アシナガバチの場合
〜 有害駆除とフェアな狩猟 〜


蜂の巣を駆除

 ゴールデンウィークに実家に帰ったところ、「2階のベランダに蜂が巣を作ってるから取って」と蜂の巣の駆除を頼まれました。どれどれ、なるほど戸袋の下に巣ができていて、1羽のアシナガバチが陣取っています。この蜂は虫を取って食べてくれる益虫としても知られていますが、すでに接近遭遇が何度もあったそうなので、やっつけることに決定。ああ人間とは、殺戮の生き物なのですねぇ(合掌)。


 「殺虫剤ある?」と母親に聞いたところ年代物が出てまいりました!大正殺虫ゾル。いったいこれ何年?何十年前のよ?錆だらけで製造年月日も不明。確か、学生時代の頃にこの錆だらけのスプレーを見たことがあるような…(^_^; 試しにシューっとやってみると、一応噴射できます。大正製薬万歳!ってもう大正製薬は殺虫剤から撤退してるみたい!ということはレアものですか。

 大正殺虫ゾルという勇ましそうな名前でありますが、その下の(ハエ・蚊用)というのが若干気になります。じっくり考えるともっと気になります。これ蜂にも効くのかなぁ?逆襲をくらうのは勘弁して欲しいからなあ。蜂専用の殺虫剤を買ってきた方がいいかなあ。不安を隠しきれないまま、決行の晩を迎えます…。

 そっと明かりで照らすと、アシナガバチが羽を閉じて寝ているようです。

 シューーーー。効いてくれぇ〜〜〜。

 終わったら素早く退避します。物陰から耳をすますと、時々ブーン、ブーンという羽音が聞こえてきます。どうやら落ちたようです。再び明かりで照らすと、下に落ちてもがいていました。早く止めをさそう…。ああ、この感覚って狩猟で獲物を落とした時に似ているな、などと思いながらスプレーをさらに噴射して絶命を待ちました。

 やはり(ハエ・蚊用)だったせいか、十年物だったせいか、殺虫力が若干劣っていたようです。踏んで即死させてあげるのが一番だったなあ。さらに巣にもスプレーをしてこの晩の作業を終わりました。

 翌朝に蜂の亡き骸を回収。種別はセグロアシナガバチと推定。すでに巣の中ではいくつかの幼虫が孵っていました。まだ動いている個体もあり、昨晩からの半矢すまないっ!の念を送りながら殺虫剤で止めをうちました。合掌。ああ、なんと人は罪深い存在であります。

   

オーストラリアでコアラ駆除

 そんな中、オーストラリアでコアラが2万匹駆除されるというニュースを新聞で読みました。なんでも増えすぎて困っているのだそうです。もともとコアラは、毛皮目的の猟で1920年代に絶滅の危機に瀕して、それから保護策がとられたとのこと。そして今、南オーストラリア州のカンガルー島では、どんどん増えてきて、ユーカリを食べつくしてしまいそうな勢い。今回の案では、3万匹いるコアラのうち、2万匹をライフルで駆除するそうです。ライフルによる駆除が「最も人道的だ」と言われているとか。


 動物愛護団体は反対の立場だそうで、まあ当然の反応でしょうか。この大量駆除には私も何か変だぞ!と感じますし。いくら駆除という大義名分があるとはいえ、2万匹を殺すというのには抵抗を感じます。どうもフェアじゃありません。なぜこんな事態になってしまったのか?それは1920年代までの過度の狩猟から、一転して過度の保護になってしまったからだと思います。何事も極端はよくないと思うんですよね。狩猟しすぎれば絶滅します。保護しすぎれば増えすぎます。あたり前の話のように思いますが、最近は善か悪かの二者択一の風潮が広まっているせいか、中庸という選択ができないのかもしれません。狩猟が過熱しても、保護が過熱しても、結局は大量の命を冷酷に奪うことに繋がります。

 趣味の狩猟(=規制された狩猟、英語で言えば Regulated Hunting )…私はこれが解決策になると考えています。仕事としての狩猟、つまり金儲け目的の商用狩猟を許せば乱獲がおきて、その種が絶滅に至ります。これが1920年の例。一方保護保護を叫べば、増えすぎて自然界のバランスを崩し、他の動植物を絶滅に至らせます。あるいは大量駆除です。これが今年2004年の例。もし適度に狩猟していれば、バランスを保つことは可能だと思うんです。趣味の狩猟者は、殺しを楽しむ変質者などではありません。自分の力で獲物を獲り、得られた自然の恵みに感謝している人たちが多いんです。命とは何か?生きるとは何か?死とは何か?言葉による答えなどあるとは思いません。獲物に止めをさし、熱い血が流れる中で、そうしたことは自然が自然と語りかけてくれているんだと私は思います。

