京都府のヤマドリ生息状況の分析レポート

 京都府ではヤマドリの狩猟の今後を検討するため、この平成18年度猟期に生息状況の調査を狩猟者に行っています。要やヤマシギ同様に狩猟鳥から外すかどうかを検討しているわけです。ヤマドリは国としてはレッドデータブックに載っていませんが、京都府カテゴリでは準絶滅危惧種にあたります。生息数や狩猟圧がどうなっているのか見てみましょう。

1 昔との比較

 ヤマドリの個体数を推定するのは困難です。しかし昔から一環した方法で調査データが取られているため、個体数を昔と比較することは可能です。使える調査データは、(1)出会い数調査 (2)捕獲数 になります。まず出会い数ですが、これはあらかじめお願いしておいた調査員に、猟初日にヤマドリを見かけた数をレポートしてもらった数です。調査人数は毎年変動しますので、出合率(羽/人)=出合数(羽)÷調査人数(人)でチェックします。今から38年前の昭和43年を見てみると、出合率は1.31です。ところがこの10年ほどの平均出合率は0.09となっています。実に約15分の1に減っており、いかに見かけなくなったかが分かると思います。
 次にハンターひとりあたりの捕獲数で見てみると、昭和43年には1.16羽だったのが、0.19羽と約6分の1に減っています。2つの指標で減少率が違いますが、出合数については一日だけの調査なので変動が大きい点、捕獲数についてはハンターの中でヤマドリハンターの数が正確にわからない点など、差を生む要因があります。ただまあ、30年前とくらべて約10分の1くらいになったと言ってもいいでしょう。ただこの10年ほどの捕獲数をグラフにしてみると、やや微減傾向はありますが急激な変動は見られません。

2 狩猟圧

 では減った要因は何でしょうか。狩猟圧でしょうか。この狩猟圧をチェックする方法のひとつが、出合数のオス・メス比を利用することです。ヤマドリはメスが禁猟になっており、オスだけが捕獲されます。もし狩猟圧が高ければ翌年のオス目撃比率はメスよりも低下します。キジやヤマドリは一夫多妻制、つまりハーレム形式で繁殖するためオスはメスの数ほど必要ありません。キジやヤマドリでオスのみ捕獲しているのは、この余剰オスを獲るという理論からです。ではどの程度オスを獲っても大丈夫なのでしょうか。この値は日本では研究が進んでいませんが、米国ではリングネックというキジですが、出合率がオス1:メス3の時にはまだまだオスが獲れると判断し、1:10の時には効率的な捕獲ができたと判断されています。日本ではどうでしょうか?ヤマドリの場合、昭和43年の比率はオス1:メス0.9でした。なんとむしろオスが多くなっています。これからすると狩猟圧はほぼ無いに近く、余剰オスの捕獲だったと言えます。最近はどうでしょうか?この10年ほどの平均はオス1:0.7でした。あれま、またもオスが多くなっています。このことから狩猟圧はこの30年間、無いに近いという推測が可能です。

3 今後どうすればいいのか

 生息数が30年前に比べて減ってきているのは間違いありません。その原因が狩猟圧で無いとしたら何でしょうか?それは生息環境や捕食動物にあると考えられます。山を開発すればヤマドリの生息に大きな影響を与えてしまいます。またヤマドリはキツネやタヌキ、またワシ類に捕食されますから、そうした捕食動物の増加も減少の大きな原因です。ヤマドリの生態研究や害獣の個体数調整にもっと費用をかけて、鳥獣保護区などでモデル地区を作るなど、きめ細かい対応が必要ではないでしょうか。オスメス比の出合調査でいえば、これをもっと充実させる必要があります。調査人数は昭和43年にくらべて約4分の1に減っています。人数を増やしてデータの質を上げましょう。また猟期前と後で調査することで、その猟期の狩猟圧と非猟期の回復度データを得られるようにすべきだと思います。この猟期前後の方法は米国で実際に用いられている方法です。
 禁猟にするというのは効果がほとんど見込めない上、デメリットが大きいので賛成できません。現在は余剰オスを獲っている程度ですから、それによる個体数への影響は軽微なものです。確かに軽微であっても影響はあるでしょうから、禁猟に効果が無いとはいいません。しかし禁猟にすると何がおこるか?まず出合い数調査のデータがさらに不正確になります。ヤマドリハンターと通常の調査員では、ヤマドリに出合う確率が違うのは明らかでしょう。ただでさえ出合数が少ないので10年程度で平均をとらなくてはいけない状況です。この上、調査員の質が変わったら、継続データとしての価値が無くなってしまいます。次に、禁猟ということは捕獲数データが無くなるので、個体数を予測する指標を一つ完全に失います。このように禁猟にするとヤマドリの生息状況を把握する手段を失ってしまいます。するとヤマドリが減少しているという今の危機感すら失ってしまうのです。ヤマドリの減少を一番心配しているのはヤマドリハンターなのですから。すでに京都府で禁猟になったヤマシギやウズラに未だ関心を持っている人はどのくらいいるのでしょうか?ハンターの視点、つまり自然を守るのではなく、自然の恵みを守る視点からすれば、禁猟は究極の選択肢として慎重にならなくてはいけません。こうしたデメリットから私はヤマドリ禁猟には反対の立場です。
 まず京都府にはヤマドリの現況について正しく把握してもらいたいと思います。というのはレッドデータブックのヤマドリを見ると、次のような記述があります。
狩猟圧は高いが、放鳥もされている。観察頻度が減り、猟師も減少したというが、原因は不明。地上で営巣するので、地上性捕食者の増加の影響も考えられる。
 今まで読んできた方は気づくと思いますが、狩猟圧が高いという点に根拠は無いと思います。捕獲数がそこそこそあるというのは事実ですが、狩猟圧として見た場合は高いとはいえないと考えます。また放鳥ですがこの10年は放鳥されていません。しかも現在行われている方法では、放鳥効果について非常に疑問があるので、狩猟圧と放鳥を対比して書くべきでは無いと思います。こうした点について正しい事実認識をしてもらえるよう、京都府には要望を出しておこうと思います。

4 付録

京都府のヤマドリ出合数、捕獲数データ
年度 出合い数(羽) 調査人数
(人)
捕獲数
(羽)
狩猟者数
(人)
出合い率
(羽/人)
オスメス比
(オス率%)
1人あたり
捕獲数(羽)
オス メス 不明
昭和43 135 125 74 352 268 9008 7738 1.31 52% 1.16
平成9 1 5 0 6 195 487 3,084 0.031 17% 0.16
10 10 6 2 18 177 926 2,831 0.102 56% 0.33
11 0 0 0 0 115 572 2,733 0 - 0.21
12 0 0 0 0 87 497 2,623 0 - 0.19
13 3 0 0 3 171 261 2,525 0.018 100% 0.10
14 1 0 0 1 117 526 2,416 0.009 100% 0.22
15 1 0 0 1 130 230 2,310 0.008 100% 0.10
16 3 2 0 5 62 566 2,192 0.081 60% 0.26
17 0 0 0 0 73 164 2,085 0 - 0.08
合計 19 13 2 34 1127 4229 22799 0.03 59% 0.19
※1人あたり捕獲数は、捕獲数を第1種狩猟登録者数で除した値

トップページへ戻る