ワシ類鉛中毒の改善状況 2005
「検問データから半矢鹿の自然説を検証する」はこちらへ
2006年状況はこちらへ
エゾシカハンターの皆さん、今猟期の猟果はいかがっだったでしょうか?エゾシカ猟といえば忘れてはならないのが、ワシ類の鉛中毒問題。平成16年度からは全大型獣に対する鉛弾の使用が禁止されて、本格的な鉛弾規制となりました。そこで非鉛弾シフトによってワシ類鉛中毒問題がどう改善されているのか調べてみました。その結果…
鉛中毒率は、
半分以下に改善! さらに改善継続中!
皆さんの非鉛弾シフトの成果が着実にでています (^O^) 。今まで鉛中毒で死亡していたワシ類の半数以上を救えたことになります。までの経過データと先日(平成17年2月10日)に中間報告をあわせてグラフ化してみましたので見てみて下さい(オリジナルデータは下に写してあります)。
●グラフの読み方
まずは黒の線を見て下さい。これが実際に収容された死亡ワシ類の鉛中毒率です。時々上下がありますが、全体として減少傾向にあることがわかります。つまり非鉛弾へのシフトによってワシ類の鉛中毒は着実に減ってきていると言えるでしょう。
ところで時々上下しているのはなぜでしょうか。特に平成12年は自主規制から法規制に切り替わったのに、逆に鉛中毒割合が上昇しています。その理由をあれこれ考える前に、誤差の可能性を考えてみましょう。鉛中毒率の計算に使われる収容サンプル数はだいたい30羽以下ととても少ないため、誤差が多く含まれることが考えられます。ではどの程度の誤差が含まれるのか統計解析の公式を用いて計算してみましょう。その結果が赤と青の線です。この範囲に95%の確率でホントウの中毒率が存在します。結構幅が広いことがわかりました。ということは、平成12年や平成10年の上昇は誤差の範囲と言えるでしょう。
誤差や規制実施状況を加味して推測すると、まず平成9年・10年は規制が何もなかった年なので、鉛中毒比率は変わらず70〜80%くらいあったと考えられます(平成9年と10年の差は誤差によるものと推定)。そして平成11年の自主規制から毎年一貫して鉛中毒比率が減少し続け(平成11年から12年への上昇は誤差によるものと推定)、今年になってついに30%前後くらいになったと考えられます。ざっくり考えても鉛中毒比率は半分以下になり、かつ減少継続中と言えるのではないでしょうか。
●なぜ一気に0にならない?
しかし、なぜ鉛中毒比率は一気に0にならないのでしょうか。もし鉛弾を誰も使わなくなったのなら、鉛中毒は即0になるように思えます。ということはハンターは違反しつつ鉛弾を使い続けているのでしょうか。確かに違反者がいるのは事実でしょう。自動車運転にしても何にしても違反者というのは必ずいます。でも、そんなにも違反ハンターが大勢居るものでしょうか。ここでいう違反者は、鉛弾を使って撃ち、しかも放置してくるという二重に悪い人です。んー、鉛弾を使う違反者はいるでしょう、放置してる違反者もいるでしょう、でも両方やってる違反者ってそう多くはない気がします。平成14年に北海道で行われた実包入荷割合調査では、すでにライフル弾(狩猟用)の97%が非鉛、散弾(スラッグ、サボット)の89%が非鉛になっているのです。ここでひとつ別の原因として考えてみたいのが半矢鹿の自然死説です。
鹿に弾が当たったとしても確実に捕獲できるわけではありません。当たり所が悪ければ(よければ?)逃げられてしまい半矢(手負い)となり、その個体は生き続けるでしょう。実際、ハンターから「解体中に自分が撃っていない古い弾がでてきた」という話を時々聞きます。ということは、もし半矢鹿が自然死したら、鉛弾を含む死体が野にさらされることとなり、それをワシ類が食べれば鉛中毒になるわけです。従って、鉛弾をくらった半矢鹿が全部自然死するまで、鉛中毒は続くことになります。では鹿の寿命はどのくらいでしょうか。北海道環境課学研究センターの資料によれば、年齢の上限は10数歳といったところです。けれど若い年齢における期待余命は数年であり、若くして死亡する個体の多さを示しています。だいたい5歳くらいまでに多くが死んでしまうようです。もし仮説が正しければ、鉛中毒が0になるには10数年かかります。ただし5年程度でだいぶ0に近づくはずです。
