三重県全般におけるオスヤマドリの捕獲又は殺傷の禁止に関する意見書
以下の文書は、ずっきー氏と私から三重県自然環境保護審議会に送られている文書です。ヤマドリ猟という文化に着目した意見書になってます。減ったからとりあえず全面禁止!とか短絡的な規制に走ることなく、末永く狩猟を続けられる環境作りを目指していって欲しいと思います。ヤマドリというのは、特に悪さをするわけではありません。最近の狩猟は有害駆除という大義名分を出して、それを存在理由にしている雰囲気があります。けれど鳥獣を殺して食べることに、大義名分や免罪符などありません。人が生きるとはどういうことなのか?自然保護とは何なのか?そのことに最も真正面から向き合えるのが、このヤマドリ猟ではないでしょうか。
平成15年8月15日
三重県自然環境審議会
会長 上島法博 殿
副会長 山崎忠久 殿
三重県猟友会会員 XXXX(ずっきー)
東京都猟友会会員 XXXX(ペロ)
三重県全般におけるオスヤマドリの捕獲又は殺傷の禁止に関する意見書
拝啓 貴職におかれましては、日頃より自然環境保護行政に積極的に取り組んでおられることに深く敬意を表します。さて、先日、貴殿宛にて「三重県全般におけるオスヤマドリの捕獲又は殺傷の禁止に関する要望書」をお送りいたしました。今回、これに付け加えまして、新たに、ヤマドリ保護及びその狩猟文化保護の観点からの意見書をお送りいたします。ご多忙のところ誠に恐れ入りますが、今月下旬に開催されます審議会におきまして、本意見書に関して、先日の要望書と併せてご検討いただければ幸いです。自然との共生を実現できる近代的な狩猟文化の発展に期待しております。
敬具
記
1.意見内容
平成15年7月4日三重県広報に記載され、同年7月25日に公聴会が開催された「平成15年11月15日から平成19年2月15日まで三重県全域におけるオスヤマドリの捕獲又は殺傷の禁止」の規制案について、以下の理由により反対いたします。
2.反対理由
(1)ヤマドリ猟師とその狩猟文化の存続を軽視している点
ヤマドリ猟は鳥猟の中でも独特の文化とスタイルを持ちます。ヤマドリ猟の猟場は、他の鳥猟では立ち入らない、人里離れた山間部の沢や林の斜面であり、そこを猟犬と共にヤマドリを探索・射穫します。ですから、ヤマドリ猟師が狙う獲物はヤマドリのみであり、そのヤマドリが禁猟になれば、それは数多い獲物の対象が1つ減ったということではなく、ヤマドリ猟師にとっては、狩猟行為自体が禁止される事と同じ意味を持ちます。これはすなわち、狩猟文化の1つが否定され、存在しなくなるということです。
無論、ヤマドリという種の存在あってこそのヤマドリ猟です。ですから、ヤマドリ猟師はヤマドリの絶滅を前提とした狩猟の継続は望んではいません。真にヤマドリが絶滅の危機に瀕しているのであれば、禁猟措置についても否定するものではありません。しかし、今回のヤマドリ禁猟案に関して平成15年7月25日の公聴会にて提出されたデータは、ヤマドリの生息状況を理解するには不充分なものでした(※1)。
また、第8次鳥獣保護事業計画(※2)に記されたヤマドリの狩猟鳥獣生息調査も実施されておらず(※3)、まったくのデータ不足の状態です。
このような 「確証となるデータが存在しないが、それでも、ヤマドリの減少が危惧される」 という事態が現状であるならば、鳥獣保護区・休猟区の設定、捕獲数の制限などを試験的、段階的に行い、データを集めて鳥獣保護行政を進めて行くのが常道と思われます。 しかし、これらの段階を無視して、今回のような、本年度からの突発的な全面禁猟という乱暴な措置を実施するのは、そこにあるヤマドリ猟という狩猟文化の存在を軽視した暴挙であると言うほかはありません。
このような全面禁猟という措置は、たとえそれが期間を限定したものであっても、これまで何十年も県内で積み重ね、培って来たヤマドリ猟という素晴らしい狩猟文化とその担い手達を一瞬で消滅させてしまう力を持つことを忘れないで頂きたいと思います。
