剥製

剥製にする?

それは師匠の一言から始まった。初猟帰りの車の中での会話…
 「獲ったカモどうする?全部食べちゃう?」
 「え?他になんか道があるんですか?」
 「剥製」
 「ああー。あれっていくら位かかるんでしょうね?」
 「そうねえ、カモなら大体1万円くらいだと思うよ」
 「じゃお願いします。1羽初猟記念にします。紹介してください」
 「いいよ」

数日後、1羽のコガモ(オス)を持って剥製屋に連れていってもらう。室内は剥製だらけである。こういうお店に入ったのは初めてだ。鳥はもちろん、タヌキ、シカの角・頭・足なんでも揃っている。狩猟免許の講習会ってここでやればいいのになあ。やっぱイラストとはずいぶん違う。剥製屋の主人もやはりハンターであった。値段は丁度1万円。ご主人はコガモを受け取ると器用に皮をむき始めた。

職人の道具

剥製にする時は羽を含めて皮ごと剥く。あたり前か。さも専用の鋭利なナイフを使うのかと思いきや、なんと使ってるのは文房具屋でも売っているカッター。聞いてみるとカッターが一番いいのだそうだ。刃は毎回使い捨てられるし。そんなものなのだろうか。ご主人は手馴れた様子で要所要所に刃を入れて筋を切る。あっという間に皮がめくれてしまった。その後に残ったのは皮なし肉。「いる?」と聞かれ肉は持ち帰る。カモは皮の部分に脂がのっていて旨いので羽むしりをして皮を残すのだが、肉だけでももちろん料理次第で美味しく食べられる。出来上がりは数ヶ月後とのこと。

 肉は鍋に…

2ヶ月半後…

剥製屋のご主人から連絡が入り、剥製を受け取りに行く。うんいい出来栄えだ。いろいろな形を注文できるが、今回は部屋で邪魔にならないように壁掛けタイプをお願いした。姿は飛翔形。台座は注文した訳ではないのだが、普通のつるつるの板ではなく、クワの木を何年もおいて作ったという台をつけてくれた。比べてみるとやはり味わいが違う。今回は飛翔形だったので使う木はそれほど重要ではないが、これが止まり形だと獲物の貫禄に似合う木を見つけてこないといけない。自分の足でいろいろ探しているのだそうだ。うーん剥製ってのはそのあたりが深いのね。

飾る

家に持ち帰って壁に飾る。手入れは月に一度乾いた布で埃を拭き取る程度とのことだ。そういえば山梨のばあちゃん家には剥製がいっぱい置いてあったなあ。子供の頃は「動いた!」とか言って怖がって騒いでたっけ。記憶の糸をたどってみると、飾ってあったのは狩猟鳥獣ばっかりだった気がする。じいちゃんはハンターだったのだろうか…。今度田舎に帰った時にはよく見てみよう。最後にウチの奥さんが一言。
 「まさかこんなのがどんどん壁に増えてくんじゃないでしょうねっ?」
 「え゛…」
いいじゃんかぁ!

トップページへ戻る