今年から空気銃の狩猟を始めました。散弾銃とはまた違った狩猟の世界です。火薬も使わず、音もそれほどせず、ほのぼのと朝飯前にちょっと一狩り…といった感覚で楽しめます。費用も安いですよ〜。エアライフル射撃の専門的なことはエアライフルハンティングのHPに譲るとしまして(つうか、私にはチンプンカンプン…)。このページでは、エアライフルのある生活と題してご紹介します。

エアライフルって?

エアライフルを買う

 20歳以上の方ならば空気銃(エアライフル)を使った狩猟が楽しめます。エアライフルを買うにはまず講習会を受けないといけません。このあたりはエアライフルハンティングのHPに詳しく載ってます(って、また頼ってるじゃん…)。試験に受かれば、いよいよ空気銃選び。最近は30万くらいする高性能のスンゴイ銃もありますが、小市民&貧乏サラリーマンの私は、3万円の中古銃を購入。シャープのイノバ4.5mmというモデルです。
どういく仕組みになってるの?

 空気銃というのは、圧縮空気の力で鉛弾を発射します。圧縮空気はどうするのかって?そりゃもちろん手動でポンプして入れるんですよ。銃の先台が写真のようにはずれますので、これで圧縮します。私の場合は5回ポンプします。空気を圧縮する方法は銃によって様々です。スンゴイ銃は、なんとスキューバーダイビングのエアタンクを使ったりします。
弾はどんなの?

 こんなのです。私の場合直径4.5mmの鼓形の鉛弾を使っています。口径や形は色々な種類があります。銃と弾の相性を日々研究して正確着弾を目指している方もいらっしゃいます。私の場合、それ以前の問題のため (^_^; 研究活動は行っておりません。弾は発射されると、銃身の内側に作られている螺旋(ライフリング)を通って回転します。この回転のおかげで、まっすぐ飛ぶ(らしい)のです。この螺旋をもっている銃をライフルと呼び、弾を空気(エア)の力で発射するため、特にエアライフルと呼ばれます。
どうやって撃つの?

 がんばってポンプしたら(ポンプはだんだん重くなります)、写真の↓の所に弾をそうっと入れます(弾はちょっと力を入れると形が変わっちゃいます)。入れたらボルトを押し込んで弾をセットします。これで弾がライフリングに食い込みます。あとは安全器(セーフティ)をはずして引き金を引くだけ。バチンッという感じの音がして弾がでます。
狙い

 おっと狙いをつけるのをお忘れなく。私の場合スコープを使っています。スコープなしでも照門と照星を使えばできますが、あった方がちゃんと当たりそうなので。スコープはこれまた色々種類があり、こだわりがみられるところです。私の場合は…こだわりゼロです (^_^; 人気なくて店の隅に転がってた4×20のスコープです。倍率表示については双眼鏡の話を参照ください。
修正

 スコープのキャップをはずすと着弾の微調整ができます。これを猟期前に予めやっとかないと、いくら十文字の真ん中に入れても当たりません。もっとも調整したからといって当たるようになるわけでもありません。「アイツは鉄砲玉のようなヤツさ」、なんて表現をしますよね。いかにも鉄砲玉は真っ直ぐ飛びそうですが、そんなわけはないのです。弾はニュートン様のおっしゃる通り、重力に引かれて下がっていくので、距離によって補正が必要です。また風の影響で左右にぶれますので、風向きも考えないといけません。さらに何回ポンプするかで初速が変わりますので、その辺も考慮しなくてはなりません。もはや物理学と数学の世界なのですね。私の場合…気合いで当てる!を目指しております(汗)。

さあ出かけよう

何を持っていく?

 エアライフルを入れるカバーは、スキー板を入れるカバーを切り詰めて自作しました。デイバッグの中には、座布団用に断熱マットを切ったもの、獲物を入れるためのビニール袋…そんな程度で身軽に行きましょう。バイクに乗ってさぁでかけましょう。
日の出前

 休みの朝は少し早めに5時半起き。私の地方では今日の出は7時ちょっと前です。家族がまだ眠っている中、暖かく身支度してバイクで猟場へと向かいます。東京都内に住んでいても高速を使えば1時間で猟場です。
猟場って?

