ハンティングで花粉症が治った!?
(未承諾広告※)
全国より驚きの声が続々!?
関東地方もようやく梅雨入りですねぇ〜。長らく続いた花粉症も、この湿気でもう安心!という方もいらっしゃると思います。何を隠そう、私もかれこれ10年近く花粉症に悩まされてきました。普通の人より少し遅くて、3月後半〜5月がピークでした。ところがですね、なんと、ハンティングを始めた頃からどんどん良くなってきたんです!うそじゃないんです、ホントウなんです (^_^)
その理由は…
なんでかなぁ〜、と色々考えました。屋外で動き回るようになったのがいいのかもしれません。あるいは野生肉の栄養にその効果があるのかもしれません。まぁ、銃を担いで犬と一緒に野山を走り回り、ドキドキワクワク、最後は美味しいっ!っていうハンティング生活は、なんとなく健康によさそうです。そんな時、私はある本と出合いました。それが藤田紘一郎氏の「バイ菌だって役に立つ−清潔好き日本人の勘違い」という本。これによると、私の花粉症克服の理由は、なんと!虫にあったのかもしれないのです!
腹の虫って何の虫?
私の話?ところで皆さんこんな言い回しをした事ありませんか? 「腹の虫がおさまらねぇ!」 ここで言う腹の虫って、実はお腹の寄生虫(回虫など)のことです。考えてみるとスゴイ言い回しですよね〜。だって腹に虫が居ることを前提にしてるんですもん。その虫がおさまらないって…まさか、出てきちゃうの!? (^_^; 他にも、虫の居所が悪いとか、虫の知らせとか、虫がらみの言葉がいくつも存在します。日本人と虫の深〜い関係がおもんぱかられます。
アレルギーの原因は
戦後、回虫の感染率は70%もあったそうです。それが占領軍の指導で清潔志向が高まり、あれよという間に1%以下になったのです。ところが、それと時を同じくして、アトピー性皮膚炎や花粉症が出てきました。O-157騒ぎでは、食中毒を起こしたのは、超清潔志向に育てられた子に多かったそうです。つまり泥んこ遊びの子にはすでに他の普通のバイ菌が居て、O-157は生きられなかったのです(O-157はひ弱な細菌なんですって)。
藤田氏は、清潔志向の普及がアレルギーや新しい感染症の原因になっていると書かれています。普通のバイ菌に汚染されている状態こそが一番健康なんだそうです。また体内の免疫系も、寄生虫がいることでうまくバランスがとれるとのお話です。TH1とかTH2とか難しい話が書いてあります。このバランスが崩れると過剰に反応して、アレルギーを発症してしまうんだとか。なるほどね〜。藤田氏の「寄生虫との共生」という考え方は、とても興味深いものだと思います。氏のお言葉を引用してみましょう。
「ヒトと寄生虫の共生です。共生というのは,単にお手々つないで仲良くしようというのではなく,殴ったり蹴飛ばしたりしながらも,お互いが幸福に生きるということだと思います。」
ハンティングって清潔?
ハンターは野生の鳥獣と直に接します。だから寄生虫とも無縁ではありません。鳥の羽の中にダニが歩いていたり、羽むしりの後になんだか無性に背中がカユクなったりもします (^_^; また野生鳥獣は様々な病原体をもっていることもあります。ですからハンターは、野生鳥獣をちょっと危険な存在として、緊張感を持って見ていると思います。環境省は第9次鳥獣保護事業計画で、「人と野生鳥獣とのふれあい」なんてキレイに書いたりしてますが、これって安易にふれあっちゃうと大変なことに。野生鳥獣との共生っていうのは、氏がかかれていたように、お手々つないだ関係では無いと思うんですよね〜。
共生に必要なのは
でも、ちょっとくらいなら寄生虫に感染しても平気、というわけではありません。北海道で特に注意しなくちゃいけないのがエキノコックス。このように種類によっては命にかかわります。しかし寄生虫を恐れるあまり、超清潔志向になれば、それは逆にアレルギーなどの原因となります。かといって清潔感も無く、知識もなしに野生動物と触れ合っていると、致命的な寄生虫に食べられてしまいます。大切なのは適度な清潔感ではないでしょうか。ハンターとして寄生虫の研究もぜひ進めていきましょう(だってたぶん、狩猟鳥獣の寄生虫研究なんて誰もやってくれてないですよ)。
キャー!
じっと見つめてると…ホラ…さてこのあたりで、一番びっくりした寄生虫の想い出を御紹介しましょう。
あれは確か、昨年11月の初猟のことです。うれしいことに、カモ定数(1日5羽)の猟果をあげ、意気揚々と帰路に着きました。まぁコガモばっかりだったんですけれど、一羽で一食分にはなります。自宅に帰ってきた時はもうクタクタで、やっと内臓だけ処理してその晩は眠りました。
翌日、残った羽むしりと捌きをやってしまおうと、コガモを手にとりました。すると、何かがカモの表面で動いたような気がします。「疲れ目かなぁ」、じっと目をこらしても、もう何も動いていません。さぁパッパとやっちまおう、私は羽むしりを始めました。ところがその時、右腕にくすぐったいような感覚を覚え、ふと目をやると、なんと!アリよりも小さな黒いものが、私の腕を上ってくるではありませんか!「速いっ!」。あっという間に腕まくりしたシャツの部分に入り込みそうです。
あわてて、左手で叩きました。ピシッ!虫はどこかに吹き飛んでしまいました。「いったい何だったんだろう?」。弾き飛ばしてしまったので、正体はもうわかりません。ちょっと惜しいことしたナ、などと思いながら再び羽むしりを始めます。す、すると、また、「速いっ!」。今度は少しだけ観察する時間がありました。川にいるカワムシのようだ…。しかし袖口に入り込もうとする姿に耐えられず、指先でピンッ!はじきとばしてしまいました。
どうにも気持ち悪いので、台所用のゴム手袋?をして作業を続けました。フフフ、これならばツルツルして登ってこれまい。いいえ、そんなことはございませんでした。むしろスピードアップして、袖口に向かってきたのであります。素肌の方が、毛が邪魔してうまく走れないのです。それにしても、なんで必ず袖口目指すのよっ!
