お正月狩猟雑記2004
鳥獣法改正へむけて
環境省本陣
皆様、新年明けましておめでとうございます。
この2004年は鳥獣法の再改正が言われている年ですので、環境省、猟友会や保護団体、国会などの動向に注目していきましょう!ウワサだと今年は延期されたとの話もあります。保護団体が積極的に推進している大物課題「狩猟の場」の話、つまり原則可猟から原則禁猟への制度転換については、第4回狩猟制度分科会でも未だに意見統一されていないようです。私と他賛同11名で提出した狩猟可能区域についての意見も少しは役に立ってるのかなぁ。またこの分科会の議事録によると、私と賛同他3名で提出した装薬銃猟禁止区域について意見は資料に盛り込まれているようです (^o^)
すでに水面下でどんな動きがあるのかわかりませんが、言いたいことは全部声に出していきましょう!議事録などを見る限り、大日本猟友会の専務理事が少数派ならがハンター側として奮闘されているようです。私達にとって狩猟は大切な遊び、だからこそ本気で守っていきましょう。
自然保護と狩猟
やっぱ鴨しゃぶは旨い昨年一年間を通して、自然保護と狩猟に対する私の考え方が少しまとまってきました。そのキーワードは「自然の恵み保護」です。「自然保護は善であり、趣味の狩猟は悪であり、有害鳥獣駆除は必要悪である」。昨今はこんな風にクールに分類評価されているような気がします。そうじゃなくて、趣味の狩猟を続けるために自然保護を考えていきたいと思います。
私にとってハンティングは、自然とは何か、野生とは何か、命とは、人が生きるとは?を感じさせてくれるアクティビティです。またハンティングほど喜怒哀楽があり、とても人間味あふれる生き方を示してくれるものも中々無いと思います。どうかこの一年が実り多き年でありますように…色々な意味で (^o^)
生と死
止め矢を放った豆男爵氏今年のお正月は、豆男爵氏とともに鴨の舟猟に出かけました。猟果はボチボチというところでしたが、今回は「止め(とどめ)」についてかなり深く考えさせられました。
普通、鉄砲の弾が当たれば鳥は死ぬんじゃないかと思う人が多いと思います。でもそれは違うのです。そう簡単に生き物は死にません。飛べなくなったとしても生きています。従って回収後に素早く、苦痛の無い止めを刺す必要があるのです。獲物を狙い、鉄砲を撃つ時は、本能的な”狩り”の気持ちが高揚する喜び時間です。しかし止めを刺し命を奪う時は、一転して一種厳粛な時間となります。この止めの時間こそが、命を頂いていることを実感する大切な時です。
まもなく鴨鍋どのようにして止めを刺すのか…これはまだ私には語れません。未だ激しい動揺の中で獲物の最後の時を見送っています。止める方法も、気持ちの持ち方も未だに整理できていないのが現状です。初心者ハンターの多くがそれを感じているのではないでしょうか。なるべく苦しみ無く止めを刺したい…そう思います。けれど安楽死とは何なのか?考えても中々答えは出ません。今回はそんな止めのシーンをご紹介します。
2004年1月3日 天候:晴れ 風:ほとんどなし
静かに、静かに舟をコガモの群れに寄せる。もちろんコガモ達も我々の姿に気づいており、すでに逆方向に向かって水を蹴っている。60メートル…50メートル…そろそろ射程に入る。鴨達もそれを分かっているようだ。なんとなく浮き足立っているのが感じられる。40メートル…その時、一羽の鴨が飛び立とうとした。連鎖的に全ての鴨が水面を離れようとする。先頭の鴨が上昇を始めたその直後、装填されていた散弾の初矢を放った。キーン。加速し始めていた鴨は一転水面に落下する。やった!命中だ。しかし着水後の姿勢は安定しており、まだ飛翔能力、潜水能力は保持している可能性が高い。舟を回して距離をとり、同時に止め矢用の散弾に入れ替えて発射。水面に直線の水しぶきがあがり、その線が半矢の鴨を通過する。よっしゃあ!鴨の姿勢が不安定となり、これで止めは完了である。自然と顔に笑みがこぼれる。
