三重県全域におけるオスヤマドリの捕獲又は殺傷の禁止に関する要望書の補足

行政にちょっとだけモノ言おう!(ぱーと9) 

 先日三重県自然環境審議会に送った要望書ですが、問い合わせによれば審議会会長、副会長に転送された模様です。そしてあわせて行っていた三重県に対する情報開示請求の結果が着ました(^_^)/P 。ちなみに三重県の場合インターネットで簡単に開示請求できます。。開示請求したのは、三重県がヤマドリ減少の根拠としている、鳥獣保護員による出会い報告の生データです。全100ページに及ぶ資料でしたが(コピー代+送料で1270円)、それを分析した結果!驚愕の事実を発見!

 毎年の鳥獣保護員による出会い数報告なんですが、聴取した人数が毎年違うんですよ!これじゃ出会い数合計が変わって当たり前じゃん。まさか、こんな初歩的な問題を発見するとは思ってもみませんでした。さらにとーぜん県全域での聴取してると思いきや、してないんです!どーなってるの?三重県???分かり易くカラーグラフィックにして、要望書の補足として送ることにしました。EXCEL万歳!


8/18 速達配達記録にて送付済み


平成15年8月18日

三重県自然環境保全審議会
会長 上島法博 殿
副会長 山崎忠久 殿

東京都XXX市XXX
TEL XXX-XXX-XXXX
EMAIL hungryhunter@nifty.com
東京都猟友会会員 XX XX(ペロ)

三重県全域におけるオスヤマドリの捕獲又は殺傷の禁止に関する要望書の補足

拝啓 貴職におかれましては、日頃より自然環境保護行政に積極的に取り組んでおられること深く敬意を表します。さてこの度、8月4日付け「三重県全域におけるオスヤマドリの捕獲又は殺傷の禁止に関する要望書」における、「2.1 生息数減少の根拠が不明確である点」に関して、出会い数を用いた生息数の推測が不適切である理由を補足致します。これはヤマドリ出会い調査結果について、三重県に対して情報開示請求を行い(添付資料A)、そのデータを分析した結果、明らかになった問題点です。結論として、出会い数調査結果は、生息数を推測する根拠になり得ないものと判断しております。ご多忙の所恐れ入りますが、ご査収の上、審議会の資料として頂ければ幸いです。

敬具

1 聴取人数を考慮せずに、出会い数のみ比較している点

 三重県は、平成10年度から平成14年度にかけて、ヤマドリの出会い数が、96・79・68・49・34羽と年々減少している点を、公聴会資料で指摘している。しかしながらこの比較は不適切である。それはこの出会い数が、全報告員の出会い数を合計したものであり、報告員数たる聴取人数が、毎年変動しているためである。すなわち聴取人数が減れば出会い数も減り、聴取人数が増えれば出会い数が増える関係にある。適切な比較は、出会い数の合計ではなく、報告員一人あたりの出会い数で見なくてはならない。
 次にあげる表1は、平成10年度から平成14年度にかけて実施された出会い数調査の結果である。ご覧の通り、聴取人数は、189・260・75・114・150人と毎年変動している。
(表1) 聴取人数と出会数・率
H10 H11 H12 H13 H14
聴取
人数
出会
羽数
出会
聴取
人数
出会
羽数
出会
聴取
人数
出会
羽数
出会
聴取
人数
出会
羽数
出会
聴取
人数
出会
羽数
出会
北勢 24 3 0.13 138 0 0.00 - - - - - - - - -
津地方 51 25 0.49 11 22 2.00 - - - 5 10 2.00 7 1 0.14
松坂地方 20 9 0.45 20 8 0.40 53 46 0.87 47 24 0.51 32 16 0.50
南勢志摩 12 8 0.67 14 1 0.07 1 3 3.00 1 1 1.00 22 4 0.18
伊賀 14 2 0.14 17 2 0.12 1 1 1.00 - - - 2 3 1.50
紀北 9 2 0.22 7 0 0.00 - - - 24 0 0.00 22 4 0.18
紀南 59 47 0.80 53 46 0.87 20 18 0.90 37 14 0.38 65 6 0.09
合計 189 96 0.51 260 79 0.30 75 68 0.91 114 49 0.43 150 34 0.23
 この表を元に、三重県が公聴会資料で指摘した出会い数と、今回私が算出した一人あたりの出会い数(以下、出会い率とよぶ)を、グラフ化したものをグラフ1に示す。青が出会い数であり、三重県がヤマドリの毎年減少の根拠としているものである。赤は出会い率であり、これによれば出会い率は減少しつづけているのではなく、波動を描いていることがわかる。単純に出会い数の合計を比較し、またわずか5年間の調査結果をもって、ヤマドリ減少の根拠とした三重県のデータ解釈は不適当である。
(グラフ1) 出会数と出会率

2 地区毎の聴取人数に、偏りがみられる点

 各年において聴取人数に変動があるのは前述の通りであるが、合わせて地区毎の偏りにも変動が見られる。各年調査において、聴取人数の地区毎の比率を示したのが、グラフ2である。これを見てわかるように、ある年は北勢地区が半分以上を占め、ある年は松坂地方が半分以上を占めている。また、北勢地区においては平成12年度から平成14年度にかけて、聴取すら行っていない。このことから三重県全域に関する調査を十分に行っているとはとても言い難い。聴取すら県全域で行っていないのに、県全域での規制案を出している、三重県の主張は不適当なものと言える。 
(グラフ2) 地区毎の聴取人数比率

3 地区毎の出会い数増減を、評価していない点

 三重県は、出会い数合計の比較をもって、三重県全域における減少を推測している。しかしながら、調査結果を地区毎に調べてみると(出会い率を適用する。グラフ3)、全地区において同様の傾向があるのではなく、増加地区もあり、また減少地区もあることがわかる。県全域での減少が見られないのに、県全域での規制案を出している三重県の主張は不適当なものと言える。そもそも聴取人数が十分でないため、本結果を元に増減を判断することは不適切であるが、仮に一部区域の減少を認めるのであれば、減少地区のみを休猟区に組み入れる等、別手法によるヤマドリ保護をするべきである。
(グラフ3) 地区毎の出会い率

以上


平成15年8月18日

三重県環境部
人と自然の共生チーム 
野生生物グループ 殿

東京都XXXX
TEL XXX-XXX-XXXX
EMAIL hungryhunter@nifty.com
東京都猟友会会員 XXXX

オスヤマドリ捕獲禁止措置に対する要望書の補足写し送付のお知らせ

拝啓 貴職におかれましては、日頃より鳥獣保護行政に積極的に取り組んでおられること深く敬意を表します。先日は情報開示請求の迅速な処理、誠にありがとうございました。さてこの度、開示された情報を元に、8月4日付けで提出しておりますオスヤマドリ禁猟に対する要望書の補足を行いました。審議会会長また副会長宛の文書を三重県環境部気付で送付させて頂いておりますので、ご面倒とは思いますが、転送の程なにとぞよろしくお願い致します。またあわせて写しを同封致しましたので、お忙しいところとは存じますが、ご査収の程よろしくお願い申し上げます。

敬具


トップページに戻る