これな〜んだ?


鴨笛

 鴨猟には笛を使った手法があります。私は実際にやったことがないのですが、主にデコイを使った待ち伏せ猟で使われます。詳しくはduck hunting clubをご覧下さい。この笛で文字通り鴨を呼び寄せるわけですね。しか〜し!なぜか私が吹くと追っ払ってしまうのです。明らかに鴨と違う鳴き声なのが原因なんですけどね。これはなんとかせねばならん、と前から思っていたんですが、ある時ふとアイディアが浮かびました。
 捌く

 ところで、メールで「鴨の内臓とか自分で捌くのって気持ち悪くありませんか?」とよく尋ねられます。気持ち悪いっちゃぁ悪いのかもしれませんが、私には魚を捌くのと同程度の感覚でしかありません。それよりですね、捌いてる時にはもっと恐〜いことがあるんですよ。それはですね…突然鴨が鳴くんです。きゃぁぁぁぁぁ!

 猟から帰ってくると大体はもう夜になってます。現地で処理できなかった鴨は家で捌きます。これはとっととやらないと臭くなってしまうので、帰ってきた日に気合いで処理しちゃいます。もう眠くて半分朦朧とした状態で黙々と作業するわけです。あ〜あ〜もう12時まわっちゃったよ、そんな時、突然手元の鴨が「ガァ」。うわぁぁぁぁぁ!思わず腰がひけてしまう、情けない状態になってしまうのです。でも家はもう寝静まっているので、幸いびびってる姿は家族にはバレないんですけど (^_^; え?バレてる?

 なぜ突然鳴くかというと、捌いてる時に肺などを圧迫するからだと思うのです。鳥の肺というのは人のとは違ってど〜んとした空洞はなく、ぺったりした臓器です。ですから純粋に肺の空気だけを押し出しているわけではないのでしょうが、気嚢なども含めて似たような状況にはなるのでしょう。ということはですよ、鴨の鳴管だけ取り出せば…それは鴨笛になるのではないでしょうか!?

摘出

 残念ながら今は猟期ではなく、フレッシュな鴨は手に入りません。しかし冷凍鴨ならあります。確か手抜いて、肺と気管を残したまま冷凍しちゃったのが…あったぁ!手抜きも時には役に立つのですね。さっそくレンジで解凍。ん?解凍って影響ないなのかな…無しと仮定。チンっ!鴨本体は料理に回すとして、慎重に肺と気管を摘出します。
鳴管

 それらしいのを摘出しました。下の二つの管が左右の肺につながっており、上からの管は気管です。これが鳴管です…よねぇ?家禽解剖の本を見ると、それっぽいんですけど。中が空洞になっており、外は殻のように固いです。確かキジの鳴管はもっと大きかったような気がします。ん?それじゃキジ笛も作れるじゃん!あ゛…それは違法ですね (^_^;
乾燥

 結構脂肪がついています。また膜があったりして、そのままくわえて吹いてみる気にはなれません。きれいに洗って乾燥。吹き飛ばないように気をつけて。


 さぁ出来上がりです!さっそく吹いてみましょう!
せーの「ふ〜、ふ〜、ふ〜」。アララ?

理論崩壊後

 な、なぜなのだ!?なぜ音が出ないのだ!?理論だけが音を立てて崩れていきます。ならば昔から科学者が行ってきた伝家の宝刀を抜くまでです。破壊検査実行であります。ぱり〜ん。

 

 内部は不思議な構造になっています。いくつかの「室」にわかれており、これがサウンドホールの役割をしているようです。しかし音が最初に出る部分はどこなのでしょうか。おや?なにやら柔らかい部分があります。むにゅむにゅ。乾燥工程にも耐え抜いており、いまだにウェットな感触です。右写真の下部。ここはちょうど空気が通る場所で、まさに音を鳴らすのは最適な場所。たぶんこれが振動して鳴き声が出るのではないでしょうか?(誰かご存じのかたいませんか〜)。ただ、どうも解凍・洗浄・乾燥工程を経たせいか、すでに機能低下状態のようです。鳴き声が出なかったのはこのせいなのでしょうか。いえ、きっとそうですっ!やはりフレッシュなものを使わないといけません。


最終状態

ということで、笛チャレンジはまた来期〜!


トップページに戻る