九三三博士と行く終わりなき世界

料理に添えられているパセリは食べるべき?食べる必要はない?

---本日は、特別ゲストとして九三三博士をお呼びしております。博士はあのふじゃぴ博士ともお知り合いとのことですね。
博士: いやいや、彼の知り合いの知り合いと知り合いなだけじゃがの。

---(ほとんど他人じゃないっすか・・・) えー今日は料理に添えられているパセリの話題についてお話を伺いたいと思います。博士、世の中にはあのパセリをきっちり食べる人もいれば、飾りにすぎない、と言って全く箸をつけない人もいるようです。この食べる派、残す派の問題に決着をお願い致します。
博士: あれはの、コックさんとのコミュニケーションの手段じゃ。食べる食べないで、料理の感想を伝えるもんなんじゃの。

---ええっ?そうっだたんですか!初耳です。それでどうやって伝えるんでしょうか?
博士: なに、初耳?ではまず、なぜ料理にパセリやクレソンといった香味野菜が添えられているのか、その説明から始めねばならんの。

---お願い致します。
博士: 人類はその昔から野生鳥獣の肉を食っておった。今でこそ家畜や家禽が多いがの。野生肉というのを一度食ってみれば分かるが、あれは結構臭みがあるんじゃ。だからただ単に火を通しただけじゃマズくて食えん。そこで人類は3通りに進化した

---し、進化ですか?
博士: そうじゃ。まず第1のグループは「ベジタリアン族」じゃ。彼らはあえて肉を食う必要はないと考えた。鳥獣は人類と同じ動物種だから、殺す際には抵抗感がある。かわいそうな上にその肉があまり美味しくないとくれば、じゃあ植物性のものを食っていこう、と決意したんじゃの。

---なるほど。非常に素直な方向ですね。
博士: うむ。そして第2のグループは「飼育族」じゃ。彼らは鳥獣を獲るのではなく飼うようになった。これが家畜、家禽のはじまりじゃの。

---飼うと臭みが消えるんでしょうか?
博士: そこじゃ。実は野生鳥獣の味というのは、種による差ももちろんあるが、実はそれと同じくらいその動物が何を食べているかに依存しておる。つまり飼育して食わせるものをコントロールすれば、臭みのない味が実現できるというわけじゃ。さらに美味しい種をかけ合わせていけば、さらに旨い肉が手にはいるようになる。

---飼育族も中々やりますねぇ。えー、そうすると、いよいよ最後のグループがハンター族ですね?
博士: いや、第3のグループは「スパイス族」じゃ。正式には「香味野菜&スパイス族」というが普通は略される。彼らは果敢に臭みに挑んだ。いかにして臭みをごまかして食うかということじゃ。スパイスというのは端的に言えば臭み消しにすぎん。しかしこの臭み消しをめぐって昔から人類は世界中を巡ったのじゃ。スパイス族が地球を探検したといってもよいじゃろう。マルコポーロが世界をめぐったのは、ずばり!臭み消し探しが動機じゃ。

---は、はぁ、そういった事は歴史の時間には習わなかったようですが・・・。
博士: 事実、中世ヨーロッパではコショウが金と同じ価値があったという。そこまで出して臭み消しをするとは、いったい何肉を食っとんたんじゃろう?

---あの、ところで、パセリの話はまだなんでしょうか
博士: 結論をあせってはいかんの。もうすぐじゃ。さてこの3つのグループをそれぞれに技を磨いて進化していった。それぞれがその流派を維持していけば問題はなかったのじゃが、ついに日本にもボーダレスの時代がやってきた。そしてそれがハンター人口を急激に減らしたのじゃ。

---そ、そうなんですか・・・
博士: それはつまり、飼育族とスパイス族の融合じゃ。飼育族は前々から1つの問題点かかえていた。それは「味に飽きちゃう」ということじゃ。家畜化できる動物は種類が限られる。もちろん理論的には、相当数の種の家畜化が可能じゃが、現実的にはほんの数種の家畜のノウハウを確立するだけでいっぱいいっぱいなんじゃ。ということで今は鶏、豚、牛、こういった家畜肉しか存在しない。そうすると同じような味で飽きてくるわけじゃ。

---私自身はそんな飽きてないような気がするんですけど・・・
博士: それはそうじゃ、君は融合後世代じゃからの。飼育族は、スパイス族が開発したスパイスを味の変化として用い始めたのじゃ。逆にスパイス族は美味しい肉を飼育族に提供してもらい、両者は対立することもなく、強大な勢力を誇るようになった。これが「スパ飼育族」の誕生じゃ!

