タングステンポリマー弾(バックショット)の性能評価
現在各地で鉛弾の規制が行なわれていますが、非鉛弾の生産・流通・値段・性能でまだまだ課題が残っています。今回、東海地区在住のA氏によるタングステンポリマー弾(非鉛弾)の使用レポートをミニ論文風にまとめてみましたのでご紹介致します。私が鳥用の小粒鉛散弾の自主切り替えを研究しているのと同様に、A氏は大物用の大粒鉛散弾の自主切り替えを研究されています(拍手!)。もしタングステンポリマー弾を使ったことのある読者の方がいらっしゃいましたら、ぜひ使用の感想をお寄せください。HPで広く紹介させて頂きたいと思います。
表題 Title タングステンポリマー弾(バックショット)の性能評価
著者 Author A氏、ペロ
日付 Date 2004/1/22
1 要旨 Abstract
大物猟用に開発された非鉛弾の一種であるタングステンポリマー弾(バックショット)について、実際の猪猟で使用して鉛弾との性能差を調査した。またあわせて加圧測定器を用いて、鉛弾との変形具合の差を調査した。その結果、タングステンポリマー弾は着弾時に破壊されてこまかい粒になることから、鉛弾よりも肉の損傷を多く引き起こすことがわかった。加圧測定器による測定結果からも、タングステンポリマー弾は、鉛弾と違って変形せず砕けてしまうことがわかった。今後、タングステンポリマー弾の性能を改善していく上で、肉の損傷軽減が課題として挙げあられる。
2 序論 Introduction
大物猟用に使われる装弾は3つに分類される。1つ目はライフル銃で使用するライフル弾、2つ目は散弾銃で使用るスラッグ弾(一粒弾)、3つ目は散弾銃で使用するバックショット(6粒、9粒弾など)である。現在日本ではこれらすべての装弾に関して、非鉛の代替弾が発売されており、その素材としてはライフル弾では銅が、スラッグ弾では銅やタングステンポリマーが、バックショットではタングステンポリマーが用いられている(鉛弾シンポジウム実行委員会、2003年)。それらの写真例を図1に示す。なお国内未販売ではあるが、レミントン社からはタングステン・ニッケル・鉄合金弾のバックショット HEVI-SHOT(レミントン社オンラインカタログ、2004年)も発売されている。
すでに銅弾に関しては試射レポートなどが発表されており(エゾシカ協会、1999年)、実猟上問題ない性能と評価されている。しかしながらタングステンポリマーのバックショットに関しては研究があまり進んでおらず、バックショットを使った大物狩猟者にとって情報不足の状態である。本レポートは、タングステンポリマーのバックショットの性能を評価し、非鉛弾への自主切り替えを考えている大物狩猟者に対して情報を提供し、また改良すべき問題点を指摘することを目的としている。
(図1)装弾の種類 左から9粒弾(鉛)、6粒弾(鉛),6粒弾(タングステンポリマー) 左からスラッグ弾(鉛)、スラッグ弾(タングステンポリマー)、サボットスラッグ弾(銅)
3 方法 Methods
実猟でのフィールド実験、および加圧測定器をつかった屋内実験の2つの方法による。
3.1 実猟によるもの
タングステンポリマー弾を用いて猪猟を行い、射獲能力および肉の荒れ具合に関して、従来の鉛弾使用時との差を比較する。使用するタングステンポリマー弾は、旭エスケービー(株)製のアポロタングステンポリマー6粒弾(12番、9ミリOOOB、26g)とする。
3.2 加圧測定器によるもの
鉛弾、タングステンポリマー弾から各1粒ずつ粒弾を取り出し、加圧測定器を使って5o/分および10mm/分の圧力をかけ、その変化を記録する。使用する鉛弾はレミントン社のRXP-S 6粒弾(12番、9ミリOOOB)とし、使用するタングステンポリマー弾は旭エスケービー(株)製のアポロタングステンポリマー6粒弾(12番、9ミリOOOB、26g)とする。
※実験前の測定によると、鉛弾の直径は9.1o±0.1oで重さ4.48g±0.1g、タングステンポリマー弾の直径は8.9o±0.1oで重さ4.43g±0.02gであり、両者は同等と見なした。
4 結果 Results
4.1 実猟によるもの
(1)捕獲状況
2003年12月13日に捕獲。初弾は距離約10mで右上方ほぼ真上から頭部に入り、倒れたところに近づいて距離約3mから止め矢を左顔面に発射した。獲物の大きさは70〜80kgクラス。なお初弾で多量の血を噴出した割にはまだ勢いが残っていた感があった。
