壌の鉛腐食研究
  − Bjorn Linder 博士(スウェーデン腐食学会、スウェーデン)

 土壌における鉛移動

・アメリカ合衆国の事例
    Lena Ma 博士(フロリダ大学、生態地球化学、アメリカ合衆国)
・ドイツの事例
    Gerd Croessman教授(ドイツ規格協会、ドイツ)

自由討論


セッション5 リスク管理手法

対応の試み

・費用、結果、環境への利点
      James McAllister 氏(イギリス)

射撃場管理の実施

・射撃場管理
      Stuart Cohen 博士(環境と芝生のサービス、アメリカ合衆国)
・マサチューセッツの鉛散弾への取り組み
      Mark Begley 氏(マサチューセッツ軍用地環境管理、アメリカ合衆国)
・BMP
      Robert Mueller 氏(ニュージャージー環境保護局、アメリカ合衆国)

自由討論


セッション6 最新技術

鉛代替物質、使用散弾の回収

・現在の代替弾、存在、値段、性能、新素材
      Alan Corzine 博士(技術工学、アメリカ合衆国)
・新素材の環境への影響
      Kimberly Watts 博士(アメリカ陸軍環境センター、アメリカ合衆国)
・鉛回収の方法
      Meyer, P.E.氏(米環境保護局、アメリカ合衆国)
・散弾カーテン
      Richard Patterson 氏(全米射撃場協会、アメリカ合衆国)

自由討論


セッション7 業界教育への取り組み

メディア、射撃場設計

・全米射撃協会のCD-ROMプロジェクト
      Richard Peddicord 博士(Dick Peddicord & Co.、アメリカ合衆国)
・全米射撃協会のビデオ
      Richard Patterson 氏(全米射撃協会、アメリカ合衆国)
・射撃場設計
      Joachim Streitberger 氏(射撃場連盟、ドイツ)
・これからの射撃場設計
      Giulio Ceccarelli 教授(ピサ大学、化学者、イタリア)

自由討論


セッション8 今後にむけて、閉会

自由討論

・ワークショップのまとめ
      Joachim Streitberger 氏(射撃場連盟、ドイツ)

ご参加のしおり

会議

世界鉛弾シンポジウムは、Jolly Vittorio Veneto ホテルで開催されます。
(ホテル詳細省略)

場所

Jolly Vittorio Venetoホテルは、Villa Borghese gardens からすぐで、Via Venetoと町の中心にあり、世界で最も歴史的で美しい通りにあります。

言語

シンポジウムで使われるのは英語です。すべての発表、概要、議事録も英語です。

概要と議事録

シンポジウムが終わった後、ご登録いただいた参加者代表者全員に、シンポジウムの議事録をお送りします。ご要望があればコピーも追加できます。

登録

事前に登録した参加代表者は、ホテルジョリーのシンポジウム登録受付で、8日(水)の午後4時から7時の間、あるいはシンポジウム当日の午前8時に書類を受け取ってください。新規の参加代表者もその時間に登録ができます。

シンポジウム歓迎会

すべての参加代表者、発表者また同行者の方々を、シンポジウム歓迎会と夕食会にご招待いたします。これは8日(水)の夕方7時よりホテル・ジョリーで開催されます。シンポジウムの昼食会もこちらです。服装は、歓迎会と市内ツアーではインフォーマルで、9日(木)の夕食会ではエレガントで(ただし黒ネクタイはなし)。

社交イベント

すべての参加代表者、発表者また同行者の方々を9日(木)のシンポジウム晩餐会にご招待いたします。

ローマへは

フライト

 ローマは飛行機で来ることができます。定期運行を行っている主な空港は、Fiumicino で、Leonardo da Vinci とも呼ばれています。空港からローマの中心へは(28km、16マイル)、列車(午前8時から午後10時まで定期運行)をご利用になれます。その後ホテルへはタクシーをご利用下さい。他には、タクシーがあります(日中で45ユーロ、55ドル、夜間割り増し)。ローマの9月は大変人気のある場所です。事前の飛行機の予約をお薦めします。

気温と天候

 9月はとてもよい気候と温度で、摂氏18〜28度(華氏62〜80度)ほどです。

ホテルの宿泊

 ホテルジョリーで特別料金が設定されています。シングルは159ユーロ、ダブルは190ユーロです。料金は1室1泊あたりで、朝食と税金が含まれています。宿泊をご希望される参加代表者の方は、添付の参加申込書をFAXかメールでWFSA事務局までお送り下さい。確認書がWFSA事務局から送られます。予約は全額前払いです。もし予約の変更やキャンセルがある場合は、すぐWFSA事務局にお知らせ下さい。代理も可能ですが、WFSA事務局には必ずお知らせ下さい。9月のローマの宿泊施設は不足しがちです。2004年7月10日前の予約を強くお薦めします。