---スパ飼育族?ですか・・・初めて耳にする言葉ですねぇ。
博士: あたりまえじゃ。今ワシが作ったんじゃ。ところで、このスパ飼育族に入れなかった連中がおる。それがお待ちかねの「ハンター族」じゃ。

---いえ、パセリの話を待ってるんですが・・・
博士: ハンター族は現代日本では非常に肩身のせまい思いをしておる。なぜなら彼らには断固たる存続理由がなくなってしまったからじゃ。肉は飼育族から手に入る。味はスパイス族が豊富に提供してくれる。肉がないならベジタリアン族のノウハウをもらえばいい。つまりハンティングは生存していくのに不可欠ではなくなり、可欠になってしまったんじゃの。

---可欠ですか・・・
博士: というわけでハンターは少数派となり、多数派に消されようとしておるんじゃ。いまや食肉は家畜から、野生鳥獣は観賞用というのが日本の風潮となっておる。ハンターは有害鳥獣駆除で行政に少なからぬ協力をしているが、それも世間は認めておらん。

---とすると、日本のハンターはさらに減少すると?
博士: であろうの。すべてを握るのは肉じゃ。家畜肉が安価に手に入る限りハンターは減少しつづけるじゃろう。

---ハンター族はどうしたらいいんでしょうか?
博士: ずばり!北へ向かえ

---北?ですか。
博士: その前に本題へ戻るかの。

---(あれぇ〜)
博士: パセリも広い意味でスパイスじゃ。臭み消しが主たる目的で生まれたんじゃからの。もちろんその他にも栄養面やら消化促進といったものもあろう。じゃがスパイス族がそれを発見したのは臭み消しが目的なのじゃ。

---パセリってスパイス族が見つけたんですか?
博士: その可能性は否定できんな。君はパセリがなぜ料理に添えられてくると思う?

---肉の臭み消しですか?でも今の肉ってそんなに臭みないですよ。
博士: そこじゃよ、そこ。つまりパセリを一緒に食うということは、「おたくの料理は臭い」という主張なんじゃ。現代日本を占領しているスパ飼育族の料理には、もう臭み消しはいらないはずなんじゃ。しかしそれでもあえてパセリを出す。

---習慣的に残っているということですか?
博士: いや、というよりもむしろ、コックさんの日本的奥ゆかしさであろうの。

---???
博士: いわゆる「粗茶ですが・・・」といってお茶を出す感覚じゃ。添えられているパセリを食うということは、「ホントに粗茶だね」と言っているに等しい。

---ということは食べるのは失礼だと・・・
博士: いやいや、そうではない。この臭みの感覚というのは人によって様々じゃ。コックさんはそれを分かった上で、あえてスパイスの調整範囲を食べ手に与えているのかもしれん。つまり「一応これでオッケーと思うんですが、微妙に問題あればパセリ一緒に食ってください」とな。そういう場合は食べてかまわん。

---結局、結論はどっちなんでしょうか?
博士: 好きにしろ、ということじゃ。

---あー
博士: では次に北の魅力について語るかの。

---(気をとりなおし・・・)北にはハンターの楽園があると?
博士: 近いの。ワシが先日カナダ北部を旅した時のことを話そうかの。そこでワシはメル友のペッパー警部に会った。

---どっかで聞いたような名前ですねえ
博士: 彼曰く、その土地ではほとんどの男がハンターだという。じゃがハンティングを趣味にしているというわけではない。肉を得るために毎年ムース(大鹿)を獲りに行くそうじゃ。なぜなら、それがもっともコストパフォーマンスが良く、しかも肉が美味しいからだそうじゃ。あの土地で男どもは誰もがハンターじゃった。

---どうして日本はそうならなかったんでしょう?
博士: 野生動物を排除したからじゃよ。建設ラッシュで森を山をどんどん削ってしまったから動物がいなくなったんじゃ。だから獲ろうにも近くにはいない、数も少ない。しかしその代わりに豊富な家畜化と流通を発展させたんじゃ。それが都会じゃ。ペッパー警部の土地は何もないといえば何もない、必要なものはあると言えばある、そんな土地じゃったな。ハンター族には向いておろう。

---そのペッパー警部という名前がどうしても気になるんですが・・・
博士: 彼はスパイスの天才じゃよ。ペッパーとは異国の言葉でコショウをさすのじゃ。

---そしてハンターであり警察官なわけですね。
博士: いや、彼は警官ではない。警部というのはワシが勝手につけた愛称じゃ。

---もしかして博士はピンクレディーの・・・?
博士: 君もそうなのか!?

---ええまあ、カラオケなんかで・・・
博士: なぜそれを早く言わんのじゃ!行くぞ!

---ど、どこへですか?
博士: 駅前じゃ!

いつかまた続く


インデックスへ戻る