●今後の予想
今後はさらに改善が進んで0に近づくと思います。去年今年と減っているということは、違反者の”改心”が進み、また仮説の半矢鹿の自然死も進んでいるのではないでしょうか。もっとも、誤差の話があるので、この数年は見た目30%〜40%程度で足踏みする可能性はあります。そうなれば保護団体からは「ハンターはやっぱり法律を守ってない無法者」というバッシングが来るでしょう。でも、そんな時に「ご心配なく。これは測定誤差の範囲です。数年のスパンでみて下さい」と胸をはって言えるようなハンターになりたいですね。
ハンターの皆さんに憶えておいて頂きたいのは、鉛中毒比率の上下に一喜一憂しないという点です。これだけ少ないサンプルでは誤差で上下変動するのは当たり前です。区間推定を行い、中長期的な傾向から状況判断しましょう。
年度 死亡収容数 うち鉛中毒数 鉛中毒死率 95%信頼区間
下限95%信頼区間
上限備考 平成9年 26 18 69.2% 48.2% 85.7% 平成10年 33 26 78.8% 61.1% 91.0% 平成11年 23 14 60.9% 38.5% 80.3% 猟友会自主規制 平成12年 27 17 63.0% 42.4% 80.6% エゾシカに鉛ライフル弾禁止 平成13年 19 11 57.9% 33.5% 79.7% エゾシカに鉛スラッグ弾禁止 平成14年 19 9 47.4% 24.4% 71.1% 平成15年 25 10 40.0% 21.1% 61.3% 平成16年14428.6%8.4%58.1%全大型獣に鉛弾禁止
※平成16年は中間報告の値。鉛中毒数には疑いの1羽も含む。
区間推定手順
区間推定にはサンプル数が少ないことを考慮し、以下に示すF分布を用いた公式を利用した。
・ 死亡収容数をN、鉛中毒数をm、母集団の鉛中毒比率をpとする。
・ d1=2(N-m+1),d2=2m,e1=2(m+1),e2=2(N-m)
・ F(d1,d2)(α÷2) は自由度(d1,d2)のF分布(α÷2)パーセント点とする。
・ 今回αは95%信頼区間推定のため0.025とする。
ワシ類鉛中毒の改善状況 2006
平成16年度確定データ、平成17年度データ発表!
2006年最新データが入ってきました。これによれば、予想通り鉛中毒率は減少し続けています。ついに95%信頼区間加減は1.2%と一桁に入りました。順調順調。
年度 死亡収容数 うち鉛中毒数 鉛中毒死率 95%信頼区間
下限95%信頼区間
上限備考 平成9年 26 18 69.2% 48.2% 85.7% 平成10年 33 26 78.8% 61.1% 91.0% 平成11年 23 14 60.9% 38.5% 80.3% 猟友会自主規制 平成12年 27 17 63.0% 42.4% 80.6% エゾシカに鉛ライフル弾禁止 平成13年 19 11 57.9% 33.5% 79.7% エゾシカに鉛スラッグ弾禁止 平成14年 19 9 47.4% 24.4% 71.1% 平成15年 25 10 40.0% 21.1% 61.3% 平成16年 36 8 22.2% 10.1% 39.2% 全大型獣に鉛弾禁止 平成17年 21 2 9.5% 1.2% 30.4%
鉛弾所持の検問状況
検問データから半矢鹿の自然説を検証する
●なぜなくならないワシ類の鉛中毒
平成13年度にエゾシカ猟の鉛ライフル、スラッグ弾使用が禁止されましたが、その年の鉛中毒死率は57.9%と依然として高いままでした。保護団体からは、ハンターが鉛弾を使い続けているという疑惑が出てきました。そのため道は平成14年度から鉛弾チェックの検問をスタートします。
●やっぱり所持してた鉛弾?