 オーストラリアの事なので、現地の事情はよくわかりません。でも今後、不妊手術など不自然な対応を考えるのではなく、趣味の狩猟を導入してくれればと思います。コアラの数が一定に保持され、ユーカリも成長できるようになり、狩猟したコアラの毛皮で暖かく冬を過ごすことができる…私はこんな共生スタイルがあっていいと思うのですけれど。

 また今回、コアラをライフルで駆除する点について、疑問を呈している人も多いようです。ライフルによる駆除が「最も人道的だ」と言い切っているそうですが、それは確かにYESだと思います。殺すならば致命的な道具で殺すのが、人道的な方法だと思います。けれど大量駆除自体を生み出す保護重視政策は、とても人道的とは思えません。

 趣味の狩猟は一見、野蛮で非人道的な趣味に思えるかもしれませんが、よく考えてみるとより自然に近い考え方をしている趣味だと思いませんか?自然界は人道的に作られてなどいません。でも非人道的に作られているのでもありません。生と死はいつも隣り合っています。生が自然界を構成しているのでもなく、死が自然界を構成しているのでもなく、生と死があわさって自然界を作り出していると思うのです。人間界の普段の生活では、生をあるべき姿とし、死はあってはならない姿という風潮が強いと思います。そうした目で見れば、確かに狩猟は死に直結していて、野蛮で非人道的でしょう。でも死を見つめることを排除していけば、オーストラリアのコアラ大量駆除の様に、いつかまとめて死と向かい合うことになります。これは自然ではなく、不自然な生き方だと思います。自然に生きたい!これが私の考え方です。


フェアな狩猟

 狩猟について、時々こんな意見を聞くことがある。

 「鉄砲で獲物を撃つなんて、フェアなやり方じゃない!」

 つまり人間は強力な火器を使い、動物は素手というのはフェアな関係とは言えない、というわけだ。やるなら人間も素手で同じフィールドで勝負しろよ!ということなのだろう。その気持ちは私もよくわかる。海外では、鉄砲を使わずに、弓矢を使ったボウハンティングに人気があるのも、こうした考えが背景にあるのかもしれない。ただ日本では弓矢を使った狩猟は禁止されている。

 仮に日本で手作り弓矢での狩猟が許されたとしよう。そうすれば鉄砲よりはフェアなハンティングに見えるかもしれない。しかしここに落とし穴がある。弱い道具を使うということは、致命傷を与えられずに半矢の動物を増やすことにもなるのだ。人道性の問題がでてくる。一時騒がれた矢鴨などを思い出してみよう。銃以外の狩猟は、フェアなハンティングに見えるかもしれないが、結果は非人道的なハンティングになってしまう可能性があるのだ。一撃必殺の道具こそ人道的といえるのかもしれない。もし弓矢が許されるのならば、強い弓矢に限定する必要があるだろう。フェアな狩猟、人道的な狩猟、この両者はつきつめると相反する関係になるようだ。両者のバランスを意識することが大切だと思う。

 アシナガバチに(ハエ・蚊用)スプレーを使ったのはどうだったのか?蜂専用スプレーで一撃必殺を狙うべきではなかったのか?不必要に”狩り”を楽しんでいなかったか?こんなことを考えると眠れなくなってしまうのだ…。

 師匠はエアライフル猟で鳥の頭を狙う。実際手にとってみるとわかるが、鳥の頭というのは物凄く小さい。これに当てるのは至難の業である。胸を狙った方が獲れる確率は高いと思う。でも師匠は狙わない。なぜかと尋ねるとすぐに、「肉に穴が開いたらもったいないだろ」と笑って答える。でもその後、「頭を狙えば、もし弾が当たれば即死、もし外れれば無傷で逃げるから、半矢にならない。」と説明してくれた。う〜む、獲物を目の前にして私にその選択ができるか? これは照準合わせとかきっちり練習しなくては!と思いきや、師匠は至ってそういった事に無頓着だ。だいたい合ってるぐらい。「いーんだよ、そのくらいで。毎回毎回、弾が当たってたら鳥がいなくなっちゃうよ」。なるほど…。そして私の愛用銃は、昭和49年製の中古銃である。

 「一撃必殺」ではなく、「一撃当たれば必殺」な狩猟をしていきたいと思う。鉄砲はフェアに見えないかもしれないが、一撃当たれば必殺な狩猟具としてはいい選択ではないだろうか。もっともこれが趣味の狩猟ではなく、駆除の仕事ということになれば、一撃必殺の調整が必要となってくるだろう。


トップページへ戻る