 さぁ着きました。時計を見るとあと5分で日の出時間。木の下に陣取り、向かいの木立を狙います。狙うのがキジバトやヒヨドリでいいのなら、猟場の条件は比較的簡単
 o まずハンターマップなどで可猟区を確認
 o 畑が近い(あるいは実がなってる木がある)
 o 木立がある
 o 人がこない
とりあえずどこか常緑樹の下にでも陣取りましょう。ほらもう「ピィーヨ!」ヒヨドリの声がどこからか聞こえてきませんか?鳥たちがどの枝に止まりやすいのか観察しながら日の出を待ちます。
ヒヨドリ

 ヒヨドリの群れが定期的に回ってきます。しかしなかなかいい枝に留まってくれません。エアライフルの場合、ほんの小さな枝に当たっただけで弾はそれてしまいます。まぁお茶でも飲みながら気長に待ちましょう。1時間もたったでしょうか、ついに!見通しばっちりの位置にヒヨドリ様ご一行が到着。十文字の真ん中にとらえて引き金を静かに引くと、すとんっと地面に落ちました (^_^) 。さっそく回収に向かいます。そのまま待ってた方が次から次へと来るという人もいますが、ヒヨドリが半矢で苦しんでるとかわいそうなので、必ずすぐ確認しています。
陣取る位置

 さっきからキジバトが来だしたんですが、なぜか飛来しては去ってしまいます。ヒヨドリは留まるんですけどね。どうもキジバトお気に入りの木の近くに居すぎるみたいです。ちょっと移動して様子をうかがいます。すると…
キジバト

 「大きい!」。さらに1時間以上経って、ようやくスコープにとらえたキジバト。ヒヨドリに比べて大きくて迫力があります。キジバトちゃんは真横を向いていますが、こちらには気づいていないようです。しかし銃とキジバトの間には小枝がいくつかあり、弾がそれるかもしれません。射撃体勢を整え直し、小枝にかかっていないキジバトの頭の部分にぴったり十文字を合わせます。静かに引き金を引くと、バチンッという発射音と共にキジバトが落ちました。これで2羽ゲット (^_^)
お掃除

 さぁそろそろ10時。2羽獲れば十分一食分あります。欲張らずに撤収しましょうか。鳥の羽もむしり終わったし。道具をしまったら付近のゴミ拾いです。やっぱ自分の猟場はいつもきれいにしておきたいですよね。それにしても誰がこんなに捨ててくんだよ!ちょうど軽トラで仕事に出てこられた農家の方に挨拶しつつ、帰路につきました。

燻製の下ごしらえ

捌く

 さて、帰ってきた勢いで下ごしらえをやっちゃいましょう。今回は薫製を作ります。ハトとヒヨドリは残った羽をきれいに取って洗います。内臓を出してハサミで縦半分に切って水にさらします。
もつ

 砂肝は半分に割って中身を出し、内皮をむきます。この時何を食べているかチェックしておくと、次の猟の役に立つかもしません。レバーは一緒についている胆のうを切り取り、心臓は刃をいれて中の血合いを洗い出します。爪楊枝にさして水にさらします。
ソミュール液

 鍋に水600cc、塩大さじ4を入れて火にかけます。今回は東南アジア風に風味付けをします。左から、コブミカンの葉、カー、レモングラスを一かけずつ入れます。5分程煮てから冷まします。
漬ける

 冷めたソミュール液にキジバトとヒヨドリを入れて冷蔵庫に置きます。1晩〜2、3日

燻製作り

塩抜き

 ソミュール液を捨てて、30分程流水にさらして塩抜きします。
乾かす

 肉にフックをかけて、燻製器の網に吊します。しばらく外気にあてて表面を乾かします。
燻す

 燻製器にセット。ついでにチーズものせちゃいます。今回はヒッコリーを使って1時間燻しました。
できあがり

 いい色になったらできあがり。お皿に盛って熱いうちに召し上がれ。
お味は?

 うんまい。塩加減がまたいいですね〜。脂がのってる感じのヒヨドリ、骨までしゃぶります。食べ応えのあるキジバト、バーボンの水割りと一緒に頂きます。なんだろう、鶏肉ではでない味ですね。野鳥というのは、野性っぽい、血っぽい味なわけですが、これがソミュール液によって肉の内側にいい感じの塩加減と香りがつき、旨味に変わってます。さらに燻製による外側の味付けでパーフェクトに。もちろん自分で獲った獲物だからおいしく感じるってのもありますけど (^_^)
うーん、美味。一番インパクトがあったのはハトのハツ。こりこりしててスモークの味がよくしみててgood。めちゃめちゃちょっとだったけど。。。お肉はヒヨちゃんもおいしかったけど、ハトちゃんの方が食べでがあるから、ハトの方がよりおいしく感じる。骨までちゅーちゅーしゃぶっていただいちゃいまいた。ちなみにヒヨちゃんは骨までコリコリ。今回はお酒でなく、お茶をすすりながらいただきましたが、濃い緑茶がまたおいしさをいっそうひきたてます。ごちそうさま。byこりす(^・^)

トップページに戻る