Sustainable Hunting のススメ

知ってます?

 今ヨハネスブルク・サミットというのが開催されています。皆さんもちろん知ってますよねっ!(ワタシツイコナイダシッタ…)テレビや新聞でも取り上げられていますのでご存知の方も多いと思います。各国のお偉方や環境NGOなんかが集結してワイワイやってます。中々いいテーマを扱ってますので、ハンティングとからめて考えてみたいと思います。
それってどこ?

 ところでヨハネスブルクってどこ?これが私の最初の疑問です。答えは南アフリカ。アフリカ大陸の一番南側の国、ヨハネスブルクって街でサミットが開かれているわけです。開催は2002年8月26日(月)〜9月4日(水)の10日間。つまり今真っ最中なのです。川口外務大臣や大木環境大臣も行ってます(終了しました。お疲れ様でした!)
ヨハネスブルク・サミットって?

 原文の説明としては「the World Summit on Sustainable Development」です。略称はWSSD。日本語では「持続可能な開発に関する世界首脳会議」となります。長いよ!なんだかよく分からない難しい名称ですが、結構いいこと言ってると思うんです。ポイントは Sustainable Development (さすていなぶる・でべろっぷめんと)という所。
Sustainable Development って何?

 Sustainというのは、何かを継続して保持していく様子を意味しています。それにAble=できる、をくっつければ一時的なものではなく何かを続けられる感じの意味になるわけです。
 じゃぁ何を続けるかというと、その後ろの Development=開発です。今までの開発というのは資源や環境を壊して消費するという一方通行のような形態だったわけです。それじゃヤバそう!ということで、ずっとやってても平気な開発の形態を模索中なのです。
人と自然の分離

 このSustainable Developmentという考えに私は共感します。近頃、人も自然の一部であるいう考えが弱くなってると思うんです。人以外の世界を自然と呼んで、自然保護を叫ぶ。それって自然との分離を促進してる活動じゃないでしょうか。つまり人グループと自然グループに分離するわけです。しかも人グループは優先、自然グループは観光用と安心感を与えてくれる程度に保護します。これって、自然破壊のもっともらしい正当な理由を作ってません?保護区は保護してんだから、ここはいいだろ!という具合に。
人と自然の共生

 そういうやり方だと結局自然はどんどん破壊され、分離され、周りは人ばっか人工ばっかになってツマラナクなっちゃうよ!こう思っていたわけです。もっと自然の中に組み込まれた生き方はできないものか?自然の食物連鎖(循環)の中に人をもっときれいに組み込みたい!ちょっと抽象的な話なんですが、そう思ってました。
 その答えにSustainable Developmentってのは役立つんじゃないかと思うわけです。しかし持続可能っていっても、自然との分離路線でなく、自然との共生路線で行って欲しい!。ローインパクトでまさに自然な感じで生きていければと思うのです。
ハンティングの意義

 そんな生き方をするには、自然保護を訴えて自然隔離政策を取ってもダメだと思うのです。伐採するな!殺すな!使う分は自分らで生産しよう!これだけじゃダメだと思うのです。やっぱり自然との分離促進なわけです。自然は人間に対して弱くなりすぎてもいけません、強くなりすぎてもいけません、バランスが肝心なのです。そして今のバランスを知るには、周りの自然に入り込んで感じ取る必要があると思うのです。
 自然を一番よく知る方法は、森で遊ぶ?川で遊ぶ?海で遊ぶ?それだけじゃダメだと思います。血なまぐさいかもしれませんが、狩猟こそが効果的な方法だと思うのです。獲って殺して食う、野蛮と言われて忌避されているハンティングこそが、自然とのバランスを感じとれるスバラシイ方法じゃないかと思うのです。
ハンティングの安全性に疑問?