えいっ!今度は正体を見てやろうと、飛ばないように指で叩き潰しました。指を持ち上げてみると、おっ、いたいた、つぶれて…ないよ〜!なんということでしょうか。いくら叩き潰しても、潰れないんです。体が平べったすぎるんです。一時的にじっとしますが、すぐ復活します。おそるべし!またもや、ピッと弾き飛ばしました。さらにおそるべきことは、台所のステンレス上に落ちた虫を、包丁の刃で押しつぶした時です。なんと、切れないんです。潰れないんです。生きてるんです。ヤツを殺すには、研ぎあげた切れるナイフを使って、ぐいぐいと押し切るしかないのです。
なんとか捕獲できないものだろうか?よ〜し。私は割り箸を用意しました。続いて小瓶に消毒用アルコールを詰めたものを用意します。準備完了。コガモの羽をつついて、虫をおびき出します。ほれっ、ほれっ、デタァ!すかさず割り箸をかざします。乗ったぁ!速いっ!うかうかしてると、あっという間に割り箸の長さを走りきってしまいます。割り箸を逆さに持ち直し、その先端を消毒用アルコールの小瓶に向けます。おやっ?虫は様子がおかしいことに気付いたのか、突然Uターンしたではありませんか!あわててまた箸を持ち直します。そしてドボンッ!見事、虫はアルコールの中。
あっという間に昇天されるかと思ったのですが、なんのなんの、泳いでます。うっそぉ〜。消毒用アルコールの中を泳いでます。野生の力強さを実感するひとときです。黙祷をささげ、静かになるのを待ちました。いったいこの虫はなんなんだろう?今まで見たことがありません。鴨についていたこともありません。これはきちんと調べねばなるまい。そう決心したペロなのでした。
(追伸) その後すべての鴨を捌ききるまで、完全へっぴり腰ただったのは言うまでもありません(^_^; なお、こりす奥様より、「そのピッとやった虫はどこに行ったの?」との問い合わせを受けましたが、例の藤田氏の本の紹介およびTH1/TH2免疫系の話などは、怖くてできませんでした。
永久プレパラートって
ハンターとして狩猟鳥獣の寄生虫研究は責務なのであります。ハイ。誰も頼んでなくてもそうなのであります (^_^; とにかく標本化してみよう!まず頭に浮かんだのは、小学校の頃に熱中した顕微鏡の世界です。永久プレパラートとか半永久プレパラートとかあったなぁ。半永久って何だろう?永久とどう違うのか悩んだなぁ…など子供の頃の記憶が蘇ります。あの時使ってた顕微鏡セットがあれば…。すると突然、カナダバルサム※というキーワードが浮かんでまいりました。(※永久プレパラートを作る時に使うもの)
さっそくインターネットで引いてみると、ありました!なんと当時とまったく同じものがKYOEIというお店で売られてるじゃありませんか!東京の神田にあるお店に出向いてさっそく購入してきました。
標本化
結構大変でした (^_^;
子供の頃と同じ様に、カバーグラス※を割り割りなんとか作成。厚みがあるんで、きちんと固定できないんです。3匹捕獲して、3つプレパラートを作りましたが、どうにか使えるのは1つだけ。でも一応永久プレパラートだもんね〜! (※プレパラートの標本に被せる薄いガラス)
その正体は?
さて問題は、こいつが何者なのかです。幸い私には、虫に強い友人(どんな友人だ?)が勤め先におります。さっそくそのじみぃ氏に見せてみると…「どう見ても、シラミでしょ」と瞬決!おみごとであります。
いやぁ、本物のシラミを見たのはこれが初めてです。
さらに調査を続けると、シラミはシラミでも鳥の羽にいるのは、ハジラミと言う種類だということがわかりました。人に付くシラミとはちょっと違うようです。しかしここからが調査難航。図書館にもあまり文献とか無いんですよ。ネットにもあまりなく、写真にいたっては皆無です。ただシラミは、寄生先の動物ごとに、種類が異なるようです。つまり、ネーミングルールが割と簡単なのです。カモにつくハジラミ…ならばカモハジラミというわけです。今回はコガモについていたわけですが、まぁ結論は、カモハジラミということでいいんじゃないでしょうかねぇ。
ハジラミ目 タンカクハジラミ科 カモハジラミ君です(たぶん)
結論
というわけで、私の花粉症が治った理由…なんとなくよくない理由が想像つきませんか? (^_^;
P.S. え〜っと、このカモハジラミ(たぶん)の標本、どこかの研究室で「欲しいっ!」って方いらっしゃいませんかぁ?今なら驚きの全国送料無料にて!