舟を寄せて網で鴨を回収する。舟の中に転がり落ちた鴨は、血の跡も見せずまだしっかりと目を開いている。厚い羽毛に包まれた体から弾痕を見つけることは難しい。鴨の羽を交差させて羽交い絞めにし、片手で鴨の首根っこを片手で頭を持ち、素早く思い切りよく首を引っ張って回す。ゴキッという音が手を通して感じられ、そのショックで鴨の首が垂れる。意識が回復する前に素早く処置を始めなければならない。ナイフを腰から引き抜き、頭を持って船縁から鴨を出し、親指で喉の羽毛をかき分ける。頚動脈は硬い気管と柔らかい食道に隠れるように左右一本ずつある。右から左に首の周囲をなめるように素早くナイフを入れて、2本の頚動脈と気管、食道を一気に切る。途端に溢れ出る血を水面に落とし、ナイフを仕舞って暴れる鴨の胴体をしっかりとつかむ。さらに胴体を圧迫して血を押し出し続ける。いつの間にか私の顔からは笑みが消えていた。
数分が過ぎて鴨を船内に下ろす。ところがこの鴨はもがくのを止めなかった。再び首をひねってみるが効果が無い。すでに脳死に近い状態だろう。心臓が動き続けているのかどうかは分からないが、あれほどの大量出血後にこれほど動けるのが信じられない。ついに見かねてナイフで断首する。しかしすでに血はほとんど出ない。それでも鴨の胴体は相変わらずもがき続ける。羽交い絞めにされた状態で羽ばたこうとし、水かきのついた脚も動く。頭の無くなった首の肉の部分さえ動き続けている。間違いなくこの鴨は脳死状態である。頭が無いのだから。それでも残った体は動き続けている。もはや鴨には苦しみを感じる器官は残っていないだろう。しかしこの状態は私に苦しみを与え続けた。どうしたらよいのだ。あたりは血まみれになるが、放置することには罪を感じる。さらに数分後に鴨が完全停止するまで、その時間は無限にも思えた。この情景を忘れることは無いだろう。
獲物を苦しませずに安楽死させるとはどういうことなのだろうか?絞めて放血した時点で、鴨の意識は遠い彼方へと旅立っていたはずだ。私の目的がホントウに獲物の安楽死なのであれば、目的はほぼ達成できていたことになる。しかし体が動き続ける状態を私は苦痛に感じ、なんとか完全死を引き起こそうとしていた。これは自分都合である。結局、私にとって安楽死させるということ自体、実は鴨のためでは無いのだろう。鴨のためと言いつつも考えているのは自分のため、つまり自分自身への言い訳である。安楽死とは一種、自分の罪の浄化儀式に過ぎないのかもしれない。また、大粒の弾で止め矢を放てばきっと素早く死ぬ確率は高くなる。ところが肉への損傷を考えてあえて小さい弾を使う。なんという自分都合なのだろうか。野生の捕食動物達は、そもそも獲物の安楽死を考えているとは思えない。他の動物に安楽死を求める人間とは…。人のエゴの深さを感じたシーンであった。
もっともすべての鴨でこうした事態が発生するわけではない。弾があたって即死する鳥もいる。中には羽にしか当たっていないのに死んでしまう鳥もいる。一方で頭がなくても生き続ける鳥もいるのだ。生から死への移り変わりはそう単純なものではない。境もはっきりしない。とても血なまぐさいものだ。絞めて血抜きする作業は、なかなか普通の精神状態でできるものではない。何か”怖れ”のようなものがある。撃ち取った直後の興奮状態だからこそできるのだと思う。もし撃つ前から獲物に感情移入して、「可哀想だけど…」という状態で撃ったのならば、とても私に絞める作業はできないと思う。獲物を発見して興奮し、逃しては落胆し、撃ち落としては歓喜し、絞める作業では急速に悲哀を感じていく、しかし最後は美味しく頂いて再びニッコリ。こうした喜怒哀楽の感情の変化を血と肉を通して体感できる…これを野蛮とする見方もあるけれど、とても人間的なあり方とも言えるのではないだろうか。私がハンティングに魅かれている理由もきっとそこにある。
ペロさんへ
豆男爵です。
獲物のトドメについては、僕も悩んでいました。
