射撃場の鉛対策ガイドラインのパブコメ
〜環境省が意見募集中ぱ〜と9〜

 「射撃場に係る鉛汚染対策ガイドライン(案)」に対する意見の募集についてというパブコメが実施されています。意見募集は2007年1月24日(水)までです。

 さてこれはどういうモノかというと、全国の射撃場で起きている鉛汚染問題について、今までは各射撃場、また各都道府県毎にそれぞれ対応していたために、統一した対策基準がありませんでした。あるところは悲しくも閉鎖に、またあるところは超〜高価な代替弾ならOKという方針をたて、またまたあるところは湯水にように税金をゼネコンに投入して射撃場の鉛対策を実施してきました。

 こうした異常な状況は世界的なものではなく、実は日本がものすごく遅れているだけなんです。海外では世界鉛弾問題シンポジウムなどが昔から開催されています。そこでようやく今回、国がガイドラインを作ることになりました。アメリカなどではBMPという名で知られているガイドラインが存在しています。いわばその日本版BMPを作った、といえるでしょう。実は私は2年前、アメリカのBMPの説明を業界の人たち向けにしたことがあります。その時のプレゼンテーション資料を見てもらうと鉛対策の考え方のスタンダードが分かると思います。

 さてようやく出てきた今回の日本版BMPですが、内容としてはうんうん、世界標準が取り入れられて科学的な視点からの対策アプローチが出てきています。単に鉛の回収の話にとどまらず、土壌ph調整や表層水、地下水などに言及されいる点で評価できます。しかーし、私のプレゼン資料にもありますが、代替弾、つまりスチール弾によるクレー射撃についてまったく触れられていません。これはちょっといただけません。日本の射撃場は水場(沢)を敷地内に含むことも多く、また梅雨のような雨季がある気候です。鉛を射撃場内に封じ込めるには、水場へ鉛弾が落ちることはご法度であり、そういう場合は落ちないように射撃場を大改造するか、あるいは代替弾を使うのがBMP的考え方だからです。

 スチールだと跳弾が、銃の買い替えが必要だから…という話はしょっちゅう聞きますが、実際大々的にスチール射撃に移行したスウェーデンではほとんど問題は発生していません。2005年にスウェーデンの射撃連盟の方に個人的に問い合わせたQ&Aを参考までに載せておきます。

(問1) スチール散弾を使うために、射撃場の改造が必要になりましたか?
(答1) いくつかの射撃場は閉鎖あるいは改造が必要になりました。あるスキート射撃場には8番射台のむこうに15mの大きな岩があったり、クレー飛散防止ネットの支柱がスチール製だったり、クレーハウスを木製などのやわらかい素材にする必要がありました。そのため多くではありませんが、いくつかの射撃場で改造が必要となりました。
(問2) スチール散弾対応のために、多くのシューターが銃を買い替える必要がありましたか?
(答2) いいえ、ほとんどのシューターは良いコンディションの銃を持っていましたし、(射撃用の)24gの(スチール製)小粒散弾は、狩猟用の36gの鉛弾より低い圧力しか与えません。
(問3) 跳弾の危険性についてはどうお考えですか?
(答3) 跳弾による事故は全く報告されていません。私達(スウェーデン)とデンマークのシュータは、(今までに)1億5千万発のスチール散弾を何のトラブルもなく使っています。
(問4) トラップとスキート競技に、何号のスチール散弾を使っていますか?
(答4) すべてのトラップとダブルトラップ競技で、24gの7号〜9号(U.S.サイズ)のスチール散弾を利用しています。二の矢にはより力の強い28gの6号が使えるようになります。
(問5) 射撃用の小粒スチール散弾を提供しているメーカーはどちらですか?
(答5) 多くのメーカーが提供していますが、私達の考えでは、Swedish Gyttorp社(http://www.gyttorp.com/)が、よい品質の散弾・スチール用の特製ワッズ、低い圧力の製品を提供してくれるメーカーのひとつです。
(問6) 鉛弾と比較すると価格はいかがですか?
(答6) 現在の(スチール散弾の)価格は、1000発あたり税込みで約130ユーロ(1ユーロ135円換算でおよそ17550円、1発あたり17.5円)です。これはおよそ2割増しの価格になります。
(問7) スチールを使った場合、どのように国際競技に参加するのですか?
(答7) これが問題です。ISSF(国際射撃連盟)はスチール散弾に安全上の問題があると言っています。
(問8) 鉛弾の回収を行うことで鉛散弾の利用が許されている射撃場はありますか?
(答8) 現時点ではありません。すべてのクレー射撃大会で鉛散弾の利用が禁止されています。
(問9) スチール散弾への切り替えのせいで、射撃人口が減りましたか?
(問9) いいえ
(問10) スチール散弾による錆などの汚染防止を考慮して、定期的な散弾回収を行っていますか?
(答10) いいえ

 スチール弾が日本で導入できない理由を考えてみると、射撃業界や国際競技の話が上げられます。まずスチール弾は現在国内で狩猟用でも小粒のものは製造・輸入されていません。逆に言うとそれが狩猟の非鉛化を阻んでいる理由ともとれます。もしスチール化が進むと業界は大きな変化に見舞われ、また射撃人口の変動で日本の射撃業界がどうなるかまったくわかりません。国際競技の話では、オリンピックなどの国際競技で鉛がまだ使われていますので、そうした選手の練習との兼ね合いが問題となってきます。日本がスウェーデンのようになるのは、こうした国内の業界動向を見ればスチールは無理だと思いますが、長期的な展望からもスチールの選択肢を残し、また支援できる制度を作っておくべきだと考えます。

箇所 7/78ページ
(3)諸外国の射撃場における鉛汚染対策の現状
意見  米国とドイツの例のみが載っているが、鉛汚染対策の方法として代替弾を選択したスウェーデンの事例やイギリスのKings Ferry Gun Club射場等の事例を合わせて掲載すべき。世界の鉛汚染対策は、回収が困難な地形や環境面を考慮した場合に代替弾が選択されており、代替弾への言及は重要である。
 なおスウェーデンの情報に関しては、WFSA(射撃スポーツの未来に関する世界フォーラム)のメンバーから、イギリスの情報に関してはCPSA(クレー射撃協会)の雑誌「Pull!」などから情報入手可能である。鉛汚染対策検討委員にWFSAの日本国内メンバーの方を加えて海外情報の項目を充実すべきである。
箇所 30/78ページ
4)具体的な対策方法
意見  鉛対策の具体的な対策方法としてクレー射撃場におけるスチール代替弾に関する項目を追加し、EPA作成のBMPで言及されている代替弾に関する情報相当のものを本ガイドラインに追記すべき。
 場内に沢などが流れている場合、その地形によっては各種鉛対策設備のコストは膨大なものになり、当該射場の運営が困難になる可能性がある。水場への射撃BMPではご法度である。こうした場合、スチール等の代替弾利用による射場運営の方法がある。これはスウェーデンやイギリスで実際に選択されている手段である。
 コスト比較をすれば鉛対策設備の設置運用よりもスチール導入の方が安価なケースは多く考えられる。国際ルールでの鉛弾使用に合わせる必要性の話はあるが、射撃場を利用するのはスポーツ射撃愛好者だけでなく、射撃練習目的の狩猟者も多く含まれる。スチール弾導入による射撃場運用の可能性も提示すべきである。
 参考資料:「BMP概要」 「スウェーデン射撃連盟Q&A」

トップページへ戻る