動物愛護と狩猟

 みなさ〜ん、平成18年度の猟期がいよいよ始まりましたねぇ。え?じゃあ、なんでレシピじゃなくて、こんな書き物をアップしてるんだって? そこんとこは…聞かないお約束でしょっ (^_^; 
 先日狩猟の世界でも基本指針のパブコメがありましたが、動物愛護の世界でも先月に基本指針(動物愛護管理基本指針)が出ています。狩猟と動物愛護?これ、真逆の関係にありそうですが、この基本指針読んでみるとそうでもありません。ふつう、動物愛護というと「かわいい〜」がキーワードになりそうですが、環境省がうたっている動物愛護はそうではありませんでした。なんと最終的には世界平和を目指す指針になっていたのです!では順番に見ていってみましょう。

 動物の愛護の基本は、人においてその命が大切なように、動物の命についてもその尊厳を守るということにある。
(ペロのコメント)

 まず最初のこの文句。いいですねぇ。これが「動物愛護の基本は可愛いである」なんてのだったら、どうしようかと思っちゃいました。この文句は結構深い意味合があると思います。大切なのは命の尊厳を守るということ。人の世界でも命の尊厳とは何かが問われている時代ですが、これ動物の世界でも、もうやっちゃいますか。

 さて、命の尊厳を守る…それがどういうことを指すのか、正しい解答というのはないと思います。命とは何か、生きるということは何か、死ぬということは何なのか、寿命とは…こうしたことを心で考えることが大切だと思います。特に死と向き合う時間を作ることが現代ではもう少し必要なのではないでしょうか?
 動物の愛護とは、動物をみだりに殺し、傷つけ又は苦しめることのないよう取り扱うことや、その習性を考慮して適正に取り扱うようにすることのみにとどまるものではない。
(ペロのコメント)

 はい、環境省さん。2文目からすでにエンジンが入ります(笑)。この文句の最初はふんふん、そうだよねぇ、という普通の動物愛護の考えが書いてあります。しかーし!日本語の恐怖!最後の最後にきて、「・・・にとどまるものではない」。と話を次に大きく振っていきます。ほほぅ、どう振っていくのかな?さっそく次の文を見てみましょう。
 人と動物とは生命的に連続した存在であるとする科学的な知見や生きとし生けるものを大切にする心を踏まえ、動物の命に対して感謝及び畏敬の念を抱くとともに、この気持ちを命あるものである動物の取扱いに反映させることが欠かせないものである。
(ペロのコメント)

 なんだこりゃあ?どれが主語でどれが述語かわからないお役所的文章であります(笑) 誰だよ書いたの。けれど3回くらい読み返すと、だんたんと筆者の様々な想いが伝わってきます(ホントかな)。

 まず最初の人と動物が「生命的に連続した存在である」。なんか難しい表現ですが、ペロ流に解釈すると、要は人と自然は分離された存在ではなく、自然の中に人も含まれているってこと。これとっても大切だと思います。人と自然の分離ではなく、人と自然の共生という視点でモノを考えること。

 また、自然が人のために存在しているのでは無いということを意識するのも大切だと思います。よく、地球を大切になんて言いますが、その意味をもう一度考えなおしてみましょう。人にとって地球を都合好く!になっていませんか?地球が温暖化をいやがっているでしょうか?いえ、人がいやがっているのです。人と動物の関係も同じ。動物の中に人も入っています。野生動物を大切に、というのは人にとって都合の好い野生動物を残す活動になりがちです。そうではなく、野生動物も人も同じ地球に住むものなのだという意識を忘れてはいけないと思います。そこから野生動物に対する畏敬の念が沸いてくるのではないでしょうか。
 人は、他の生物を利用し、その命を犠牲にしなければ生きていけない存在である。
(ペロのコメント)

 きました!先ほどの長々とした行の次に、この章で最も短い端的な文句がきました。英文を書くときにもよく使うテクニック。つまり、これがで核心の文句なのです。今までは前振りにすぎないのです(ホントかあ?)。

 なぜ前振りを書いたのか?それはこの文句が使い古されたメッセージだから。いろんなところでこうした文句を見かけます。確かに核心を意味する内容なんだけど、それだけじゃもう心に響かないのです。しかし、前振りを書いても心に響かせるのはなかなか難しいと私は思います。自らの体験を伴わなければ、頭には入ってきても、なかなか体には入ってこないと思います。自分がそうですから。
 このため、動物の利用又は殺処分を疎んずるのではなく、自然の摂理や社会の条理として直視し、厳粛に受け止めることが現実には必要である。
(ペロのコメント)

 「直視し」というのがポイントだと思います。今の世の中は死を「無視し」て「隠す」方向です。と殺上は普通見学できませんし、命が肉になるところは世間に見せません。と殺場で働く人たちへの差別すらあると聞きます。ここに環境省はメスを入れてきています。つーか、動物愛護の基本指針でここまで踏み込んでいるのはちょっと驚き。

 ではもし世間が、こうしたことを隠す方向からオープンな方向に向かった時、何がおこるのでしょうか?これはある意味タブーを破っていくことですから、常識が確立されておらず世間に混乱を引き起こします。その時にどんな指針を日本国は示すのか?それがここに書いてあります。つまり命を奪う事実を「厳粛に受け止めよということです。

 この指針、私は共感します。狩猟で自分が命を奪う瞬間を考えると、それを正当化してくれる理由もなく、変に理屈をこねることもできず、ただ厳粛に受け止める以外に方法がないことがわかります。
 しかし、人を動物に対する圧倒的な優位者としてとらえて、動物の命を軽視したり、動物をみだりに利用したりすることは誤りである。
(ペロのコメント)

 ここで予防線を張っています。もし命を頂くという事実に直視した時、決して逃げるなということです。家畜などの動物は人間が作った”物”なんだ、なんて思うなということです。

 狩猟をやっている人は、人が圧倒的な優位者という意識は持っていないでしょう。なぜなら1羽(頭)の動物を人間が捕るというのは、とても大変なことだと知っていると思うからです。銃があれば簡単に捕れる?野生動物はそう簡単なものではありません。彼らの習性を知り、猟場を捜し歩き、銃を練習し、犬を訓練する…こうした様々な積み重ねの上でようやく獲物を得ることができます。というより、それくらいしなければ、人間は野生動物を狩ることができる立場まで上がれないのです。野性ってすごいなあ、といつも思います。
 命あるものである動物に対してやさしい眼差しを向けることができるような態度なくして、社会における生命尊重、友愛及び平和の情操の涵養を図ることは困難である。
(ペロのコメント)

 さあいよいよ大詰めの文句です。「やさしい眼差し」とは何でしょう。これは今まで見てきたように「可愛い目線」では無いと思います。ではどんな目線なのだといわれると困りますが、博愛に繋がるような眼差しでしょうか。単に動物を可愛がる、動物と人の世界を分離する、人の都合で動物を見る・・・これだけでは「やさしい眼差し」は実現できないと思います。やはり自分も動物に近い存在になること、その方法のひとつに狩猟があり、それを通じてなにか一歩前進できると私は信じます。

 しかしまあ、環境省さん、最後に「平和の情操の涵養を図ることは困難である。」とまで書いちゃって、大きくでましたなあ (^_^; きちんとした動物愛護の精神が平和に繋がる…むぅ、確かに言われてみると、こうした身近な精神の持ち方が、世界平和に繋がるのかもしれませんねぇ。

インデックスに戻る