 一方「だってハンターって怖い!」こう思っている方は多いと思います。突然出没して鉄砲でドン!怖いです。私も怖いです。確かにそういった事故が発生しています。銃にしてもナイフにしても自動車にしても、人の作り出したものに危険はつきものです。けれど、ほとんどのハンターはかなり安全に気を使っている人達だと思います。
 ハンターが居ない場所というのもあります。日本の野山はすべてが可猟エリアというわけではありません。鳥獣保護区や銃猟禁止区域がバンバンあります。もし全国の鳥獣保護区等位置図がネット等で公開されていれば、鉄砲ハンターが来ないエリアがはっきりします。様々な形で自然を楽しんでいる人がいる現在、このマップの公開は必須だと思っています。
狩猟事故の率

 ところでここでハンティングの危険性について事故率から見てみたいと思います。統計による分析なんてのはいくらでもウソがつけるんですが、とりあえず手に入るデータでやってみましょう。平成11年の免許保有者10万人あたり年間事故件数を、狩猟免許(23万人)と自動車免許(7237万人)で比較してみます。()内はその内の死亡・重症事故件数です。

 自動車 1105件(101件)
 狩猟     31件( 20件)

 通常の狩猟は一年のうちで3ヶ月だけしかできませんので、4倍して比較したとしても、件数としては自動車事故の約1/9です。ただ事故が起きると死亡率は高いですね。しかし4倍しても自動車事故の約8割です。不注意なハンターも確かに居ます。しかしほとんどのハンターは安全に相当気を配っているため、事故率は低く抑えられているのだと思います。そしてもちろん皆、事故ゼロを目指しています。

ふぅ…長いな、まだ続くのかよ (^_^;

Sustainable Hunting

 ハンターは山を切り崩して大規模開発!なんて自然破壊をしません。だって獲物居なくなっちゃうじゃないですか!資本主義経済のためには破壊も仕方ないのかもしれませんが、ハンターは末永くハンティングをしたいんです。だから猟場は守りたいのです。Sustainable Hunting 。これを実現したいのです。ホラ、なんかサミットのテーマ Sustainable Development とハンターが求める世界って似てません?
全国が猟場

 日本の法律では、原則としてまず全土で狩猟が許されています。もちろん市街地、道路、建物がある場所などでは禁止されていますから、実際に町中でのハンティングはできません。しかしこの原則として日本全土で狩猟可能という考え方は、非常に重要なのです。このおかげで全国のハンターが日本全土に猟場奪うな!の目を向けているのです。
 もしこれが、場所をきめた猟場でのみ狩猟可能だったらどうでしょう?これは先ほどの自然との分離政策の一形態です。ハンターの目は届かなくなり、保護という名の分離が起きるか、ブルドーザーが入ってしまうかです。誰もが自分の猟場を守り、それが1億人そろえば日本全部を守れます。きっと Sustainable Hunting につながると信じます。
誰でもハンター

 日本の法律では、誰でもハンティングができます。もちろん銃や罠を使った猟法は免許や年齢制限があります。しかし素手やパチンコなら裏山で誰でもできるのです。この原則として、誰でもできるという考え方がまた重要なのです。もっと子ども達がハンティングに興味を持ってくれればと思います。自然とのつきあい方を知り、まわりのヒドイ環境に気付いて下さい
 近所のドブ川に健気にも毎年来ているカモ達。でもあの水にいるカモを食べる気がするでしょうか?汚れた町中にいて何を食べているかわからないムクドリを食べる気がするでしょうか?もし多くの人が鳥を獲って食べるようになれば、きっとみんなもっと身近な川をきれいにしようと思うのです。そしてカモももっとやってくると思うのです。きっと Sustainable Hunting につながると信じます。
今サミットでは

 日本とオーストラリアでは渡り鳥の保護で合意しました。また Sustainable Fishing なんて言葉も出ています。これは2015年までに減少した漁場を復活させるのだそうです。我らハンターもSustainable Hunting を指針に行動すれば、世界目標にも貢献できるんじゃないでしょうか。現代のハンティングのあり方として、今ハヤリのこのSustainableがキーワードになると思うのです。

 誰でも狩猟が安全にできるような社会こそが、自然にローインパクトで、楽しい Sustainable Life が送れる世界ではないでしょうか。自然な生活を営める環境のバロメーターがハンティングなのだと思います。

自然を保護して分離させちゃダメ。自然に生きる道を探していきましょうよ。
 我々ハングリーハンターは Sustainable Hunting を意識してしっかり声を出していきましょう。

「頂きま〜す!」 「ご馳走様〜!」 
そういう声でいいんだっけか? (^o^;

都道府県のお役所の方は鳥獣保護区等位置図のオンライン化たのみます。
エライ人たちはサミットの Sustainable Development の方をよろしくっ!

トップページに戻る