三重県知事 野呂昭彦 氏は三重県ホームページの挨拶でこう述べられています。「私が想い描く三重県の姿は、産業や経済が活発で、人々がいきいきと暮らせる、元気と活力のみなぎる三重県、県民の皆様が、日常のくらしの中で安全と安心を実感し、本当の笑顔が生まれるような三重県、そして、世界に誇れる地域の文化や自然を育み、豊かな感性と発想をもった県民の絆で躍進する三重県です。」
狩猟は世界に誇れる日本の文化です。その1つであるヤマドリ猟という素晴らしい狩猟文化が、現在、三重県に存在しています。その文化を子々孫々へ伝えていくことの重要性を認識して頂いた上で、今回の措置案に対して、審議会にてご判断頂けることを希望しています。
(2)ヤマドリの専門家としてのヤマドリ猟師を減少させることになる点
ヤマドリは日本固有種であるにもかかわらず、専門書もなく、その研究はほとんどなされていないことはご存知と思います。まず、一般の方は、その名前も姿も見たことはないのではないでしょうか。
このような状況において、ヤマドリ猟師はヤマドリに関しての数少ない専門家であり、その経験と知識からもたらされる知見は大変に貴重であります。特に、県内の猟師は、その県内各地独特のヤマドリの生息や生態に精通しており、これは他県の猟師や専門家には真似の出来ない領域です。このような特化した専門知識は、ヤマドリの保護にも大変有用であると考えられます。 本来ならば、ヤマドリ猟師は、その専門家としての知見を活かし、保護活動にも全面的に協力していくことが望ましいと考えています。
しかし、ここで全面禁猟の措置が実施されてしまえば、三重県内でのヤマドリ猟の文化はその未来も含め衰退し、その保護活動への協力も不可能になります。これは長期的な保護の観点からも大きな損失であると考えられます。
3.提案
上記2.(1)(2)の理由により、ヤマドリ猟の全面禁猟には、その狩猟文化の損失ならびに、長期的なヤマドリ保護の観点からも問題点が多いと考えます。そもそも、自然保護を名目に、安易に禁猟を実施し、それを不可侵なものと位置付け、自然と人間を隔離してしまうのが、果たして、あるべき21世紀の狩猟の姿でしょうか? そうではなく、人と自然とがお互いに共存する21世紀型の社会にふさわしい「21世紀の狩猟の新しい姿」を模索し、実現していく事こそが、重要なのではないでしょうか。
そこで、禁猟という極端な措置ではなく、今後の自然保護と狩猟の共存の為、現実的に実行可能と思える案を、以下(1)〜(4)にて提案いたします。ご検討していただければ幸いです。
(1)提案1 オスヤマドリ捕獲数についての制限を試験的に実施する(一時的な措置)
(例) 現行の捕獲限度数 2羽/1日 から 1羽/1日 への制限
(例) 現行の捕獲限度数 無制限/一猟期 から 3羽/一猟期 への制限
(2)提案2 オスヤマドリ捕獲期間についての制限を試験的に実施する。(一時的な措置)
(例) 現行の狩猟期間 11月15日〜2月15日 (3ヶ月間)から12月15日〜2月15日 (2ヶ月間)への制限 (※4)
(3)提案3 ヤマドリ調査モデル地区を試験的に各地に設定する。
(例) 現在、可猟な箇所のうち、数カ所をサンプル地として休猟区に設定し、ヤマドリの生息調査を行い、ヤマドリ生息数と狩猟圧との関連性を調査する。
(4)提案4 ヤマドリ猟師のネットワーク形成。
他団体(猟友会・自然保護団体・学術機関)と協力し、ヤマドリの生息状況の研究・調査活動を率先して行い、科学的なヤマドリ保護計画を遂行していく。
これら提案項目を単独ないしは複数組み合わせて実施していくことは、三重県における長期的なヤマドリの保護とその狩猟文化の共生にとって有益な方法であると考えている。
4.補足事項
※ 1 「三重県全域におけるオスヤマドリの捕獲又は殺傷の禁止に関する要望書」の添付資料A「対象狩猟鳥獣の捕獲等の禁止又は制限に係わる公聴会資料」 参照
※ 2 平成9年4月1日から平成14年3月31日までの5年間 実施
※ 3 平成15年8月11日に三重県より公文書開示請求通知書により確認済
※ 4 ヤマドリに関して同様の狩猟期間規制が現在、岩手県にて実施されている。
5.連絡先
三重県XXX市XXXX
XX XX(ずっきー)
TEL XXXX-XX-XXXX
E-MAIL XXX@XXX
以上