う〜む、天ぷら下手だなぁ
材料(2人前)

ハリギリの芽 食べたい分(ひかえめに)

衣の材料(適量に加減)
 冷水 カップ1
 卵 1個
 小麦粉 カップ1
 塩 少々

採る


これはまだもうちょっと
春です

 小鳥のさえずりを聞きに近所の雑木林へ出かけてみましょう。ほら、シジュウカラがツツピー、オナガがギューイ、わ〜い!非狩猟鳥達の合唱が聞こえます。リャーリャー、デデポー、チョットコーイ、おおっ?狩猟鳥の時だけ目付き(耳付き?)を変えてはいけませんっ!

 ちょっとお腹が空いてきました。なんか探しますか…。林を歩いていると、こんな春芽に出会うことがあります。刺刺の幹の先端に大きな芽。もしかしてこれがウワサのタラの芽か!?残念ながら違います。近所にあるタラの芽なんて大抵山菜ハンターに採られちゃってます。しかしあきらめるのは早い。猟友に教えてもらった、このちょっとマイナーなハリギリの芽なら残っていることが多いのです。
ハリギリって?

 でかいなぁ〜。そう、ハリギリってのは大きくなる木なんです。タラノキが3〜4m程度のしかないのに対して、ハリギリは20〜30mにもなります。ということは、その分いっぱい芽が出るというわけ。ただし登れればだけど…。
 ハリギリがあまり採られていないのは、タラの芽の方が美味しいと言われているからかもしれません。しかし食べた感じでは、同じように充分美味しいです。さぁ食べるぞ〜。
登れな〜い

 が、世の中そんなうまくいくもんじゃありません。ハリギリの名の通り、枝は刺だらけなんです。なので登れません。痛っ!太い幹の根本はハリがそれほど鋭くはありませんが、それでも樹皮は触れません。
狙い

 ということで、狙いは若木になるわけです。ハリギリはどちらかというと同じ場所に群生しているような気がします。2〜3m程度までの若木なら、しならせたりして芽を収穫することができます。また大木の根本からこんな風に生えているのもあります。
 採り方は至って簡単。先端の芽をもぎ取ります。もいでも2番芽が出るのでそれほど影響は無いようですが、獲物をしめるのと同じ心で頂きます。もしすでに先端がもぎ取られており、周りから2番芽が出ているようなら、それはもう採っちゃいけません。枝を折らないように注意します。もう少し大きい若木なら先端だけじゃなく、枝の途中からも大きな芽がとれます。
落ち葉をチェ〜ック

 ハリギリの見つけ方ですが、落ち葉を利用してみましょう。ハリギリはこんな感じの掌状の大きな葉をしています。下にこれが落ちていれば、近くにハリギリがあるわけです。ちなみにタラノキの葉っぱは下の様な羽状複葉です。芽の中にある小さな葉っぱの形で見分けられます。
アオキの若葉

 これも食えると聞き初めて採取。食えるもんはみんな試してみようじゃないですか。どこにでもよくあります。

食べる

収穫

 わーい、いっぱい採れました。芽というよりも若葉となってしまったものもオッケーです。軽く水洗いします。
切る

 縦半分に切って増量…じゃない、火の通りをよくします。
揚げる

 衣を薄くつけてカラリと揚げます。これがなぁ〜、実は私天ぷらってのが苦手なんです(食べるのは○)。
ほれみぃ〜

 温度計付きの天ぷら鍋で揚げたんですが、具?を入れた途端に温度が急激に降下!火弱すぎんじゃん!その後中々温度が上がらず、なんだか油煮のような状況に…トホホ。でもまぁなんとか揚がりました!
お味は?

 すごうま。これめっちゃ美味いって。塩味でもよし、天つゆでよし、揚げ下手のため少々油っぽいですがいけます。葉っぱもいいですねぇ。一方、アオキの若葉はですね、う〜んちょっと苦いというか、エグミというか何か後味が残る感じです。いい食べ方ありませんか〜?
油がコワイというペロに立ち会って、一緒に天ぷらを揚げました。ハリギリの天ぷら・・・めっちゃうまいです。シャリッシャリッという歯ごたえとなぜか油の甘みと木の芽のほろ苦さがベリーマッチ。byこりす(^^)

トップページへ戻る