首の動脈カットは、血抜きにはいいかもしれませんが、獲物はいつまでもバタバタと暴れ続けます。これは痙攣や脊髄反射運動なのかもしれませんが見た目には生き続けていて、苦しんでいるように見えます。特にハトやカモなんかは、なかなか逝きません。首を切っても動きつづけるのですから・・・そこで、色々な方法を考えていたのですが、本日、ある方法を試験してみたところ、かなり効果がありそうでしたのでここに報告します。
それは「延髄破壊」です。
具体的にはアイスピックもしくは千枚通し状の針で獲物の後頭部を突き刺します。突き刺す場所は頭骨と首の付け根のくぼみ。いわゆる「ぼんのくぼ」です。指で探ればすぐわかります。ここに針をあてがい、針の方向を頭頂部へ傾けて一気に突き刺します。
本日、ヒヨドリ3匹とキジバト1匹で試験してみたところ、針を突き刺した瞬間に、目から生気が失われます。そして、全身が少し痙攣しますが、20秒ほどで停止します。確実にするならば、そこで針をぐるっと円を描くように回します。ただし、角度を間違えると、喉を突き破るだけです。この場合、まったく致命傷になりません。(1回、やってしまいました) また、勢いが強すぎると、自分の手を刺しそうになりますので、ご注意を。
この方法でトドメを刺すと、あっけないほど簡単に生命活動が停止します。見た目には針の穴が1つ開くだけで、血も出ません。逆に言うと、この方法を使ってしまうと血抜きは出来ません。実際、その後に首の動脈を切っても、一滴の血も出ませんでした。
ですので、小鳥(ヒヨドリ・ムクドリ・キジバトなど)などの、血抜きの必要はないと考えられる獲物の場合は、これでいいですが、カモなどの場合には首の動脈を切り、血抜きをした後に本方法で生命活動を停止させる方法が有効かと考えます。ただし、実地試験は出来ていません。本方法について、今後、研究を続けていきたいと考えています。
鉛中毒の現場!?
鉛発見!今回、コガモを捌いて砂肝を開けた時に鉛散弾を発見致しました!今までずっと探し続けて初めての経験であります。やったあ!(って喜んでいいことなのか!?)。水鳥が浅瀬で小石と間違えて鉛散弾を摂取し、鉛中毒になっているという話はもう何度も聞かされてきました。実際に私も非鉛弾への自主切り替えを行っています。でも、今まで鉛散弾を飲み込んだ鴨を見たことが無かったので「ホントかなぁ…」という気持ちが残っていました。これではっきりしました。ホントに飲み込んでいるのですね〜。
正確に直径を測ったわけではありませんが、散弾の大きさは5号前後でしょう。表面はそれほど磨り潰されておらず、少しゴツゴツ感のある元々の散弾の形状をしていました。最近飲み込んだものかもしれません。ところで砂肝の小石類って吐き出すこともあるのかなぁ?時々入れ替えとかするんだろうか?それとも粉々になって下から出てくるのかな?どなたか知ってたら教えてください。なお、このコガモは鉛濃度が高くなっている可能性があったので、念のためレバーは食べませんでした。
煮凝りに挑戦
今回のお肉はすべて鴨鍋行き (^o^) はふはふ言いながら美味しく頂きます。
ところで普通は使わない鴨の足や頭ですが、読者からの情報によると、東南アジア方面ではこれを使って煮凝り(にこごり)などを作るとのこと。あまり獲れない私ですから、少しでも鴨を有効活用してお料理したいですねー。レシピ不明ですがまずは試してみましょう!コガモ3羽分の足を使いました。 タワシで水かきを洗います。結構洗いにくいです。 なんとな〜く最初に炒ってみました。すると…閉じていた水かきがだんだん開いてきました。ふーん。 水カップ1(200cc)、酒・しょうゆ・みりん各大さじ1を投入して、弱火で30分煮込みます。 煮込んで160ccに減ったものを、荒熱を取って冷蔵庫で冷やします。 ダメじゃ〜ん (^_^; このレシピは×であります。
なんとなーく粘性は感じられるんですが固まるまでにはいきませんでした。次回は水を減らして、頭も投入してみましょう。水の代わりに鴨ガラのダシ汁にすると美味しそう。また今度取れた時にチャレンジ!