狩猟不思議体験談投稿
by セイル

玉虫


 私はハンターではありません。まだ免許もないし銃もありません。だけど、私は子供の頃に、その心は確かにハンターだったと思います。
 当時、私の獲物は昆虫でした。小学校低学年の私は夏休みに近所の裏山へ毎日通っていました。そこは新宿、大都会の中にある林です。夏休みの一ヶ月を利用して毎朝4時過ぎに起きて支度し、捕虫網とどうらん(虫かご) を抱えて山(殆ど丘みたいなもの)と林の間を彷徨っていました。
 このあたりは7月の25日くらいから8月の5日くらいまでの間、必ずクワガタ が採れます。ポイントは一本のクヌギの木。普通、クワガタの発生時期はもっと幅があるのだけど、何故か毎年ほんの数日だけにかぎって発生するのです。しかも、獲物は決まって大きなノコギリクワガタだったのです。  

 ある朝、私はいつもの通りに裏山へ出かけました。勿論、蚊がすごいので 真夏だと言うのに上下は長袖で長ズボン、おまけに手袋までしている完全 防備です。そんないでたちで太陽が正に昇ろうとしている夜明け前に、私は 自宅である団地の鉄扉を後にしました。
 山は自宅から歩いて10分くらい。距離にして400m程度です。私はまずいつものクヌギの木を目指します。直ぐに到着すると、樹の周辺をぐるぐると回 って樹の雰囲気を確かめるのです。それは私にとっていつもの儀式のような ものでした。まず、樹に近付くと鼻をくんくんと鳴らします。クワガタやカブトムシには独特の匂いがあり、それで昆虫がいるかいないか判るのです。そして匂いがすれば期待し、しなればすぐに諦めます。しかし、今日は珍しいこ とに、別の匂いもしていました。それは玉虫の匂いなのです。
 私はクヌギの樹の目の前に留まっているノコキリクワガタを手づかみで捉えると、かごの中にいれました。今年はとても沢山いるみたいで当たり年な のです。だから、その日の最初の猟果も当然のように思っていました。しかし、それにしても周囲に漂う玉虫の匂いが気になります。クヌギの側には確 かにニレの樹がありますが、銀色に輝いて飛翔する影が見当たりません。 かといって、留まっている姿も見えないのです。
 玉虫は普通、樹の高いところに止まっています。ですから、なかなか捕虫網が届かず、樹に登るしかありません。また、高いところに飛んでいることも 多いのでなかなか捕まえるのが大変なのです。さらに、玉虫の発生は一本 の樹では7年にいっぺん程度とも言われているため、小学校の六年間にお いて玉虫と出会えるのは比較的限られているのです。だから、私にとって玉 虫の捕獲はクワガタ以上に価値がありました。
 暫くニレの樹の周りをうろうろとしていると、樹のてっぺんになにやら光る陰 が見えました。それは細長い木の葉が二枚突き出たような形の、これまた細 長い影です。私はあの特徴的な影を一目見て玉虫だということを確信しまし た。そこで、私は決意して楡の木のてっぺんを目指して上り始めたのです。 子供の腕力はたかが知れているので中々登るのは大変ですが、少しずつ登 っていきます。真ん中まできて一度真上を確認すると、また登り始めます。 ところが、どうでしょう? いざてっぺんまで登ってみるとどこにも玉虫はいませ ん。しかし、かすかな羽音だけは聞こえるのです。私は樹にしっかりとつかま りながらしきりに周囲を探します。ですがやはり何も見つかりません。本当は スズメバチと間違えたかな? と一瞬思ったりもしましたが、一度観た昆虫の影を忘れたりするはずはありません。