WFSAシンポジウム事務局

(連絡先省略)
転載禁止

ちょっと裏話…

 どうやって私がこのシンポジウムのことを知ったかって?そう、このシンポの案内は日本では出回っていない情報でした(たぶん)。事の始まりはある海外のインターネット掲示板。その時私はクレー射撃のスチール弾利用の可能性について色々調べていました。そこでCPSA(イギリスのクレー射撃協会)の会報誌Pull! Magazineにスチール弾の話題が載ってた、というのを知ったのです。でも何年の何月号なのかわかりません。掲示板に投稿しようかとも思いましたが、もう時間のたったトピックだったのでちょっと躊躇。思い切ってCPSAに直接バックナンバーの入手方法をメールで聞いてみたんです。それは「スチール弾が載ってる話題の号が欲しい」といういささか無理な注文でした(汗)。こんな東洋人の要望は無視されちまうかなあ、と思いきや、ある日ポストに分厚い海外郵便物が…。夢中で開けてみると、中には5〜6冊のPull! Magazineが入ってるではありませんか!手紙など一切同封なし (^_^; おおっ、これは無料でくれたってことか?内容の確認もそこそこに、感謝の意を伝えるとっても丁寧なメールをCPSAに送りました。これなら請求書も送ってこれまい(爆)。

 さて内容を確認すると、ありましたありました。イギリスのKings Ferry Gun Clubというところの話が記事になっていて、そこはスチール弾のみなんです。なぜかというとその地域一体が鉛弾禁止になり、中にあった射撃場でも使えなくなったからだとのこと。オーナー達はクラブの閉鎖も考えたそうですが、スチール弾に切り替えて続行。その結果、スチール弾でも全然問題なく射撃ができること、銃なども問題ないことが分かり、スチール弾にまつわる”神話”を覆しています。今では多くの人がこの射撃場を訪れ、スチール弾射撃を体験していくそうです。またこの号にはRIOが出しているスチール弾の性能評価の記事もありました。

 ん?これがその掲示板で書かれていた記事だとすると、後の号はどうして送ってきてくれたのかな?サービスかな?他の号にはスチール弾の記事は無いしなあ…と流し読みをしていた時です。むむむ次号の読者投稿欄にスチール弾の話が出ているじゃないですか!その次の号にも!そうです。CPSAはこの読者投稿欄での”バトル”も送ってくれていたのです。なんて親切なんでしょうか。こうして読者投稿欄を読んでいくと、ある人が9月にローマで行われる鉛弾のシンポジウムの話題を書いていました。何それ?知らんぞ!しかしそこにはあまり詳しい話が書かれていませんでした。きっとイギリスのシューターは知ってる話なんでしょう。そこでインターネットを使って、色々なキーワードを試しているうちについに見つけたのです。シンポを開催するホスト役がWFSA(射撃スポーツの未来に関する世界フォーラム)で、そしてそのホームページを!確かに9月にシンポが開かれる予定になっていました。

 この情報を早速、昨年私がお手伝いした鉛弾シンポジウムの実行委員会の面々にお知らせしました。するとメンバーのお一人が、日本の実情を知らせるべく早速WFSAにコンタクトをとられたのです。なんと素早い対応でしょうか!するとWFSAからはこのシンポジウムへの参加お誘いが返ってきたのだそうです。すでに参加申し込みの締め切り日までもう2週間を切ったところで、ギリギリのタイミングでした。ネットの掲示板から始まり、CPSA、WFSAを通して、こうして日本からの参加者が生まれることができたのは、まさに’縁’というやつでしょうか。

 さて氏の参加が決まり、あとは日本でこの世界鉛弾シンポ開催を紹介したい!しかしWFSAのウェブサイトには残念なことに内容に関してほとんど情報がありません。これでは紹介のしようが無い。でも氏が受け取ったシンポの案内(ブローシャー)には詳しい話が載っています。これをなんとか和訳して紹介できないだろうか?そこで私はWFSAにコンタクトをとってみました。すると早速 First Vice President つまり副代表の方から直にメールがあり、前向きな返事がもらえました。WFSAというのはものすごくフットワークがいい組織のようです。あとはその方に私のハングリーハンターがどういうページなのかを説明して最終的に許可がおりたのです。
 さあて、この先どうなっていくのかわかりませんが、このシンポが成功し日本が世界と強調しながら鉛弾問題解決に向けて進んでいくといいですねぇ〜。’縁’がこの先も続くことを祈りつつ。

このページの内容に関するご質問はペロまで。

トップページへ戻る