(2)被弾状況
初弾(右上方ほぼ真上から頭部へ)として3箇所(頸部に1粒、右顎、及び額付近にそれぞれ1粒)。次弾として5箇所(左顔面眼窩付近に3粒、左顎に1粒、左肩部に1粒)。合計8箇所(8粒)。
(3)弾の状況
内臓を出した際には内臓までの貫通弾が無かったたため、鉛弾との差は特に感じられなかった。しかし皮を剥いでみると、弾痕のある部分になぜか弾丸が認めれなかった。そこで弾痕の周囲を探ってみたところ、弾の破片が次々と現れた。鉛弾であれば、弾痕の部分に変形した鉛弾が発見されるが、タングステンポリマー弾の場合は砕けて周囲に散らばっていた。8箇所のうち1箇所についてはかろうじて約2/3の原型を止めていたが、その他7箇所については小粒散弾を撃ったかのように粉々になっていた。回収された弾丸の写真を図2に示す。なお比較として、別の猪猟時に回収されたレミントン社製の鉛9粒弾(12番、OOB)も合わせて示す。
(4)肉の状況
左肩に当たった弾が広範囲に散らばってしまったことでこの部分は丸々犬の餌になった。頭部〜頸部も同様にかなりの部分が食用不可と判断された。特に美味しい頬肉も左側は全滅であった。
(図2) 回収された弾丸
4.2 加圧測定器によるもの
まず5mm/分で鉛弾を加圧したところ、最後まで扁平に変形し続けた。圧力が3850Nに達するまで試験を続けた。次に同条件でタングステンポリマー弾を加圧したところ、1080Nになった時点で亀裂が入った。チャートを図3に、試験終了後の弾の写真を図4に示す。
図3のチャートは左から右に時間が進み、下から上に向かって力を大きさを示している。鉛弾の場合、力がかかっている間はその力を受け止めており、これは変形することでその力を受け止めていると考えられる。一方、タングステンポリマー弾の場合、一定の力がかかった瞬間に力が逃げており、これは変形せずに砕けることで力を逃していると考えられる。
(図3) 加圧試験チャート(5mm/分)
(図4) 加圧試験後(5mm/分)の弾 左が鉛弾、右がタングステンポリマー弾。
次に加圧速度を変えて10mm/分で試験したところ、鉛弾は最後まで扁平に変形し続けた。圧力が2220Nに達するまで試験を続けた。タングステンポリマー弾は1230Nになった時点で亀裂が入った。10mm/分による加圧でも、5mm/分による加圧とほぼ変わらない結果が得られた。
5 考察 Discussion
まず射獲能力については、問題となる程度ではなかったがストップパワーに関して若干の性能低下が感じられた。ただし今回の結果は近距離射撃(初弾約10m)による猪猟であり、中長距離射撃あるいは鹿・熊猟では別の結果が出る可能性がある。
次に肉の荒れについては、タングステンポリマー弾(バックショット)による捕獲が、無視できない程の肉の荒れを引き起こすことがわかった。荒れの原因は、タングステンポリマー弾の硬さからくるものと考えられる。すなわち従来の鉛弾であれば着弾時に扁平に変形して体内に侵入していたものが、タングステンポリマー弾の場合はその硬度から砕け散ってしまい、その破片が広範囲の肉の荒れを引き起こしていると推測される。ただし今回の結果は近距離射撃によるであり、近距離ゆえ内臓への貫通前に弾が砕けてしまった可能性があり、中長距離射撃では別の結果が出る可能性がある。また猪以外の鹿・熊猟では別の結果が出る可能性がある。
猪猟への適用に関していえば、タングステンポリマー弾(バックショット)の普及のためには、肉の荒れを減らす何らかの改良が必要と思われる。またバックショットの別の選択肢として、レミントン社のHEVI-SHOT(R)の評価も今後期待される所である。
6 参考文献 References
1) 「鉛弾シンポジウム資料」pp.19〜21 鉛弾シンポジウム実行委員会、2003年
2) 「Premier (R) HEVI-SHOT (R) Buckshot」 レミントン社オンラインカタログ、2004年
http://www.remington.com/ammo/shotshell/hevishot_buckshot.htm
3) 「銅弾射撃講習会(試射会)レポート」 エゾシカ協会、1999年
http://www.yezodeer.com/deerhunt/namari/mugaidan.html