 結局、玉虫は見つかりませんでした。そこで私はしぶしぶと樹を降りてきま したが、降りてくるとまた頭上高く玉虫は飛翔しているのです。実は、この樹 で昨年も玉虫を見かけ、実際に捕獲しています。ですから、今年はいるはず がないと思っていた玉虫ですから大喜びだったのです。
 私は何となく思いました。「あの玉虫は最後の挨拶をしにきたのかな?」そう、 この直感は実は当たっていたのです。それというのも、翌年、その楡の木は 都の公園内(ここ一帯は大きな公園なのです)の整備の一環で切り倒されて いまうのです。そんなことを知らなかった私は、玉虫と会えたことだけで満足して、家路に向かったのです。
 途中、私は貯水池によってギンヤンマの通行経路を視察し、飛んでいるギン ヤンマに捕虫網でアタックをかけました。いつも勝率は1割にも満たない狩りで す。でもやはり夏アカネ(勝率9割)のようにはいきません。とはいえ、ギンヤン マはいつも一定のコースを器用にも速度をどんどん変えて飛び回っているので 仕方ありません。今日は諦めて帰ることにしました。
 帰宅して早々、私は今日あったことを日記につけました。もちろん、玉虫のこ とです。結局玉虫に会えた証拠は籠の中にはありませんでしたが、私は確かにかれの挨拶を聴いたと思っていました。そして、別れの挨拶に答えてあげたのです。「いままでありがとう」と。

 閑話休題です。 私が想像するに、狩りはとても本能に直結した行為だという気がしています。 この現代の生活の中では本能むき出しの行為は禁止され、タブーとされてい ますし、実際に忌み嫌われています。でも、ふとあの頃に想いを馳せれば、 あれほど充実していた時間はなく、しかも精神的に安定していた時期も無いよ うに思われるのです。
 ハンティングというと危険な武器を使って行う野蛮な行為と捉えられがちです が、どんなひとも一皮向けば本当は野性が隠されているはずです。その野性的な本能を押し込め、殺してしまうことが果たして社会にとって良いことなのか 非常に疑問に思っています。

 過日、私の父や友人が銃器に対する偏見から弓矢や銃器、その他の武具を使うひとの人格を否定するような意見を述べていました。それは私にとってとても悲しいことでした。しかし、いま思い返してみればその攻撃的な発言は言葉という武器を用いた戦いでしかないと判ります。かれらの野生は逃げ場を失い、不要な本能の抑圧によって疲弊しているのです。そのように考えると、銃猟を はじめとした狩りは、現代社会の中で安定した人格を築くための、狩猟本能の 良い発散場所になるように思います。そして、こうした本能の暗い部分(悪い部 分とは言いません!)を肯定して育てることで生と死の意味を改めて理解し、人格 の安定を築いていくのではないかと考えています。しかしながら、それは決して 本能に振り回されることを意味せず、理性によって真に本能を制御する道である と思います。
 刃物や銃器、その他の武器を用いることに対する教育者や父母の態度は過 敏を通り越して不毛になっているように思います。それは実体験を通して、本能の息吹に触れて初めて解る人間の暗い部分なのです。これを単に否定し、抑圧 することは人間存在の否定であり、人格創造の妨げにしかならないと私は考え ております。そして武器はわたしたち人間の心の暗い部分を喚起する象徴であ り、一種の鍵なのだと思います。

 そしてこれはまた狩りのよさに関する違った見方ですが、私が思うに狩りは人間に本能を直視させる行為であるために、自然をも直視させるのないかと考えています。それというのも、何らかの狩猟行為を嗜むひとの中には自然の中に棲む不思議な精霊と出会うケースが多いようだからです。これはつまり、昔の生活を 疑似体験することで本能的機能が活性化して自然を感じる能力が復活するという ことを意味しています。この利点を笑い話にしてしまうのは簡単ですし、精霊(日本ならば妖怪なども含めて)を感じることが何の役に立つのか? と問う人もいるで しょう。けれど、自然を実感できないひとに自然保護などはできないと思うのです。 そのような意味で、緑の林の中に、そして自分の本能の中に擬人かれた存在を 観ることは素晴らしい体験であるように思うのです。

セイル

トップページへ戻る