材料(2人前) ムクドリ6羽 塩少々 焼き鳥のたれ(お好みで) |
ムクドリとは ムクドリは少し茶色がかった灰色の鳥。大きさはスズメより少し大きい位で、市街地にも多く生息しています。白っぽい顔とオレンジのクチバシ、「ギェッ」というような鳴き声が特徴です。集団で地上に降りてエサをとっている姿をよく見かます。田畑の虫を食べるので、江戸時代からツバメとともに二大益鳥として大切にされてきたという話です。 |
|
カモからムクドリへ 先日カモ撃ちに出かけたのですが、残念ながら猟果はゼロ。やっぱりウデのせい?。なにも獲物なしで帰るのはあまりに寂しかったので、たくさんみかけたムクドリを少し獲ってみようとトライしてみました。カモの止め矢用に持ってきた7.5号散弾で狙いました。 |
|
6羽回収 地上で食餌中のムクドリの大集団を発見。あまり警戒心はないようで、簡単に射程に近づけます。7.5号散弾を1発装填し、集団の中心にドンッ!。その途端、音に驚いて一斉に群が飛び立ちました。弾を撃ち込んだ辺りに行ってみると、7羽のムクドリを発見。その内の1羽は回収中に再び飛んで行ってしまったので、結局6羽を回収。 |
|
毛むしり 家に帰ったらさっそく毛むしり。ムクドリは獲った日にすぐ毛をむしらないと、かなりやりにくくなるという話です。今までカモしか解体したことがないでの、とりあえず同じやり方でやってみることにします。足先から頭方向にむしればドンドン剥けるのですが、結構皮が破れやすい。羽先と頭以外の部分を丁寧にむしります。ビニール袋の中でむしると羽があまり飛ばなくていいようです。 |
|
はい一鳥あがり こんな感じかな。なんかちょっと怖い姿になった。ホラー映画にも出演も可能!?毛をむしっている最中、テレビで丁度こわい番組をやっていたので怖さ倍増。 |
|
鳥肌 カモもそうだけど、毛をむしった後ってすぐに「皮」になるんだよね。あたりまえだけど。「鳥」から「鳥肉」にあっというまに変身である。 |
|
1時間30分後 ようやくむしり作業が終了。1匹あたり15分もかかってしまいました。慣れてくれば半分以下でできそうです。途中まだ息のあった鳥がいて、足が前後に動いてました。あれは不気味だった…。かわいそうなのでトドメは確実に差しましょう。 |
|
残った小さな毛を焼く 鉄のフライパンでキッチンペーパーなどを燃やし、その炎で鳥の表面に残った細かい毛を焼く。ムクドリではここまでやる必要ないかもしれませんが、とりあえずカモ流にやってみることにしました。鳥が小さいのでなんとも持ちにくい。火傷に注意。 |
|
焼いた毛を洗う 焼いたらタワシでこすってきれいに毛を落とします。皮が薄いので強くこすると皮が破けてしまうので力加減が大切です。多少毛が残っていても最終的には(焼き鳥後は)それほど気にならないので、完全をめざす必要はありません。 |
|
下処理 羽は、関節の部分にナイフを入れて落とします。人で言えば、肘から先を落とす感じ。足は膝の関節にナイフを入れて落として、頭も首から上を落とします。次におしりの部分から肋骨に向けてナイフを入れて内臓を出しにかかります。フンで汚染されないように気をつけましょう。息が最後まであった鳥ほどフンが出ていたような気がします。止めは現地で確実に。 手を入れて1回目は腸、肝臓、砂肝を出します。2回目は心臓。肺臓はここではうまく出ないので無理をしない方がいいです。砂肝と心臓も食べてみようかとも思ったのですが、前回、海ガモでひどい目にあっているので今回は見送り。 |
|
肉らしくなってきた 頭が落ちてくれたおかげで、不気味さが消えました。今日はもう時間が遅くなってしまったので、この状態で冷蔵庫へ。明日か明後日に焼いて食べよう。 |
|
縦に割って焼く さていよいよ焼き鳥の時間。肋骨の真ん中あたりにナイフを入れて縦二つに割ります。割ったら残った内臓をきれいに洗い出します。肺臓は膜の下から抜き出す感じでとれます。 あとは塩をふって魚焼き器?で焼くだけ。あらかじめフライパンで火を通すのもいいですね。最後の5分位でお好みに応じてタレをぬります。 |
|
お味は 鶏肉よりは野性味のある味ですが、塩味だけで十分いけます。臭みはほとんど気になりません。特にタレ焼きにすると、普通の鶏肉とあまりかわりません。。 ただ小さいので食べ方に少しコツが必要。私流だと、まずモモの部分を切り離します。この部分は骨ごとバリバリと食べられます。次にムネ肉と肋骨をはがすように分離。こうすると一番大きいムネ肉部分を楽に食べられます。肋骨は食べられないことないですがちょっと食べにくい。手羽の部分はしゃぶるように食い尽くします。 |
11-FEB-2001