その結果平成14年度には、2割強のハンターで鉛弾所持が確認されました。鉛弾のみ所持していた方は1名の熊ハンターで、熊対策として鉛弾も所持していた方は5名のエゾシカハンターでした。熊対策用の鉛弾所持数は1人あたり3〜10発でした。さてその年の鉛中毒死率はどうだったのでしょうか。値は47.4%と依然高いままです。保護団体からは、「いや間違いなく彼らの多くは、鉛のライフル弾でエゾシカを撃ったのです」といった趣旨のコメントが出されました(JAWAN通信 No.80 2005年3月20日発行)。
●翌年はどうなったか
続いて平成15年度、1割弱のハンターで鉛弾所持が確認されました。世間の批判などもあったせいか半減したわけですが、少数で所持は認められました。ところが、その年の鉛中毒死率は 40.0% と半減どころか、あまり減少しませんでした。なぜでしょうか。とにかく道はその対策として、クマ用も含めた全面的な大物猟用の鉛弾使用禁止を打ち出します。
●全面禁止の年
平成16年度、全面禁止は守られ、検問での鉛弾所持ハンター数は0でした。ところが、鉛中毒死率は22.2%とゼロになりませんでしした。翌平成17年度も鉛弾所持ハンターは0でした。しかし鉛中毒死率は9.5%でまだゼロになりません。
●ペロの考察
鉛中毒死の原因は何なのか?保護団体が言う、違法ハンター説だけでは無理があると思います。確かに違法ハンターはいるでしょう。でも鉛弾を使う違反をし、さらに残滓放置をする違反をするダブル違反ハンターしか、この問題を引き起こしません。それほどの数がいるでしょうか?また今回のデータ入手で、検問でハンターの鉛弾所持が0になっても鉛中毒死率は0にならなかったことが明らかになりました。さらに鉛弾を所持していた人の発数は3〜10発程度と若干少数であり(鉛メイン使用なら15〜20発は持っていくのでは?)、エゾシカ猟で使う目的というよりもクマ対策としてという理由の合理性もある程度明らかにできました。となると、違法ハンター説以外の説明も必要だと思うのです。
そこで私の仮説、半矢鹿の自然死亡説がでてきます。エゾシカ猟で2−3割は半矢で逃してしまうという話を聞いたことがあります。鉛弾で捕獲していたころ、半矢鹿が致命傷にならずに生き延びれば、その個体は10才程度まで生き延びるかもしれません。そして自然死してワシ類の鉛中毒を引き起こします。平成13年度に鉛弾が禁止されていますので、ほぼ0になるにはまだもう5年かかると思います。ただし5年たった現在、すでに多くの個体が死亡していると思われるので(エゾシカの期待余命は前年齢を通じて5年以下程度です)、鉛中毒はほとんど消えてくるはずです。実際、昨年平成17年度は9.5%まで下がっています。平成18年度は誤差はありますが、それ以下になるのではと考えています。
どうも保護団体からのメッセージを聞いていると、エゾシカハンターは鉛弾を使い続ける無法者のイメージがありますが、そんなことはありません。平成14年度の検問でも8割弱は非鉛のみのハンターですし、この3年は検問で鉛所持は見つかっていません。一部ですが違法ハンターはいるでしょう。しかし大多数のハンターはきちんとマナーを守っているのです。ワシの鉛中毒防止で、鉛弾が禁止になっていったのは当然の流れだと思います。しかし、すぐに中毒が0にならないからといって、法規制強化やパトロール強化など、まるでハンターが悪者のように扱われてきてしまったのが残念でした。主たる理由は本当に、半矢鹿の自然死にあって、ハンター要因は微々たるものだったのかもしれません。水鳥の鉛中毒もそうですが、短絡に原因を追究せず中長期スパンで物事を考えないといけないと思います。
エゾシカ狩猟合同検問結果 調査人数
(人)鉛弾確認数
(人)鉛弾所持率
(%)鉛中毒死率
(%)平成13年 - - - 57.9% 平成14年 26 6 23.1% 47.4% 平成15年 44 3 6.8% 40.0% 平成16年 19 0 0.0% 22.2% 平成17年 7 0 0.0% 9.5% 平成18年 4 0 0.0% - ※各年のデータは検問で狩猟者登録証番号の確認できたもののみ集計しています。